失業保険 ハローワークで会社都合にしてもらうことはできますか?
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
5月いっぱいで1年働いた会社を退職しました。
理由は色々ありますが、主として
・移動があり、帰宅時間が遅くなったこ
と
(以前より2時間ほど遅くなり、0時近くなります。しかし、契約時には移動があることは伝えられていました)
・移動先に性格のきつい方がおり、いやがらせや嫌味などを言われる内に体調不良が起こったこと
(ここより前の会社を自律神経失調症で退職したのですがその症状が再発しました)
退職届では自己都合ですが、ハローワークで退職理由を聞かれた際に、理由によっては自己都合退職でも会社都合にしてくれるケースがあるようです。
ハローワークの担当者によって裁量に違いがあったりもするようですが、体調不良やいじめは証明する手立てもありませんし、嘘を言おうと思えば出来てしまうことなので難しい気もします。
給料未払い、サービス残業などといった決定的事項がないと難しいのでしょうか。
まさか移動によって辞めざるを得なくなるとは思っていなかったので一人暮らしというのもあり、3ヶ月失業保険がもらえないのは生活が出来なくなってしまいます。
ご回答お願い致します。
離職理由自体の変更は時間がかかり
認められにくいというのが現状のようです。
ただ、自主都合退職でも要件を満たせば
給付制限がはずせるはずです。
確認した方が良さそうな要件(ざっくりと)
「残業時間が長かった」
直前6カ月を確認して、以下のどれかに該当する
・連続する3か月で45時間
・1か月で100時間
・連続する2か月以上で平均して1か月で80時間
「通勤不可能又は困難になった」
・事業所の通勤困難な地への移転
・事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
通勤時間が、往復所要期間(乗り継ぎ時間を含む。)が概ね4 時間以上
というのが、判断基準となっています。
「パワハラを受けた」
これは異動先でのパワハラでの主張は難しいかもです。
異動自体が事業主の嫌がらせと判断されれば該当するかもです。
嫌がらせで自分だけ遠い所に異動させられた、って感じですかね。
ハローワークの職員の言うことを鵜呑みにはしない方がいいです。
私はテキトーな判定で給付制限を受けました。
雇用保険(失業保険)については「取扱要領」という
いわゆるルールブックがあります。
厚労省のホームページからダウンロード出来ます。
しかし、職員はこの取扱要領を把握しているわけではありません。
内容が膨大なせいか、質問があっても確認もしない可能性も高いです。
取扱要領はぶっちゃけ読みにくいですが
5 0 3 0 5~5 0 3 0 6に、その辺のことが記載してありますので
出来れば一度目を通してみてはいかがでしょうか。
認められにくいというのが現状のようです。
ただ、自主都合退職でも要件を満たせば
給付制限がはずせるはずです。
確認した方が良さそうな要件(ざっくりと)
「残業時間が長かった」
直前6カ月を確認して、以下のどれかに該当する
・連続する3か月で45時間
・1か月で100時間
・連続する2か月以上で平均して1か月で80時間
「通勤不可能又は困難になった」
・事業所の通勤困難な地への移転
・事業主の命による転勤又は出向に伴う別居の回避
通勤時間が、往復所要期間(乗り継ぎ時間を含む。)が概ね4 時間以上
というのが、判断基準となっています。
「パワハラを受けた」
これは異動先でのパワハラでの主張は難しいかもです。
異動自体が事業主の嫌がらせと判断されれば該当するかもです。
嫌がらせで自分だけ遠い所に異動させられた、って感じですかね。
ハローワークの職員の言うことを鵜呑みにはしない方がいいです。
私はテキトーな判定で給付制限を受けました。
雇用保険(失業保険)については「取扱要領」という
いわゆるルールブックがあります。
厚労省のホームページからダウンロード出来ます。
しかし、職員はこの取扱要領を把握しているわけではありません。
内容が膨大なせいか、質問があっても確認もしない可能性も高いです。
取扱要領はぶっちゃけ読みにくいですが
5 0 3 0 5~5 0 3 0 6に、その辺のことが記載してありますので
出来れば一度目を通してみてはいかがでしょうか。
派遣で次の仕事までに1ヵ月の空きができます。失業保険はもらえますでしょうか?
