30代母子家庭です。転職について迷っています。
現在転職活動中です。未経験、経験有り問わず、正社員に絞って面接をうけておりましたが全て不採用です。
収入面、勤務時間、通勤時間、休日日数と妥協しまくっても全滅です。年齢的にも最後の転職にしないといけないのですが、
あと数ヶ月で失業保険が切れるため、仕方なく派遣も視野に入れ活動しております。できれば紹介予定派遣が良いのですが、中々紹介してもらえません。(現在4社の派遣会社に登録しております。)
1社の派遣会社から一般派遣の紹介がありました。条件は時給1050スタート(昇給はいつになるか分かりません)、期間は長期(以前のリーマンショックで全派遣社員を解雇したことがあるそうです。)、残業は大目だそうです(月による)。
残業代を入れてもせいぜい手取り14~15万くらいにしかなりません・・・。
派遣は将来が無いので最終手段と考えておりましたが、このまま収入が途絶えそうなので「働けるだけマシと思った方が良いかな」
とも最近考えてしまいます。周りからは「とりあえず働いて、派遣切りになった時考えれば?」と言われます。
子供も小1でまだ小さいので休日を合わせられる事や、通勤時間が20分くらいしかかからない事などから今はこの紹介を受けた方が良いのかなと迷っております。しかしここで決めてしまえば転職活動は当分できないと思います。派遣切りにあって年齢的にも再就職は今より更に困難です。収入が増える事もスキルアップできることも無さそうです・・・。
先の事を考えて、失業保険が切れる本当のギリギリまで粘って正社員を探すか、それとも自宅から近い派遣先にするか迷っています。
迷う主な理由は、
(派遣先)
・土日、年末年始、GWが休み(子供との時間が取りやすい)
・自宅から近い(交通費があまりかからない)
・オフィスがきれい、大手(以前家族経営の零細企業で働いていて散々な目にあったので極力零細は避けたい)

(正社員)
・通勤時間がかかる事や、休日日数が少ない割りには給与が低い求人しかない
・年齢的に未経験採用は難しい
・経験のある経理事務の求人がない(パート、派遣ばかり)
・今まで妥協して受けてきた会社は零細が多い(オフィスがきたない←結構重視してます)
などの理由で大変迷っております・・・。
長くなってしまいましたが、皆さんならどうされますか?連休後には派遣先に連絡しなければならないため、非常に悩んでいます。
同じく母子家庭歴15年で41歳、娘17歳です。


3月に派遣を契約満了し、この半年失業保険もらいながら就活してました。
ハロワで正社員に応募、派遣登録数社、エントリーいくつもしました。
ハロワのは書類審査で全部落とされ、派遣も面接まで行ってもダメでした。
最後はパートですら受かりません。

時給の安いバイトにするしかないなと思ってたら、9月頭にエントリーした派遣会社から電話が来て次の週に面接、翌日採用になりました。
時給1350円で徒歩で通える会社で事務です。
最後の最後に決まりました。
2年半限定の派遣ですが働けるだけ有り難いです。


お子さんが小さいなら15万くらいもらえる仕事ならいいのではないかと思います。
私も子供が小さい時は休みやすい仕事をしてました。

今はほんと決まらないので、小さい子供が居てもいいと言ってもらえるなら決めた方がいいかと思います。

バイトだと12万くらいしかもらえないし、社会保険や雇用保険もないし、有休もないですよね。
再就職手当てについて。5月末で自己都合で会社を辞め6月24日に失業保険の手続きをして、7月5日に雇用保険説明会があります。6月27日に職安からの求人で1社面接を受けました。その結果が7月3日にわかり
フル勤務で働く事になりました。でも、勤務開始日が7月中旬になるみたいです。(まだ日は決まってないらしいです)この場合再就職手当ては貰えますか?過去に3年以内には貰っていません。よろしくお願いします。
自己都合で退職されたのですね。
その場合は給付制限3ヶ月がありますが、最初の1ヶ月はハローワークなどの紹介による場合に「再就職手当」が支給されますが、質問者さんの場合はそれに合っていますから支給されます。
受給額は90日受給とすれば90日×60%×基本手当日額の金額になります。
失業保険の受給についてお力を貸してください。質問が2つあります。

