失業保険の給付状況が新たな会社にばれる??
来月の頭まで、給付をもらう予定なのですが、もしかすると来月中に入社をして、雇用保険に加入するかもしれません。
この状況がしれてしまうと困ってしまうのですが
実際問題どうなのでしょうか?
雇用保険の加入状況はわかるのですよね?それは構いません。
ハローワークにも面接の件は話さず、終了予定です。
ちなみに失業保険はわけあって、延長をしてからいただいている状況です。
.
来月の頭まで、給付をもらう予定なのですが、もしかすると来月中に入社をして、雇用保険に加入するかもしれません。
この状況がしれてしまうと困ってしまうのですが
実際問題どうなのでしょうか?
雇用保険の加入状況はわかるのですよね?それは構いません。
ハローワークにも面接の件は話さず、終了予定です。
ちなみに失業保険はわけあって、延長をしてからいただいている状況です。
.
失業保険加入すれば就職したとなり黙っていれば搾取になりますよ。加入時点で給付もストップなりますよ。
(補足)給付状況は会社にはわかりませんので。
(補足)給付状況は会社にはわかりませんので。
1年間勤めた会社を3月末で契約満了のため退職しました。
(退職理由は会社都合になりました。)
支給期間は90日だと思いますが、催促しているのにまだ離職証明書が届きません。
3月の地震の影響で求人が減ったこと、
自分の年齢も30代後半なのでなかなか難しいこともあり、
今すぐに就職ではなく職業訓練校に通いたいと考えています。
こんなご時勢なので希望者も多く訓練校に合格するかは不明ですが…。
お聞きしたいのは、
(※離職証明書をもらってからHWでの手続き等に関してはわかっています。)
①来週末からGWに入るので、HWに行くのが来月になってしまったとしても、
認定日および振り込まれる日がその分遅くなるだけで、その後90日分は支給されますか?
②失業保険を訓練校に通いながらもらいたい場合、
訓練校の開始日まで決められた残日数(支給日数)が必要になると思いますが、
希望する訓練校の開始日が9月ぐらいの場合には、
最初の手続きを遅らせた場合は、対象になるのでしょうか?
わかりづらい文章ですみません。
お解かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
(退職理由は会社都合になりました。)
支給期間は90日だと思いますが、催促しているのにまだ離職証明書が届きません。
3月の地震の影響で求人が減ったこと、
自分の年齢も30代後半なのでなかなか難しいこともあり、
今すぐに就職ではなく職業訓練校に通いたいと考えています。
こんなご時勢なので希望者も多く訓練校に合格するかは不明ですが…。
お聞きしたいのは、
(※離職証明書をもらってからHWでの手続き等に関してはわかっています。)
①来週末からGWに入るので、HWに行くのが来月になってしまったとしても、
認定日および振り込まれる日がその分遅くなるだけで、その後90日分は支給されますか?
②失業保険を訓練校に通いながらもらいたい場合、
訓練校の開始日まで決められた残日数(支給日数)が必要になると思いますが、
希望する訓練校の開始日が9月ぐらいの場合には、
最初の手続きを遅らせた場合は、対象になるのでしょうか?
わかりづらい文章ですみません。
お解かりになる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
①来週末からGWに入るので、HWに行くのが来月になってしまったとしても、認定日および振り込まれる日がその分遅くなるだけで、その後90日分は支給されますか?
回答
出来ます。雇用保険の有効期限は離職の翌日から一年間です
ですので5月にしても十分受給出来ます
② 失業保険を訓練校に通いながらもらいたい場合、
訓練校の開始日まで決められた残日数(支給日数)が必要になると思いますが、希望する訓練校の開始日が9月ぐらいの場合には、
最初の手続きを遅らせた場合は、対象になるのでしょうか?
失業保険の申請をすることは出来ます、訓練期間中は訓練が終了まで給付されます
回答
出来ます。雇用保険の有効期限は離職の翌日から一年間です
ですので5月にしても十分受給出来ます
② 失業保険を訓練校に通いながらもらいたい場合、
訓練校の開始日まで決められた残日数(支給日数)が必要になると思いますが、希望する訓練校の開始日が9月ぐらいの場合には、
最初の手続きを遅らせた場合は、対象になるのでしょうか?