3月31日で会社理由により派遣契約終了となり、派遣会社との雇用契約も終了しました。
現在、まだ離職票が届いていないためハローワークに行けずにいましたら
同派遣会社から5月上旬からの仕事の依頼がきました。
ほぼ確定? あとは先方のOKを待つのみです。
この場合、次の仕事が決まっているのに失業手当は貰えるのでしょうか?
実際、もらえないのであれば1ヵ月間給与がないことが生活にも影響がでます。
離職票は、早くて来週12日(月)になりそうです。
もっと早く離職票が届いており手続きをしていたら失業手当は出ているはずです。
同様の扱いとなるのでしょうか。
次に仕事が決まっていると失業手当は貰えないのでしょうか?
3月31日で会社理由により派遣契約終了となり、派遣会社との雇用契約も終了しました。
現在、まだ離職票が届いていないためハローワークに行けずにいましたら
同派遣会社から5月上旬からの仕事の依頼がきました。
ほぼ確定? あとは先方のOKを待つのみです。
この場合、次の仕事が決まっているのに失業手当は貰えるのでしょうか?
実際、もらえないのであれば1ヵ月間給与がないことが生活にも影響がでます。
離職票は、早くて来週12日(月)になりそうです。
もっと早く離職票が届いており手続きをしていたら失業手当は出ているはずです。
同様の扱いとなるのでしょうか。
次に仕事が決まっていると失業手当は貰えないのでしょうか?
次の就職が決まっている場合には受給出来ませんが、ほぼ確定?と言う事は、まだ決まってはなくて派遣契約もしていませんよね。
来週、離職票が届いたらすぐにハローワークへ受給申請に行き、派遣会社との契約は4月19日以降にすることです。
そうすれば、4月19日~5月初旬の就職日までの基本手当は受給が可能です、但し振込されるのは就職日から約1週間後になります。(派遣会社の契約書又は採用証明書が必要になります)
※同じ派遣会社と言う事で不正受給を疑われるかも知れません、また再就職手当は前職の会社では受給は出来ません。
来週、離職票が届いたらすぐにハローワークへ受給申請に行き、派遣会社との契約は4月19日以降にすることです。
そうすれば、4月19日~5月初旬の就職日までの基本手当は受給が可能です、但し振込されるのは就職日から約1週間後になります。(派遣会社の契約書又は採用証明書が必要になります)
※同じ派遣会社と言う事で不正受給を疑われるかも知れません、また再就職手当は前職の会社では受給は出来ません。
現在パートで7時間労働をしています。
3月末を持って会社を退職することになりました。
以下の理由の場合は「正式な理由のある自己都合退職」に該当しますか?
1年契約のパートで10年以上勤務していますが、失業保険加入は10年未満です。
・H20.10月から主人は県外に転勤(四国→東海地方)になりました。
(主人と私は同会社に勤めています)
無論業務命令での転勤です。
当時子供が高校二年生だったので、受験のために子供と私が現住所に残り、
主人は現在は単身赴任中です。
・この3月で受験も終わり、高校も無事に卒業したので、主人と同居するため
引っ越すことになりました。
会社の規約では自己都合の単身赴任は3年です。
(3年以上延びる場合は、超えた分の単身赴任手当等は付与されません)
・引越し先での事業所で勤務を希望しましたが、現状難しいとの返事でした。
東海から四国への勤務は実質不可能ですので、やむを得ず退職することになりました。
・契約満了は3/15ですが、業務の関係で2週間ほど契約を伸ばしています。
・離職票の理由欄は「4-(2)労働者の個人的な事情による離職」に○が付き
具体的事情記載欄には「配偶者の転勤により、通勤が困難になる為」となっています。
以上です。
回答を宜しくお願い致します。
3月末を持って会社を退職することになりました。
以下の理由の場合は「正式な理由のある自己都合退職」に該当しますか?
