今年度一杯で転職を考えています。
現在は民間会社(一部上場企業)に勤めていて、3月末で丸3年の勤続年数となります。
住環境等諸々を考慮して都内で公務員(特別区)へ転職することを検討しています。
そこで来年度1年間を使って(できれば秋採用を利用したいですが…)受験しようと思います。
その場合いわゆる失業保険は利用できるのでしょうか?
また給付開始時期や期間、金額などはどう決まるのでしょうか?

また公務員の秋採用て実際どうなんでしょう??
春採用と違いがあるんでしょうか。

受験時期等も含めてまだまだ調べないといけないことは多いのですが・・・
とりあえず当座の生活の心配があるので(汗)
よろしくご教授願います。
qakkoooさんの回答に補足します。受け取れる期間は3ヶ月ではなくて90日です。
基本手当日額の計算は過去6ヶ月の賃金合計(税込み賞与抜き)を180日で割って平均賃金日額をだしてそれの50%~80%の範囲ですが、給料の高い人は割合が低くなります。ちなみに税込み30万円で30歳なら日額5567円になります。
受給までの期間ですが、転職ですから自己都合退職になりますのでハローワーク申請後、7日間の待期期間があってその後3ヶ月間の給付制限期間が付きますから、実際に受給できるのは3ヶ月半~4ヶ月になります。
問題点が一つあります。
就職活動をしなければ基本的に失業給付は支給されません。月に2回の求職活動をして認定日に申告することが義務付けられています。それをばれないように上手くやらないとばれるとえらいことになりますよ。HWからの紹介された就職口があればもっともらしい理由をつけて断るか、面接でわざと落ちるかなどの演技が必要です。

あと、申し訳ないのですが公務員の秋と春の採用の違いは専門外で分かりません。
最後に細かいことですが、「ご教授」ではなく「ご教示」です。教授は大学に行かなければ会えません(笑)
公務員が病気休暇取得後に退職の場合、失業保険や傷病手当金の対象となりますか?
昨年4月より、地方公務員(正規職員)として働き始めました。
身体障がい者(手帳もあります)として雇用されたものの、
(介護不要、デスクワーク可だが、虚弱体質であるため残業は不可の旨を面接時に伝え、採用された。)
押し付けられるようにして残業が発生し、過労となり、また、職場のパワハラや男女差別、嫌がらせ、障がい者であることを言い訳にするな、などの誹謗中傷を受け、上司にも相談したが取り合ってもらえず、心身両面が限界となり、うつ病で、現在、『病気休暇中』です。


昨年12月初日から、最長の180日間、マックスで休暇を取っている最中です。

(余談ですが:知人何名かに話したが、人権侵害・名誉棄損・男女差別で訴えても勝てるほど酷い内容だよ、などと言われましたが・・・。)


5月末日までは、休暇を取ることができます。医師の診断書により、確定しております。
6月以降の復職は考えておらず(同じ環境が待っているので・・・)退職を考えています。
地元を離れて別の場所へ転職を希望しています。
(遠方に住んでいる相手と結婚をするため、いずれにせよ現在の場所での公務員は継続不可。
派遣か契約社員を希望中。)


この場合の、退職後の金銭面での措置を知りたいです。
失業保険、傷病手当金の対象となるのか、
それに加えて、保有している年次休暇20日分を、6月1日からあてがい、
かつ、6月のボーナス取得の対象となりうるのか、なども知りたいです。
(休暇であり、分限休職ではないので、在籍もしており、ボーナス対象となると思うのですが・・・)

ご回答、よろしくお願いいたします。
年次休暇を取るということは、病気は治癒して職場復帰した扱いになると思いますので、傷病手当は当たらない可能性が高いです。


失業手当は支給されません。
失業保険の
待機期間中に
仕事をした場合。
給付制限中ではなく最初の7日間の待機期間の話。

雇用保険法に、待機期間中に就職が決まった人は、
保険を支給しないという条文があるらしいが、あれは、どういう意味でしょうか?
短期の仕事をした場合でも
その後一切受給はできないのでしょうか?
それとも
仕事をしたぶんだけが、
その分先送りになるだけの話でしょうか?
待期期間中に就職が決まった場合は給付の必要性がないので給付しませんということです。