私は派遣社員で2年近く働いておりましたが、9月末に契約期間満了で退職しています。

派遣から別の仕事の紹介はありましたが興味を持てなかったので
更新しませんでした。

そして昨日、離職票が届き退職理由が「契約期間満了時における自己都合による退職」と記載されていました。

これは自己都合扱いにされてしまっているのでしょうか。それとも待機期間なく受給されるのでしょうか。

また、離職票が届く前に今月2日間だけ別の企業で働き、自分には合わなかったので2日目で辞めています。(雇用保険もキャンセルしてもらいました。社会保険もついてません。)

こういう場合はもう受給自体が難しいのでしょうか。

ぜひ教えてくださいませ。
自己都合になりますが、ハロワでの交渉次第では大丈夫だった人もいます。

あと二日間はもし手当が出たらひかれるか、受給が延長になるかです。

電話でも答えてくれるので管轄ハローワークに明日にでもきいてみてはいかがですか?
5月の終わりに会社を退職し、主人の会社で扶養扱いとなり、健康保険に加入する予定です。
しかし、失業保険を受け取っている間は主人の会社の健康保険に加入することができないので、国民健康保険に加入する予定です
失業保険には待機期間が3ケ月あり、その後4ケ月間失業保険を受け取ります。
失業保険受け取りが9月~来年1月までの期間になると思います。

その場合今年の年末の時点で私は扶養家族ではないので、年末調整の時、申告はできないと思います。
そうすれば、還付される金額が少なくなりますよね?

だったら、私が失業保険受け取り時期を来年1月以降にすれば、今年の年末調整時に私は主人の扶養家族になっているので還付される金額がふえることになるのでしょうか?

失業保険受け取り時期を遅くするだけの為に、失業保険の申請を遅くしてもいいのでしょうか?

そんなこと気にしなくても、私が扶養になっていようが、いまいが還付される金額はあまりかわらないのでしょうか?

わかりにくい質問ですいません・・・。

回答よろしくお願いいたします。
税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)とは、全く別の制度です。
基準も手続きも別です。

健康保険の被扶養者ではないから税の控除対象配偶者でもないとは言えませんし、逆もあります。



〉主人の会社で扶養扱いとなり、健康保険に加入する予定です。
健康保険を運営しているのは「主人の会社」ではなく、保険証の「保険者」欄に書いてある団体です。

保険者が「何々健康保険組合」である場合、基本手当の支給開始前(待期や給付制限中)も被扶養者と認定されないことがあります。



〉その後4ケ月間失業保険を受け取ります。
「所定給付日数何日」です。「最大何日分受けられる」ですし、連続ではなく通算の日数です

「目一杯受けよう」という人には、受給資格がありません。
派遣の失業保険について教えて下さい
3か月ごとの更新をしているのですが、
来年の夏頃になったら更新をせずに辞めようと思っています。
3か月ごとのタイミングで断った場合、これは自己都合での退社になりますか?
会社都合にならないでしょうか?
私は7月に更新ありの派遣先でしたが更新せず辞めて会社都合で離職票出してもらい現在失業給付受けてます。
契約期間満了による退職となってます。
ただ契約満了後1ヶ月以内に派遣会社から条件に合う仕事を紹介されながら断った場合は自己都合になります。
離職票請求するなら退職日から1ヶ月過ぎた頃がいいと思います。
私は派遣会社から黙って送ってくるものだろうと思っていたのですが、1ヶ月たっても来なかったので退職後1ヶ月半ぐらい経ってから派遣会社に請求しました。
現在社会人二年目です。失業保険(雇用保険)って何ですか?
例えば年内一杯で会社を辞め来年の4月から専門学校に通うとすると、
1月から3月まで失業保険はもらえないのでしょうか?
離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が12ヶ月以上あれば失業給付の受給資格者と考えていいでしょう。
本人の意思に基づく離職の場合、求人の申込み(失業給付金の受給手続き)をした後「待期期間7日」と「給付制限期間3ヶ月(原則)」を経た後に支給が開始されるのです。給付制限とは、文字どおり給付されない期間を表します。ご質問の1月~3月が給付制限に当たるため受給できません。
また「就職」を望む人に対する給付ですから“学校”に通う人は対象外となります。
関連する情報

一覧

ホーム