1年契約のパートで10年以上勤務していますが、失業保険加入は10年未満です。
・H20.10月から主人は県外に転勤(四国→東海地方)になりました。
(主人と私は同会社に勤めています)
無論業務命令での転勤です。
当時子供が高校二年生だったので、受験のために子供と私が現住所に残り、
主人は現在は単身赴任中です。
・この3月で受験も終わり、高校も無事に卒業したので、主人と同居するため
引っ越すことになりました。
会社の規約では自己都合の単身赴任は3年です。
(3年以上延びる場合は、超えた分の単身赴任手当等は付与されません)
・引越し先での事業所で勤務を希望しましたが、現状難しいとの返事でした。
東海から四国への勤務は実質不可能ですので、やむを得ず退職することになりました。
・契約満了は3/15ですが、業務の関係で2週間ほど契約を伸ばしています。
・離職票の理由欄は「4-(2)労働者の個人的な事情による離職」に○が付き
具体的事情記載欄には「配偶者の転勤により、通勤が困難になる為」となっています。
以上です。
回答を宜しくお願い致します。
自己都合ですね。
質問者さまの家庭の事情ですので。
自己都合に正式な理由も何もないと思いますが。。。。
補足読みました。
正当な理由の退職とは=企業側から依頼されての退職です。(懲戒ではなく)
業績不振により、早期退職を募ったり、会社がつぶれてしまった場合がこれに当たります。
あなたの退職理由は、自己都合になりますので、離職票提出し申請後、
待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、
7日間+3ヶ月の約100日後の支給となります。
質問者さまの家庭の事情ですので。
自己都合に正式な理由も何もないと思いますが。。。。
補足読みました。
正当な理由の退職とは=企業側から依頼されての退職です。(懲戒ではなく)
業績不振により、早期退職を募ったり、会社がつぶれてしまった場合がこれに当たります。
あなたの退職理由は、自己都合になりますので、離職票提出し申請後、
待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、
7日間+3ヶ月の約100日後の支給となります。
確定申告について
昨年七月に会社を辞め、現在失業保険をもらっています。
会社を辞めて以降、バイト等も一切していません。
この場合、確定申告をすべきなのでしょうか。
また、申告の際に必要な物も教えて下さい。
(前の会社の源泉徴収とかですか?)
税務署のHPを見ても、いまいちよく解らなかったので。。。
昨年七月に会社を辞め、現在失業保険をもらっています。
会社を辞めて以降、バイト等も一切していません。
この場合、確定申告をすべきなのでしょうか。
また、申告の際に必要な物も教えて下さい。
(前の会社の源泉徴収とかですか?)
税務署のHPを見ても、いまいちよく解らなかったので。。。
前職で源泉徴収された税額がある場合には確定申告をしたほうが良いでしょう。
当然、源泉徴収票が必要です。あとは国民健康保険料の納付済額・国民年金保険料の証明書を持って所轄の税務署に行けば教えていただけます。
当然、源泉徴収票が必要です。あとは国民健康保険料の納付済額・国民年金保険料の証明書を持って所轄の税務署に行けば教えていただけます。
派遣契約終了後の保険について
5年勤めた仕事を主人の転勤により終了、失業保険の申請を行う場合、健康保険と厚生年金はそれぞれどうしたらいいのか教えてください。主人の扶養に入ると受給できないのですか?
健康保険は任意継続したらいいと思ったのですが、派遣会社に聞くと扶養に入ってももらえる場合もあると言われました。
あと、同じように転勤や引越し理由で退職されて失業保険の申請をされた方は、引越後に申請に行きましたか?
5年勤めた仕事を主人の転勤により終了、失業保険の申請を行う場合、健康保険と厚生年金はそれぞれどうしたらいいのか教えてください。主人の扶養に入ると受給できないのですか?
健康保険は任意継続したらいいと思ったのですが、派遣会社に聞くと扶養に入ってももらえる場合もあると言われました。
あと、同じように転勤や引越し理由で退職されて失業保険の申請をされた方は、引越後に申請に行きましたか?