給付制限は言ってみれば生命保険の死亡保障の自殺の免責事項の様なものです。一定期間は自己責任なので保障できませんと言うことです。

待期期間中に収入の有無にかかわりなく仕事をした場合は仕事をした日数分待期期間が延長されます。待期期間が満了しなければ給付制限も支給も始まりません。

再就職先を早期に退職した場合に新たな受給資格を得られないと手続きさえすればすぐに受給資格が再開されますが、待期期間が満了していない状態で就職をした場合は待期期間から再開することになります。

なお、受給資格を取得している場合はまったく受給していない状態でも、その取得された受給資格にかかる以前の雇用保険の履歴のうち、受給資格を取得する条件の一つである被保険者期間は通算できなくなります。所定給付日数を決める算定基礎期間の通算はできます。

追記。
今気が付いたんですが、正確には待期期間中に就職が決まっただけなら支給を受けることができます。待期期間中に就職した人には支給はありません。また、申請前に決まっていた場合でも、他の求職活動を行える状態にあって実際に求職活動を行わなければ支給を受けられません。
国民年金納付 一部免除について
先々月、会社都合により退職し、現在失業保険金で生活しています。
(独身、女性、36歳)

家賃、光熱費、交通費、通信費、税金の支払いで支給された失業保険を使い切ってしまいます。
食費、交際費は赤字です。

そこで年金の一部免除を申請する事にしました。

現在お住民票は、実家にしています。
(持家、借地、両親66歳 年金暮らし)

実際はアパートを借りて、独り暮らしです。


実際、アパート暮らしの生活者と、実家での同居生活者では、免除内容が変わってくるのでしょうか?

早く就職する事が一番です。
早期就職をふまえた上での回答をお願いします。

詳しい方、アドバイスをお願いします。
はい。退職したならば、免除を受けやすいですが

世帯主や配偶者の所得も 審査の対象になります。
なので、同居の親族がいれば、質問のケースだとお父様になると思われますが
その方の所得も審査の対象になります。

なので、一人暮らしの方が 免除は受けやすいのは確かです。
失業保険について? 12月に3年間勤めた、仕事を退職し、ハローワークに離職票も持ってゆき失業保険の手続きをしたのですが、
色々考えて5月半ばから世界一周に行こうと決意したのですが、この場合は待機後の給付又は就職手当ては貰えないですか? 放棄せざる得ないのでしょうか?
世界1周は何日間の予定ですか?
5月の認定日後に3週間ぐらいなら帰国後に所定の求職活動をされれば、基本手当の受給は可能です。
数ヶ月以上の予定であれば、放棄するしかありません。
残業45時間以上の失業保険早期受給の証拠について不安なので質問します。

会社を来年の1月31日付けで辞めるのですが、失業保険を待機期間なしで受け取りたいと思っています。
以下の状況な
のですが、待機期間なしで受け取れるでしょうか?


・私が上司に来年の1月末で退職したい旨を口頭で申し出たのが今年の6月だったのですが、今年の7月までは残業時間が平均50時間くらいでした。多い時は70時間の月もありました。
しかし、8月?10月は平均40時間弱で45時間に満たない。11月は50時間。

・12月半ばから有休消化に入るので、1月は残業ゼロ。12月も出勤日数が10日くらいで45時間に満たない。


退職しようと申し出た時までは残業も多く忙しかったので、辞めようと決意したのですが、上記のような状況でも早期受給になるでしょうか?
やはり辞める直前の三ヶ月なのでしょうか?どこかで、申し出た直前の三ヶ月と見たような気もして…
(会社には来年結婚が決まったので退職したいと伝えましたなので、自己都合扱いです)

ご教授ください!
よろしくお願いします。
45時間の規定については、有給や体調不良で休んでいたために労働時間が少ない月は除いて考えます。
ですから、1月で退職する場合では12月~10月で見ますが、12月は有給を取るので除外して11月~9月で見ます。
あなたの場合は11月のみ50時間で、10月、9月の2ヶ月が45時間未満の内容ですから認められないと思います。
補足を見て
年内に退職するとしても11月~9月で連続して45以上時間ありましたか?
若しくは11月は有給を取るので除いたとしても、10月~8月で連続して45時間以上ありましたか?なければ無理だと思います。
また、通勤距離も片道2時間以上かからなければ無理だと思います。
それと、お局さんから半年伸ばしてと言われたとしてもそれをあなたが承諾したのですから何ら問題にはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム