失業保険をもらいたいのですが・・・
出産のため、失業保険延長の手続きをしており、子供も生まれ、そろそろ失業保険の受給をしようか迷っております。
今現在、旦那の扶養に入っております。
失業保険を受けるにあたり、扶養から抜ける必要があるのは知ってます。
ただ抜けた後、自分で国民健康保険に加入、年金の支払い、その他手続き等を考えると
受給するよりもそのまま扶養に入ってたほうがいいのか・・・と思ったり・・・。
90日の受給後、また扶養になるので、(しばらくは専業主婦のため)旦那の会社での手続きも入ったり出たりと
申し訳ないような・・・・。
無知で申し訳ありません。
アドバイスいただけるならよろしくお願いします。
出産のため、失業保険延長の手続きをしており、子供も生まれ、そろそろ失業保険の受給をしようか迷っております。
今現在、旦那の扶養に入っております。
失業保険を受けるにあたり、扶養から抜ける必要があるのは知ってます。
ただ抜けた後、自分で国民健康保険に加入、年金の支払い、その他手続き等を考えると
受給するよりもそのまま扶養に入ってたほうがいいのか・・・と思ったり・・・。
90日の受給後、また扶養になるので、(しばらくは専業主婦のため)旦那の会社での手続きも入ったり出たりと
申し訳ないような・・・・。
無知で申し訳ありません。
アドバイスいただけるならよろしくお願いします。
お疲れ様です。
大凡ですが、失業手当が45万。
国保の支払いが15万。
30万が手元に残ります。
会社は面倒ではありませんよ。
それが仕事ですから。
迷うことはありません。
貰いましょう・・・
大凡ですが、失業手当が45万。
国保の支払いが15万。
30万が手元に残ります。
会社は面倒ではありませんよ。
それが仕事ですから。
迷うことはありません。
貰いましょう・・・
失業保険について
去年の4月に会社を辞め、6月に出産しました。
子供も1歳になるのでそろそろ復帰しようと思います。
そこで質問なのですが、妊娠・出産を期に退職した場合、失業保険は3ヶ月待たなければ給付されませんか?
以前別な職に就いていたとき、会社が倒産したので、そのときは割とすぐに給付されました。
今回の場合もすぐに給付されるのでしょうか?
無知ですみませんm(_ _)m
去年の4月に会社を辞め、6月に出産しました。
子供も1歳になるのでそろそろ復帰しようと思います。
そこで質問なのですが、妊娠・出産を期に退職した場合、失業保険は3ヶ月待たなければ給付されませんか?
以前別な職に就いていたとき、会社が倒産したので、そのときは割とすぐに給付されました。
今回の場合もすぐに給付されるのでしょうか?
無知ですみませんm(_ _)m
当然受給期間の延長申請がしてあることを前提に話をすると、妊娠・出産に伴う退職は特定理由離職者になりますから、3か月の給付制限なしに失業手当が受給できます。離職前1年間に6か月以上の被保険者期間があることが条件です。
会社が倒産後、主人の扶養に入りました。
現在、就職活動中ですが扶養範囲の条件等について教えて下さい。
以下のような状況です。
2008年11月末に会社が倒産しました。
12月半ば~3月半ばにかけて、失業保険を受給していました。
受給が終了したのち、主人の扶養に入る手続きをしました。
主人の会社からいただいた健康保険証を見ると、3月18日付です。
倒産した会社より、3月25日に未払い賃金および退職金が入りました。
(正確には労働者健康福祉機構の未払賃金の立替払制度で、いただきました。)
金額は65万円ほどでした。
今年に入り、私にその他の収入は一切ありません。
現在、正社員として働くために就職活動中ですが、
なかなか決まりそうになく、決まらない間はパートでもしようかと考えています。
そこで、よくわからないのですが、
税法上および社会保険上の扶養範囲内でいるための収入限度の中には、
未払い賃金・退職金や失業保険でもらった金額は含まれるのでしょうか?
含まれるのだったら103万円や130万円はすぐに超えると思いますが
正社員で仕事が決まるまでに、中途半端に働かない方が良いのでしょうか・・・?
どなたかご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
現在、就職活動中ですが扶養範囲の条件等について教えて下さい。
以下のような状況です。
2008年11月末に会社が倒産しました。
12月半ば~3月半ばにかけて、失業保険を受給していました。
受給が終了したのち、主人の扶養に入る手続きをしました。
主人の会社からいただいた健康保険証を見ると、3月18日付です。
倒産した会社より、3月25日に未払い賃金および退職金が入りました。
(正確には労働者健康福祉機構の未払賃金の立替払制度で、いただきました。)
金額は65万円ほどでした。
今年に入り、私にその他の収入は一切ありません。
現在、正社員として働くために就職活動中ですが、
なかなか決まりそうになく、決まらない間はパートでもしようかと考えています。
そこで、よくわからないのですが、
税法上および社会保険上の扶養範囲内でいるための収入限度の中には、
未払い賃金・退職金や失業保険でもらった金額は含まれるのでしょうか?
含まれるのだったら103万円や130万円はすぐに超えると思いますが
正社員で仕事が決まるまでに、中途半端に働かない方が良いのでしょうか・・・?