失業保険の申請をすることは出来ます、訓練期間中は訓練が終了まで給付されます
失業保険と扶養家族の事で教えてください。
1月15日に妻が4月に出産のため会社を退職します。
すぐに扶養家族にするつもりですが、失業保険受給の延長手続きを取っていれば
出産後しばらくして失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
退職後、離職票をもって職安に行けば延長手続きが簡単にできるのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのであれば、その間扶養家族としたままで良いのでしょうか?
国保加入が必要になるのでしょうか?
以上の手続きについて、時系列も含めて教えてください。
よろしくお願いします。
1月15日に妻が4月に出産のため会社を退職します。
すぐに扶養家族にするつもりですが、失業保険受給の延長手続きを取っていれば
出産後しばらくして失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
退職後、離職票をもって職安に行けば延長手続きが簡単にできるのでしょうか?
また、失業保険をもらえるのであれば、その間扶養家族としたままで良いのでしょうか?
国保加入が必要になるのでしょうか?
以上の手続きについて、時系列も含めて教えてください。
よろしくお願いします。
受給期間は、離職した日の翌日から、1年間となっているようです。
病気や出産などで、やむを得ない理由で、すぐに就職できない時には、
受給期間の延長制度がありますので、
受給期間延長申請書と所定の書類を、ハローワークに提出すればできるようです。
その時、延長事由がわかる書類も持参して下さい。
雇用保険と国保は、別問題ですので
当然、国保か、任意保険かは、選択して、加入が必要でしょうね。
もし、任意保険に加入していないのなら、
扶養家族としたままで良かった、と記憶しています。
一度、社会保険センターに、相談されてはいかがでしょう?
病気や出産などで、やむを得ない理由で、すぐに就職できない時には、
受給期間の延長制度がありますので、
受給期間延長申請書と所定の書類を、ハローワークに提出すればできるようです。
その時、延長事由がわかる書類も持参して下さい。
雇用保険と国保は、別問題ですので
当然、国保か、任意保険かは、選択して、加入が必要でしょうね。
もし、任意保険に加入していないのなら、
扶養家族としたままで良かった、と記憶しています。
一度、社会保険センターに、相談されてはいかがでしょう?
失業保険に詳しい方お教えください。
派遣社員として勤めていた会社を2013/5末で会社を退職しました。離職理由は離職区分2Cもしくは2Dに○が付いてます。
*2C=契約更新又は延長することの確約合意無
*2D=労働者から契約の更新又は延長の希望申し出無
また、事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合にも○が付いています。
この場合、自己都合、会社都合のどちらに該当しますか?
もし自己都合での退職となってる場合、2014/3/10に失業保険の手続きに行ったとして給付金は受け取れますか?
(3ヶ月の待機期間?があるということで手続きに行ってから3ヶ月となると退職後の1年という期日か過ぎてしまうので申請してめ無駄なのかとも思い。。。)
また、給付期間が90日あるのですが、この90日とは離職日から1年以内に迎えないと給付金をMAXもらえなくなるのでしょうか?
(申請が離職1年以内に行えば対処になるのか?との解釈していた為)
分かりにくい説明文かと思いますが、ご存知の方お教えいただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
派遣社員として勤めていた会社を2013/5末で会社を退職しました。離職理由は離職区分2Cもしくは2Dに○が付いてます。
*2C=契約更新又は延長することの確約合意無
*2D=労働者から契約の更新又は延長の希望申し出無
また、事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合にも○が付いています。
この場合、自己都合、会社都合のどちらに該当しますか?
もし自己都合での退職となってる場合、2014/3/10に失業保険の手続きに行ったとして給付金は受け取れますか?
(3ヶ月の待機期間?があるということで手続きに行ってから3ヶ月となると退職後の1年という期日か過ぎてしまうので申請してめ無駄なのかとも思い。。。)
また、給付期間が90日あるのですが、この90日とは離職日から1年以内に迎えないと給付金をMAXもらえなくなるのでしょうか?
(申請が離職1年以内に行えば対処になるのか?との解釈していた為)
分かりにくい説明文かと思いますが、ご存知の方お教えいただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
有期契約の期間満了は、もともとが有期契約と言う不安定な就業形態であるということから、離職理由に関わらず、給付制限なしで受け取れてると思いますが、あんまり確かではないです。細かいことはハローワークに聞きましょう。
聞いてみるだけなら何の問題もないです。ただ、契約書なんかの有期契約であったことがわかる書類の添付を求められると思います。
聞いてみるだけなら何の問題もないです。ただ、契約書なんかの有期契約であったことがわかる書類の添付を求められると思います。
関連する情報