再就職先が決まって後に、ハローワークからお祝い金について
再就職先が決まった後に、ハローワークからお祝い金を支給された後に、
会社が合わず1ヵ月ぐらいで退職してしまったらどうなるのでしょうか?
例えば、まだ一度も失業保険の受給を受けてない状態で再就職が決まり
お祝い金を支給されて、再就職先の会社が合わず退職した場合
また、3か月後に失業保険が支給になる形になるのでしょうか?
もし、そうなら失業保険を満額頂いてから就職活動をした方が
得のような気がします。
よく仕組みがわからないので、教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
再就職先が決まった後に、ハローワークからお祝い金を支給された後に、
会社が合わず1ヵ月ぐらいで退職してしまったらどうなるのでしょうか?
例えば、まだ一度も失業保険の受給を受けてない状態で再就職が決まり
お祝い金を支給されて、再就職先の会社が合わず退職した場合
また、3か月後に失業保険が支給になる形になるのでしょうか?
もし、そうなら失業保険を満額頂いてから就職活動をした方が
得のような気がします。
よく仕組みがわからないので、教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
受給しますとリセットされますので、又一年入らないと貰えません・・・
又再就職手当は一度受給すると三年間は貰えません・・・・
受給資格者のしおりは捨ててしまいましたか?書いて有ります。
満額もらってタイミング良く就職出来れば良いですけどね・・・
又再就職手当は一度受給すると三年間は貰えません・・・・
受給資格者のしおりは捨ててしまいましたか?書いて有ります。
満額もらってタイミング良く就職出来れば良いですけどね・・・
現在、愛知県の公共職業訓練受講者で、失業保険の今月支給分(8月分)を支給された方は、いらっしゃいますか?また、過去に、同じ経験をお持ちの方は、いつ頃、支給されましたか?
職業訓練受講者ではありませんが、9月支給予定の失業給付および訓練手当については、現在のところハローワークで確認作業中のはずです。通常ですと、各種手当の支給は翌月の半ばくらいになるのが一般的です。最近は職業訓練の種類や受講者数の増加により、手当の支給手続が若干ずれこむ場合があるようです。
各種手当の支給までの流れとしては以下のとおりとなっています。
対象月の翌月初旬に、受講生が「受講証明書」を訓練校へ提出、訓練校にて内容の確認→ハローワークへ送付→ハローワークで記載内容の確認・決裁・支給入力→日銀・登録金融機関を通して数日後に支給。いくつかの機関を経由していますので、どうしても日数を要するわけです。
各種手当の支給までの流れとしては以下のとおりとなっています。
対象月の翌月初旬に、受講生が「受講証明書」を訓練校へ提出、訓練校にて内容の確認→ハローワークへ送付→ハローワークで記載内容の確認・決裁・支給入力→日銀・登録金融機関を通して数日後に支給。いくつかの機関を経由していますので、どうしても日数を要するわけです。
失業保険給付の対象になりますか?
教会のステンドグラス職人になりたくて、二年勤めた職場をやめました。現在週3日10時~4時まで2年間の予定でカルチャーセンターで学んでいます。その後は渡仏し技術を磨き、工房みたいなところで働くことを希望しています。今後お金がかかる見込みです。この状況で、失業保険をもらいたいと思っていますが、大丈夫でしょうか?
教会のステンドグラス職人になりたくて、二年勤めた職場をやめました。現在週3日10時~4時まで2年間の予定でカルチャーセンターで学んでいます。その後は渡仏し技術を磨き、工房みたいなところで働くことを希望しています。今後お金がかかる見込みです。この状況で、失業保険をもらいたいと思っていますが、大丈夫でしょうか?
