失業保険について教えてください!
今回、勤めていた会社を解雇になりました。在職期間がもしかしたら半年未満かもしれません。その際に解雇になった会社以前に勤めていた会社でかけていた雇用保険も適用ってされるのですか?

A社→2002年~2007年10月まで在籍で自己退職

B社→2007年10月25日~2008年4月21日まで在籍で会社都合で退職

もし今回解雇になった会社のみの適用なら被保険者だった期間がギリギリ半年に満たないので心配になってます。
ちなみにまだ会社から離職票ももらっておりません。
制度が分かっているのやらいないのやら……。
※「失業保険」という名前は35年ほど前になくなりましたよ。

雇用保険は「掛け金制」ではないんですが……。

退職から遡って2年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある、というのが条件です。
会社都合なら、過去1年間に、被保険者で賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が6ヶ月以上、ということになります。

入社時点から計算するのではありません。離職から遡って被保険者期間を数えるのです。

離職理由は、最後の退職のもので判断されます。
1年未満で退職すると失業保険はもらえないんでしょうか。


去年の2月1日に入社し、今日は辞めます。



保険証の資格取得年月日は去年の2月1日で交付は2月21日です。


保険証の資格取得と失業保険は関係ないですか?
保険証というのは雇用保険被保険者証のことでしょうか。
昨年の2月1日から今年の1月31日までならまる1年間ではありませんか?
それなら今辞めて自己都合退職でも資格はありますよ。
ただし、退職した日から1ヶ月ごとに遡ってみて、11日以上勤務していない月(有給はOKです)があれば1ヶ月とは計算しませんので注意してください。
失業保険についてですが 5月2日に手続きして祝日をはさんで6日に仕事が決まりましたってのは再就職手当とかは貰えるのでしょうか?
3月いっぱいで会社都合です。聞いた話だと1ヶ月たっちゃったから雇用保険の継続は出来ないって聞いたのですが。だとすれば給料日まで日にちがあるので少しでも貰いたいとおもったんですけど
無理です。
再就職手当は雇用保険受給申請から7日間の待期後で無いと受給は出来ません。
なので5月2日に手続き→待期終了5月8日なので、5月9日以降に決まった就職にしか適用されません。

尚、受給申請をしなければ、次の会社でも雇用保険があるなら今までの雇用保険被保険者期間は通算されます。
離職から1年を経過すると通算はされないのです、1ヶ月と言うのは何か勘違いでしょう。

【補足】
だから無理です!って。
5月2日に手続きをすれば5月9日以降に決まった仕事でないと再就職手当の受給は出来ません。
離職票について質問です。
5月末で退職しました。
そして昨日離職票-2が送られてきました。
退職した理由は、希望退職に応募したことです。
離職理由の事業主記入欄には、「3 事業主からの働きかけによるもの」-「(3)希望退職の募集又は退職勧奨」-
「①事業の縮小又は一部休廃止に伴う人員整理を行うためのもの」に○印がされていたため、異議なしということで
サインしましたが、離職区分が「4D」になっていました。
色々調べると、「正当な理由のない自己都合退職」とあり、失業保険が3か月の給付制限が設けられるのではないかと
心配です。
このような場合、ハローワークではどのような判断するのでしょうか?
ちなみに、「具体的事情記載欄(事業主用)」には、「会社の都合による(希望退職への応募)」と
書かれています。
離職票のしたの欄の具体的事情記載欄に会社都合によると書かれているなら問題はありません。
その下に離職者用の欄がありますが意義がなければ同上と書いてください。
質問があります。
現在一ヶ月更新で派遣社員をしております。3~4ヶ月で生産減少等の理由により雇用契約が更新されなかった場合失業保険は出るのでしょうか?
また新たに紹介された職場を拒んだ場合どうなりますか?
雇用保険の基本手当てを受ける条件は、離職前に
雇用保険の保険料を納めていたかどうかです
離職前の2年間に保険料を納めた期間が通算して
12月以上ないと受けられる資格がありません
これをクリアすれば、基本手当ては受けられます、
派遣社員に場合は派遣先の事情は離職理由になりません
あくまでも派遣会社との契約ですから、派遣会社が契約の
更新を約束しているのに更新しなかった場合等は会社都合(
特定受給資格者)になります、
また新たに紹介された職場を拒んだ場合は自己都合退社になります
関連する情報

一覧

ホーム