失業手当てについて教えて下さい。
8年ほど勤めた会社を退職します。失業手当てをもらいたいのですが…
・退職後、1カ月ほど海外旅行へ行きたいのですがこの場合、失業手当てをもらう方法はありますか?
・失業手当てを受けなかった場合、1年以内に再就職(雇用保険加入)すれば再就職先を1年以内に退職しても失業保険をもらう事はできますか?
・その場合、退職理由が妊娠の場合、求職活動ができないので失業手当ては貰えないのでしょうか?
たくさん質問で申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さいm(_ _)m
8年ほど勤めた会社を退職します。失業手当てをもらいたいのですが…
・退職後、1カ月ほど海外旅行へ行きたいのですがこの場合、失業手当てをもらう方法はありますか?
・失業手当てを受けなかった場合、1年以内に再就職(雇用保険加入)すれば再就職先を1年以内に退職しても失業保険をもらう事はできますか?
・その場合、退職理由が妊娠の場合、求職活動ができないので失業手当ては貰えないのでしょうか?
たくさん質問で申し訳ありませんが、詳しい方教えて下さいm(_ _)m
>・退職後、1カ月ほど海外旅行へ行きたいのですがこの場合、失業手当てをもらう方法はありますか?
自己都合の場合給付制限が3ヶ月ありますので、手続きしてから旅行に行けばいいです。
解雇・契約期間満了などの理由なら待機期間7日間だけですので、旅行から帰ってきてから申請してください。
>・失業手当てを受けなかった場合、1年以内に再就職(雇用保険加入)すれば再就職先を1年以内に退職しても失業保険をもらう事はできますか?
離職日から1年以内に再就職(雇用保険加入)すると保険期間は通算されます。
>・その場合、退職理由が妊娠の場合、求職活動ができないので失業手当ては貰えないのでしょうか?
退職理由が妊娠の場合は延長申請になりますので、失業保険はもらえません。
自己都合の場合給付制限が3ヶ月ありますので、手続きしてから旅行に行けばいいです。
解雇・契約期間満了などの理由なら待機期間7日間だけですので、旅行から帰ってきてから申請してください。
>・失業手当てを受けなかった場合、1年以内に再就職(雇用保険加入)すれば再就職先を1年以内に退職しても失業保険をもらう事はできますか?
離職日から1年以内に再就職(雇用保険加入)すると保険期間は通算されます。
>・その場合、退職理由が妊娠の場合、求職活動ができないので失業手当ては貰えないのでしょうか?
退職理由が妊娠の場合は延長申請になりますので、失業保険はもらえません。
ハローワークが失業認定をしたのにも関わらず、認定を取り消されそうです
先日、賃金不払いのため会社を退職しました
約一週間前に管轄のハローワークで失業認定を受けました
認定時には会社が作成した不払いを証明する書類と、分割で少しずつ払うということで支払い計画書を作成されたので、その原本をハローワークの失業保険の認定をする窓口に提出し、特定受給資格者として認定を受けました
そして昨日、失業保険受給者の初回講習会に参加するため、ハローワークに行ったら、認定をした職員から呼び出され、「講習会前日に発覚したのだが、チェックに不備があって、認定できないかもしれない
本来なら電話連絡すべきたが、どちらにしろ講習会に参加してもらうんだから、別にいいだろうと判断し、連絡しなかった」
と言われました
とりあえず、別の職員が会社に確認するということで、講習会には参加してと言われて、仮の受給資格者証を交付されました
そして、今日閉庁した夜8時頃、認定した職員の上司と名乗る職員が電話してきて、「今、課長を説得していますが、恐らく受給できません。諦めてください」と言われました
納得できないと言っても曖昧な回答しかされません
この場合、どうすればいいですか?
先日、賃金不払いのため会社を退職しました
約一週間前に管轄のハローワークで失業認定を受けました
認定時には会社が作成した不払いを証明する書類と、分割で少しずつ払うということで支払い計画書を作成されたので、その原本をハローワークの失業保険の認定をする窓口に提出し、特定受給資格者として認定を受けました
そして昨日、失業保険受給者の初回講習会に参加するため、ハローワークに行ったら、認定をした職員から呼び出され、「講習会前日に発覚したのだが、チェックに不備があって、認定できないかもしれない
本来なら電話連絡すべきたが、どちらにしろ講習会に参加してもらうんだから、別にいいだろうと判断し、連絡しなかった」
と言われました
とりあえず、別の職員が会社に確認するということで、講習会には参加してと言われて、仮の受給資格者証を交付されました
そして、今日閉庁した夜8時頃、認定した職員の上司と名乗る職員が電話してきて、「今、課長を説得していますが、恐らく受給できません。諦めてください」と言われました
納得できないと言っても曖昧な回答しかされません
この場合、どうすればいいですか?