失業保険は求職者給付ですから、
職を求めて活動していくならもらえます。
就職活動をしている実績を報告する必要があるということです。
たとえ、バイトなどであっても、
今から仕事をしようと思っているならオーケーです。
職を求めて活動していくならもらえます。
就職活動をしている実績を報告する必要があるということです。
たとえ、バイトなどであっても、
今から仕事をしようと思っているならオーケーです。
12月31日付で約7年勤務した会社をパートの契約期間満了で退職しました。離職票はまだもらっていないので、ハローワークで雇用保険の手続きはしていません。
1月に入り、ハローワークで紹介された求人に応募し正社員での採用となり勤務しましたが、自己都合により4日で退職しました。
健康保険・年金・雇用保険(失業保険)の事で質問があります。
1.健康保険・年金は12月31日までパートで勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入していました。1月11日からは正社員(試用期間3ヶ月)で勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入するよう手続き中でした(実際に手続きしたかは不明)。
1月15日以降は夫の扶養になり社会保険・年金に入ろうと思っていますが、未加入の1月1日から1月10日分も遡って夫の扶養に入った方が良いのでしょうか。夫の扶養に入る際、退職証明などは必要となりますか?
2.雇用保険(失業保険)の手続きは離職票がなければできないと思いますが、契約期間満了の場合は退職月の翌月から支給されると聞きました。
私の場合、数日ですが正社員として勤務し自己都合により退職しているので、失業保険の支給は3ヶ月後となるのでしょうか?
新しい仕事を1年未満で辞めた場合、それ以前の仕事の離職票で処理できると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
どなたかご教授願います。
また、上記のような事をどこに問い合わせたら良いかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非お願い致します。
1月に入り、ハローワークで紹介された求人に応募し正社員での採用となり勤務しましたが、自己都合により4日で退職しました。
健康保険・年金・雇用保険(失業保険)の事で質問があります。
1.健康保険・年金は12月31日までパートで勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入していました。1月11日からは正社員(試用期間3ヶ月)で勤務していた会社の社会保険・厚生年金に加入するよう手続き中でした(実際に手続きしたかは不明)。
1月15日以降は夫の扶養になり社会保険・年金に入ろうと思っていますが、未加入の1月1日から1月10日分も遡って夫の扶養に入った方が良いのでしょうか。夫の扶養に入る際、退職証明などは必要となりますか?
2.雇用保険(失業保険)の手続きは離職票がなければできないと思いますが、契約期間満了の場合は退職月の翌月から支給されると聞きました。
私の場合、数日ですが正社員として勤務し自己都合により退職しているので、失業保険の支給は3ヶ月後となるのでしょうか?
新しい仕事を1年未満で辞めた場合、それ以前の仕事の離職票で処理できると聞いた事があるのですが、本当でしょうか?
どなたかご教授願います。
また、上記のような事をどこに問い合わせたら良いかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非お願い致します。
内容が事情で変わるのと希望に対する
最良な方法の判断がつかないので
「社会保険事務所」に平日行かれたほうがいいと思います
その他の申請もその最寄りの場所でできるはずです
最良な方法の判断がつかないので
「社会保険事務所」に平日行かれたほうがいいと思います
その他の申請もその最寄りの場所でできるはずです
【急いでいます!!】以下の状況で失業保険は受給できますか?
2010年8月から派遣社員として就業していた会社を契約満了ということで10月末付で退職することになりました。
更新の可能性ありということだったので、契約満了とはいえ私としては突然の失業でした。現在就職活動中です。
失業保険の給付を受けようと思うのですが、雇用保険加入期間が10月の1カ月間だけなので
給付資格に該当しませんが、遡った一定期間に被保険者期間があれば給付を受けられるのですよね?
そこで、伺いたいのですが、
派遣社員として働く前に2010年3月~6月まで雇用保険のない会社に勤めていました。(国保・年金加入)
体調不良で退職することになったのですが、離職票はもらっていません。(源泉徴収票も。というかもらえるのかも不明。)
2010年3月末まで4年間正社員で働いた会社があります。(手元に離職票あり)
この場合、離職票をもらっていない会社を飛ばして4年間働いた会社の離職票を使うことは出来るのでしょうか?
2010年8月から派遣社員として就業していた会社を契約満了ということで10月末付で退職することになりました。
更新の可能性ありということだったので、契約満了とはいえ私としては突然の失業でした。現在就職活動中です。
失業保険の給付を受けようと思うのですが、雇用保険加入期間が10月の1カ月間だけなので
給付資格に該当しませんが、遡った一定期間に被保険者期間があれば給付を受けられるのですよね?