失業保険という保険はありません。
また、扶養に入ると雇用保険の求職者給付が受けられないということではなく、求職者給付が扶養の判断基準においては収入としている為、給付額が多いと扶養に該当しなくなるのです。
もともと扶養の範囲で働いている場合で雇用保険に加入しているパート労働者は、失業しても給付を受けています。
間違えないようにしてください。
求職者給付の基本手当日額が3,611円をこえる場合は健康保険の被扶養者、国民年金第3号被保険者はなれません。
ハローワークに手続きにいくと受給資格者証に記載されますので金額を確かめてください。
任意継続被保険者は健康保険のみの継続です。2年間強制加入になり、扶養に該当する(収入がない、求職者給付終了など)場合でも資格喪失するができず、2年間は保険料負担があります。国民年金も扶養になれませんので負担することになります。
3ヶ月程度の国民健康保険、国民年金の負担をするか、2年間分の任意継続被保険者の保険料と国民年金を負担するか、どちらが良いか考えなくても結果が出そうな気がしますが。。。
今お住まいのハローワークで求職の手続きをすると、受給資格者証の住所変更が必要になります。
引越し後でも、引越し前でもどちらでも良いですが、引越し期間は働けませんよね。
待期期間が7日間あります。この期間に引越しをするといいかも知れませんね。働く気がなくても待期期間は経過しますので。。
また、扶養に入ると雇用保険の求職者給付が受けられないということではなく、求職者給付が扶養の判断基準においては収入としている為、給付額が多いと扶養に該当しなくなるのです。
もともと扶養の範囲で働いている場合で雇用保険に加入しているパート労働者は、失業しても給付を受けています。
間違えないようにしてください。
求職者給付の基本手当日額が3,611円をこえる場合は健康保険の被扶養者、国民年金第3号被保険者はなれません。
ハローワークに手続きにいくと受給資格者証に記載されますので金額を確かめてください。
任意継続被保険者は健康保険のみの継続です。2年間強制加入になり、扶養に該当する(収入がない、求職者給付終了など)場合でも資格喪失するができず、2年間は保険料負担があります。国民年金も扶養になれませんので負担することになります。
3ヶ月程度の国民健康保険、国民年金の負担をするか、2年間分の任意継続被保険者の保険料と国民年金を負担するか、どちらが良いか考えなくても結果が出そうな気がしますが。。。
今お住まいのハローワークで求職の手続きをすると、受給資格者証の住所変更が必要になります。
引越し後でも、引越し前でもどちらでも良いですが、引越し期間は働けませんよね。
待期期間が7日間あります。この期間に引越しをするといいかも知れませんね。働く気がなくても待期期間は経過しますので。。
保護申請について質問します。
去年リストラされ失業保険で生活してました。腰の持病もあり 職探しもうまくいかず収入の見込みも立たないので保護申請を考えてますが 知
恵袋を見ると 役所から『監視』されるみたいな書き込みありますよね…
どの程度の 監視なんでしょうか?
ちなみに58才男性です。 詳しい方よろしくお願いします。
去年リストラされ失業保険で生活してました。腰の持病もあり 職探しもうまくいかず収入の見込みも立たないので保護申請を考えてますが 知
恵袋を見ると 役所から『監視』されるみたいな書き込みありますよね…
どの程度の 監視なんでしょうか?
ちなみに58才男性です。 詳しい方よろしくお願いします。
現状から 監視は それほど厳しくないです 将来的には分かりませんよ また自治体により差異があるのも事実ですね。裏返せば 監視が厳格ならば 不正受給者 生まれませんからね。
一人で抱える受給者がケースワーカーさんも多すぎて激務なんです。抜き打ち的監視が正解に近いですね。
また定期的に要求される 収入有無申告書や家賃支払い証明書の提出など 遅滞する(または未提出)の受給者が 疑念持たれ 監視 調査のターゲットになりやすいです。何せ 受給者さんの中には 担当CWさんの顔さえ知らない 面識ない 方々さえ 沢山いるのが現状なんです
一人で抱える受給者がケースワーカーさんも多すぎて激務なんです。抜き打ち的監視が正解に近いですね。
また定期的に要求される 収入有無申告書や家賃支払い証明書の提出など 遅滞する(または未提出)の受給者が 疑念持たれ 監視 調査のターゲットになりやすいです。何せ 受給者さんの中には 担当CWさんの顔さえ知らない 面識ない 方々さえ 沢山いるのが現状なんです
関連する情報