直接ハローワークに行って「受給できない理由」を聞く
事です。
その理由に納得できれば問題なし。
理由に納得できなけば、文章で理由書を貰って下さい。
その理由書を持って、社労士もしくは弁護士の所に行っ
て受給可能か不可能か判断をして貰えば良い事です。
事です。
その理由に納得できれば問題なし。
理由に納得できなけば、文章で理由書を貰って下さい。
その理由書を持って、社労士もしくは弁護士の所に行っ
て受給可能か不可能か判断をして貰えば良い事です。
失業中のアルバイト
失業保険についての質問です。
自己都合による退職の場合、3ヶ月の待機期間があると思うのですが、その間にアルバイトした場合は失業保険や再就職手当ての支給額にどう影響があるのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
失業保険についての質問です。
自己都合による退職の場合、3ヶ月の待機期間があると思うのですが、その間にアルバイトした場合は失業保険や再就職手当ての支給額にどう影響があるのでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
3カ月の給付制限中のバイトということですね。
その期間中のバイトについては特に受給に影響ありません。
ですが、バイトは必ず給付制限期間中のみにしてください。
受給対象期間に入ってからもバイトをしていると当然のことながら受給に影響します。
バイトした日の分が後回しになったり減額処理や不認定処理されてしまいます。
減額処理や不認定処理をされると、その分は後回しにはならず捨てることになります。
ご自分の給付制限期間については受給資格者証にも初回認定日で分かりますが(資格者証に印字されます)、バイトを始める前に安定所できちんと聞くことをお勧めします。
後々受給に影響した時知らなかったでは通りませんから。
ご参考になさってください。
その期間中のバイトについては特に受給に影響ありません。
ですが、バイトは必ず給付制限期間中のみにしてください。
受給対象期間に入ってからもバイトをしていると当然のことながら受給に影響します。
バイトした日の分が後回しになったり減額処理や不認定処理されてしまいます。
減額処理や不認定処理をされると、その分は後回しにはならず捨てることになります。
ご自分の給付制限期間については受給資格者証にも初回認定日で分かりますが(資格者証に印字されます)、バイトを始める前に安定所できちんと聞くことをお勧めします。
後々受給に影響した時知らなかったでは通りませんから。
ご参考になさってください。
年末調整 詳しい方教えて下さい><
ハッキリ言いますが、お得な方法を知りたいです!
夫・正社員、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)
妻・今年6月よりパート勤務(年収50万程の見込)、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)、国民健康保険と国民年金を今年の2月から3か月分支払(失業保険もらっていた為)今は夫の扶養で社会保険の負担なし。
今年入院したため来年、医療費控除の確定申告はするつもり。
妻のパート先から年末調整の書類が届いたのですが、妻の収入が少ない場合、生命保険料控除などの記入をしてもしなくても、税金の還付?には意味がないような投稿を見て混乱してます。今の所、パートの給与から所得税の控除はなく、雇用保険は月150円程控除されてます。
昨年まで妻も正社員で働いていた為、各個人の分は各々が記入して提出するものと思い込んでました。夫は既に会社へ年末調整の書類は提出済みです。もちろん自分の分のみ記入で。
そこで質問です。
①パート等で収入が少ない場合は夫の書類に妻の保険料なども記入した方が良かったのでしょうか?来年以降の為に参考にしたいです。
②もしその方がお得だったとしたら、夫が既に年末調整を提出している状態で、確定申告の際に妻の分の保険料等を追加で申告する事は出来るのでしょうか?
③素直に妻は自分の保険料等を記入して会社へ提出したらよいですか?
④医療費の大半は妻ですが、確定申告の際は夫の名義で行った方が良いですか?
こんな状況は初めてなのでかなり混乱してます・・・。
詳しい方、優しく教えてください!!
ハッキリ言いますが、お得な方法を知りたいです!
夫・正社員、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)
妻・今年6月よりパート勤務(年収50万程の見込)、生命保険加入、住宅ローンあり(連帯債務)、国民健康保険と国民年金を今年の2月から3か月分支払(失業保険もらっていた為)今は夫の扶養で社会保険の負担なし。
今年入院したため来年、医療費控除の確定申告はするつもり。
妻のパート先から年末調整の書類が届いたのですが、妻の収入が少ない場合、生命保険料控除などの記入をしてもしなくても、税金の還付?には意味がないような投稿を見て混乱してます。今の所、パートの給与から所得税の控除はなく、雇用保険は月150円程控除されてます。
昨年まで妻も正社員で働いていた為、各個人の分は各々が記入して提出するものと思い込んでました。夫は既に会社へ年末調整の書類は提出済みです。もちろん自分の分のみ記入で。
そこで質問です。
①パート等で収入が少ない場合は夫の書類に妻の保険料なども記入した方が良かったのでしょうか?来年以降の為に参考にしたいです。
②もしその方がお得だったとしたら、夫が既に年末調整を提出している状態で、確定申告の際に妻の分の保険料等を追加で申告する事は出来るのでしょうか?