そこで、伺いたいのですが、
派遣社員として働く前に2010年3月~6月まで雇用保険のない会社に勤めていました。(国保・年金加入)
体調不良で退職することになったのですが、離職票はもらっていません。(源泉徴収票も。というかもらえるのかも不明。)
2010年3月末まで4年間正社員で働いた会社があります。(手元に離職票あり)
この場合、離職票をもらっていない会社を飛ばして4年間働いた会社の離職票を使うことは出来るのでしょうか?
退職日以前2年間に11日以上の月が12ヶ月あれば受給可能です。
よって派遣会社の離職票と正社員の時の離職票を提出してみて下さい。
正社員の時の離職票のみでも受給可能だと思いますが、受給期間満了日が原則、退職日翌日より1年間ですので2011年3月までになると思いますので退職理由などによっては所定給付日数分、受給できない可能性が高いと思います。
2社分提出して資格決定を受けた方が良いかと思います。
よって派遣会社の離職票と正社員の時の離職票を提出してみて下さい。
正社員の時の離職票のみでも受給可能だと思いますが、受給期間満了日が原則、退職日翌日より1年間ですので2011年3月までになると思いますので退職理由などによっては所定給付日数分、受給できない可能性が高いと思います。
2社分提出して資格決定を受けた方が良いかと思います。
初歩的ですが、失業保険について教えてください。
8月21日~正社員で個人医院に就職して、1ヶ月試用期間
があったのですが、仕事に慣れていなく、
医院の奥様から、もう1ヶ月試用期間をと言われ
ましたが、今月になって“今週末で退職して”と
言われました。私の仕事ぶりを見て無理と判断したんですが、
奥様は、ほぼ自宅にいて仕事を見ていません。
先生からは何も言われてません。
私も仕事内容、給料、各種保険手続きで不満もあったんで、
来週末で退職することにしました。
職歴は
①H11.3~H17.2 契約社員
②H17.2~今年8.20 派遣
(自己都合で期間延長せず)
③8.21~ 現職場 解雇
(1ヶ月目給料は雇用保険だけ引かれる)
今、派遣に仕事の紹介をお願いしていて、うまくいけば
私の希望する仕事が来月の初め~という感じです。
次まで1ヶ月あいてしまうし、その間失業保険はもらえるんかなと
思ってお聞きました。 よろしくお願いします。
8月21日~正社員で個人医院に就職して、1ヶ月試用期間
があったのですが、仕事に慣れていなく、
医院の奥様から、もう1ヶ月試用期間をと言われ
ましたが、今月になって“今週末で退職して”と
言われました。私の仕事ぶりを見て無理と判断したんですが、
奥様は、ほぼ自宅にいて仕事を見ていません。
先生からは何も言われてません。
私も仕事内容、給料、各種保険手続きで不満もあったんで、
来週末で退職することにしました。
職歴は
①H11.3~H17.2 契約社員
②H17.2~今年8.20 派遣
(自己都合で期間延長せず)
③8.21~ 現職場 解雇
(1ヶ月目給料は雇用保険だけ引かれる)
今、派遣に仕事の紹介をお願いしていて、うまくいけば
私の希望する仕事が来月の初め~という感じです。
次まで1ヶ月あいてしまうし、その間失業保険はもらえるんかなと
思ってお聞きました。 よろしくお願いします。
失業給付金を受給するための条件は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あり、就労する意思と能力を備えている人です。これらの条件を満たしていれば受給可能となります。ただし、貴方のように「自己都合退職者」の場合、失業給付金の受給までの期間は3ヶ月を要します。(給付制限期間という)1ヶ月後に再就職の予定ということですがとりあえず受給手続きを行い、1ヶ月後に再就職先が決まった場合「再就職手当」支給がの手続きをお取りください。多少の収入にはなります。詳しくは最寄りの公共職業安定所へ問い合わせてください。
関連する情報