どなたかご教授くださいますよう、よろしくお願いします。
結論のみ申し上げますと、健康保険の被扶養者には該当します。所得税法上の「控除対象配偶者」と認められるには、年間収入103万円以下であり、退職金を含めた収入をいいます。
こんにちわ。失業保険の事ですが・・・
もし、失業保険をもらっていて、その間に妊娠をしてしまった場合は今まで貰っていたお金は返さなければいけないのでしょうか?
もちろん就職するつもりでいただいていましたが・・・
もし、失業保険をもらっていて、その間に妊娠をしてしまった場合は今まで貰っていたお金は返さなければいけないのでしょうか?
もちろん就職するつもりでいただいていましたが・・・
妊娠していても、働く意志があるのでしたら、貰えると思いますよ。
ただ、ハローワークの方が、どう感じるかは分かりませんが。
ですから、私もなるべく妊娠中だとばれないように貰いましたよ。
ただ、ハローワークの方が、どう感じるかは分かりませんが。
ですから、私もなるべく妊娠中だとばれないように貰いましたよ。
失業保険について
既出かもしれませんが質問させてください。
昨年10月末に出産のため退職しました。
期間延長手続きはしてあり、現在は夫の扶養に入っています。
フルで働いていたので受給金額的に失業保険を受ける間は扶養から抜ける必要があります。(ここまでは理解しました。)
質問は2点。
まず探す仕事内容なんですが、「在宅ででき尚且つ扶養の範囲内の収入」の仕事でも大丈夫ですか?(そんな仕事があるかどうかは別にして。)
つまり仕事はしたいがあくまで扶養の範囲内という条件(失業保険の受給が終わったら扶養に戻りたい)なのですが、扶養に戻ることが前提でも失業保険は受給できるのでしょうか?
もう1点は内職のことです。
待機期間中、及び受給期間中に単発の内職をした場合どうなりますか?
ついでにこれが毎月決まった額の内職だと失業保険は受けられない…であってますか?
よろしくお願いします。
既出かもしれませんが質問させてください。
昨年10月末に出産のため退職しました。
期間延長手続きはしてあり、現在は夫の扶養に入っています。
フルで働いていたので受給金額的に失業保険を受ける間は扶養から抜ける必要があります。(ここまでは理解しました。)
質問は2点。
まず探す仕事内容なんですが、「在宅ででき尚且つ扶養の範囲内の収入」の仕事でも大丈夫ですか?(そんな仕事があるかどうかは別にして。)
つまり仕事はしたいがあくまで扶養の範囲内という条件(失業保険の受給が終わったら扶養に戻りたい)なのですが、扶養に戻ることが前提でも失業保険は受給できるのでしょうか?
もう1点は内職のことです。
待機期間中、及び受給期間中に単発の内職をした場合どうなりますか?
ついでにこれが毎月決まった額の内職だと失業保険は受けられない…であってますか?
よろしくお願いします。
待機期間中は働けませんが、受給制限期間中は収入を得る様に勧められるはずですので、収入を得ても問題は有りません。
就職は別の話になります。
受給期間中は減額支給になり、その分は受給期間が伸びます。
就職は別の話になります。
受給期間中は減額支給になり、その分は受給期間が伸びます。
失業保険についておしえてください(>_<)
わたしは今月17日、派遣社員として勤めていた会社を退職しました。
そして、別の派遣会社にも登録し、18日より、派遣社員としてまた違う会社
で働き出したのですが、妊娠が発覚し、わずか4日で退職してしまいました。
ここで質問です(>_<)
失業保険の申請をしたいのですが、これは前者、後者、どちら側のぶんで申請したらよいのか分かりません。わずか4日でも雇用保険に入っていたことは間違いないので、後者のほうで申請すべきなのでしょうか?
まったくの無知で申し訳ありません(>_<)ご回答、よろしくお願いします。
わたしは今月17日、派遣社員として勤めていた会社を退職しました。
そして、別の派遣会社にも登録し、18日より、派遣社員としてまた違う会社
で働き出したのですが、妊娠が発覚し、わずか4日で退職してしまいました。
ここで質問です(>_<)
失業保険の申請をしたいのですが、これは前者、後者、どちら側のぶんで申請したらよいのか分かりません。わずか4日でも雇用保険に入っていたことは間違いないので、後者のほうで申請すべきなのでしょうか?
まったくの無知で申し訳ありません(>_<)ご回答、よろしくお願いします。
「わずか4日でも雇用保険に入っていたことは間違いな」くても、就労日数が4日では雇用保険加入期間として算定しません(就労日数11日未満では1ヶ月とカウントしない)。
ですので、前職での雇用保険加入期間と退職理由で手続きすることになります。
前職からもらった離職票を持参してハローワークで手続きしてください。
ところで、質問とは関係ない疑問ですが。。
今後も働く意思があるのならば、何故4日で辞めてしまったのでしょう?
その点が早計だったように思うのですが。
nobinobi0924さん
nobinobi0924さん
ですので、前職での雇用保険加入期間と退職理由で手続きすることになります。
前職からもらった離職票を持参してハローワークで手続きしてください。
ところで、質問とは関係ない疑問ですが。。
今後も働く意思があるのならば、何故4日で辞めてしまったのでしょう?
その点が早計だったように思うのですが。
nobinobi0924さん
nobinobi0924さん
関連する情報