③素直に妻は自分の保険料等を記入して会社へ提出したらよいですか?
④医療費の大半は妻ですが、確定申告の際は夫の名義で行った方が良いですか?
こんな状況は初めてなのでかなり混乱してます・・・。
詳しい方、優しく教えてください!!
まず、生命保険控除は上限があります。
通常の生命保険控除は上限が50000円、介護医療保険控除は上限が40000円です。
それを踏まえて・・・
1、質問者様は今年の年収が50万程なのですね?
もし毎月所得税を引かれていても、年収が103万以下なので年末調整で戻ってきます。
2、ご主人様の生命保険控除は上限までいってませんでしたか?
もし上限以下でしたら確定申告で控除は受けれます。
3、今年は生命保険控除は申請しても何の意味はありません。
来年以降、年収が103万以上になったり、市県民税の対象になる年収になる様でしたら生命保険控除をした方がいいです。
4、質問者様で医療費控除しても、税金を払っていないので意味がありません。
税金が0なのに、そこからは引かれません。
申請するならご主人様の方になります。
通常の生命保険控除は上限が50000円、介護医療保険控除は上限が40000円です。
それを踏まえて・・・
1、質問者様は今年の年収が50万程なのですね?
もし毎月所得税を引かれていても、年収が103万以下なので年末調整で戻ってきます。
2、ご主人様の生命保険控除は上限までいってませんでしたか?
もし上限以下でしたら確定申告で控除は受けれます。
3、今年は生命保険控除は申請しても何の意味はありません。
来年以降、年収が103万以上になったり、市県民税の対象になる年収になる様でしたら生命保険控除をした方がいいです。
4、質問者様で医療費控除しても、税金を払っていないので意味がありません。
税金が0なのに、そこからは引かれません。
申請するならご主人様の方になります。
失業保険の受給について
2010年11月から2012年10月末まで派遣にて勤務(企業様の都合で契約更新なし、勤務終了)
2012年11月 派遣にて仕事を探すも見つからず。すぐに働く予定だったのでハローワークには手続きに行かず。
2012年12月 1ヶ月間、派遣にて勤務。
2013年1月 派遣にて仕事を探すも見つからず。この時もハローワークには手続きに行かず。
2013年2月 現在、この段階なのですが・・・今からハローワークに手続きに行き、2月中に仕事が決まらなかった場合、
3月から失業保険をもらうことは可能でしょうか?
ハローワークのサイトを見てもよくわからなかったのですが、11月、1月、2月で計3ヶ月待機期間として、今から遡って手続きを・・・とはいかないでしょうか・・・。
詳しい方いましたら回答お願いいたします。
2010年11月から2012年10月末まで派遣にて勤務(企業様の都合で契約更新なし、勤務終了)
2012年11月 派遣にて仕事を探すも見つからず。すぐに働く予定だったのでハローワークには手続きに行かず。
2012年12月 1ヶ月間、派遣にて勤務。
2013年1月 派遣にて仕事を探すも見つからず。この時もハローワークには手続きに行かず。
2013年2月 現在、この段階なのですが・・・今からハローワークに手続きに行き、2月中に仕事が決まらなかった場合、
3月から失業保険をもらうことは可能でしょうか?
ハローワークのサイトを見てもよくわからなかったのですが、11月、1月、2月で計3ヶ月待機期間として、今から遡って手続きを・・・とはいかないでしょうか・・・。
詳しい方いましたら回答お願いいたします。
雇用保険関係のすべての手続きが始まるのは、貴方がハローワークに赴き求職申込の手続きを開始してからです。
退職した日にさかのぼって、、、なんていうことはありません。
これから、ハローワークに行き、手続きをすると、そこからようやく、7日の待期期間と、3か月の給付制限期間(制限がある退職ならば)のカウントがスタートします。
退職した日にさかのぼって、、、なんていうことはありません。
これから、ハローワークに行き、手続きをすると、そこからようやく、7日の待期期間と、3か月の給付制限期間(制限がある退職ならば)のカウントがスタートします。
関連する情報