失業保険の3ケ月の給付制限期間中の再就職→退職について
---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、約2ケ月経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。
入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。
この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、約2ケ月経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。
入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。
この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
違います。前回の残り日数分だけが、今回の失業給付金期間です。
ハローワークで確認してください。
補足より
手続きは前回と同じように離職票を持参してハローワークに行って、残り日数分の受給開始がいつか確認してください。
ハローワークで確認してください。
補足より
手続きは前回と同じように離職票を持参してハローワークに行って、残り日数分の受給開始がいつか確認してください。
ハローワークでの失業認定なんですが一回目の認定は初回説明会にでたので認定してもらい失業保険をいただきました 2回目の認定は職業相談を2回して認定をもらい失業保険
をいただきました 次回3回目の認定なんですが2回目の認定日に職業相談をしてきました あと一回は求職活動を行わないと認定をもらえないのはわかるのですが応募したい求人はいまのところありませんし面接の予定もありません また窓口で職業相談すれば大丈夫ですか? あまりにも職業相談ばかりだと認定してもらえないとか注意うけるとかありますか? セミナーなども考えたのですが特に受けたいセミナーもなくてまた職業相談をうけようとおもっております どなたか詳しい方、職業相談のみで認定をもらい全部の失業保険をいただいた方いらっしゃいますか? よろしくお願いします
をいただきました 次回3回目の認定なんですが2回目の認定日に職業相談をしてきました あと一回は求職活動を行わないと認定をもらえないのはわかるのですが応募したい求人はいまのところありませんし面接の予定もありません また窓口で職業相談すれば大丈夫ですか? あまりにも職業相談ばかりだと認定してもらえないとか注意うけるとかありますか? セミナーなども考えたのですが特に受けたいセミナーもなくてまた職業相談をうけようとおもっております どなたか詳しい方、職業相談のみで認定をもらい全部の失業保険をいただいた方いらっしゃいますか? よろしくお願いします
面接や職業相談をするのがよりベターですが、認定日までの間に少なくとも1回、PCで検索するだけでも求職活動をしたと認められます。
実際に面接や職業相談をしなくても、PC検索オンリーでも雇用保険は全額もらえます。
雇用保険受給資格者証の裏などに日付のゴム印を押してもらうんじゃないのですか?
求職活動をしたときは忘れずに押してもらいましょう。
補足について
そうですか。
ハローワーク、地域によって取り扱いが違うのかな?
それはおかしな気がしますが。
じゃぁ、職業相談をしましょう。
いいところがあれば面接を受ける。
職業相談ばかりだからって認定してもらえないことはないでしょう。
積極的に求職活動をしていれば問題ないです。
でも雇用保険をもらうことを目的に求職活動をしているのはダメです。
実際はその判断は難しいし、お金目的の人は多いですけど。
心配ならハローワークで聞きましょう。
実際に面接や職業相談をしなくても、PC検索オンリーでも雇用保険は全額もらえます。
雇用保険受給資格者証の裏などに日付のゴム印を押してもらうんじゃないのですか?
求職活動をしたときは忘れずに押してもらいましょう。
補足について
そうですか。
ハローワーク、地域によって取り扱いが違うのかな?
それはおかしな気がしますが。
じゃぁ、職業相談をしましょう。
いいところがあれば面接を受ける。
職業相談ばかりだからって認定してもらえないことはないでしょう。
積極的に求職活動をしていれば問題ないです。
でも雇用保険をもらうことを目的に求職活動をしているのはダメです。
実際はその判断は難しいし、お金目的の人は多いですけど。
心配ならハローワークで聞きましょう。
失業保険について
昨年11月26日付けで自己都合退社しました 今現在ハローワークに求職カードは発行してもらったんですが失業保険の手続きはしていません。もし今から手続きをしたとして実際失業給付金がもらえるのは今日から3ヶ月後ですか??
昨年11月26日付けで自己都合退社しました 今現在ハローワークに求職カードは発行してもらったんですが失業保険の手続きはしていません。もし今から手続きをしたとして実際失業給付金がもらえるのは今日から3ヶ月後ですか??
まず会社から離職票を発行してもらいハローワークに行って資格取得をしてください。
その日から7日間は待機期間で8日目から給付制限期間が3ヶ月あります。その後に認定日があって少し後に振り込まれます。あなたの場合90日間の受給期間があって一回が28日(4週間)分ずつになります。
補足
雇用保険をもらうには条件があって、会社都合退職の人は雇用保険に半年以上加入していなければなりまません。
この場合は給付制限期間はなくて申請してから7日間プラスアルファ日で受給できます。
自己都合退職の人は1年間以上雇用保険に加入していなければなりません。この場合は申請してから7日と3ヶ月の給付制限期間プラスプラスアルファ日でもらえます。
もらえる期間は年齢や雇用保険に加入していた期間で変わってきます。
その日から7日間は待機期間で8日目から給付制限期間が3ヶ月あります。その後に認定日があって少し後に振り込まれます。あなたの場合90日間の受給期間があって一回が28日(4週間)分ずつになります。
補足
雇用保険をもらうには条件があって、会社都合退職の人は雇用保険に半年以上加入していなければなりまません。
この場合は給付制限期間はなくて申請してから7日間プラスアルファ日で受給できます。
自己都合退職の人は1年間以上雇用保険に加入していなければなりません。この場合は申請してから7日と3ヶ月の給付制限期間プラスプラスアルファ日でもらえます。
もらえる期間は年齢や雇用保険に加入していた期間で変わってきます。
今、失業保険給付制限なんですが
7月7日~8月20日まで
短期アルバイトをしてます。
週20時間未満で雇用保険がかからないんですが
勤務表をみると週25時間の週がありました。
この場合は
失
業保険は貰えないんでしょうか?
就職とみなされるんでしょうか?
ハロワにいって相談したほうがいいですかね?(;´Д`)
よろしくお願いします…。!!
このアルバイトはハロワを
通して行きました。
7月7日~8月20日まで
短期アルバイトをしてます。
週20時間未満で雇用保険がかからないんですが
勤務表をみると週25時間の週がありました。
この場合は
失
業保険は貰えないんでしょうか?
就職とみなされるんでしょうか?
ハロワにいって相談したほうがいいですかね?(;´Д`)
よろしくお願いします…。!!
このアルバイトはハロワを
通して行きました。
1週間だけ20時間を超えるような場合は、基本的には雇用保険の対象にはなりません。不規則の場合は4週間の平均が20時間を超えない限りは加入対象とはならないでしょう。
で、ハロワの対応ですが、こればっかりは、ここでは回答が出ないと思います。地域のハロワや担当によって、対応が若干違いますから、なんとも言えません。
週20時間を平均で超えない限りは、どのくらいやってもOKというところもあれば、週3日以内の制限があったり、勤務は14日以内の制限があったりする場合もあるようです。
つまり
>>ハロワにいって相談したほうがいいですかね?(;´Д`)
ということになります。
基本的な考え方として、ハロワとしては給付制限期間中も就職活動をして、さっさと受給前に就職してくれよ!というスタンスです。できれば失業保健は払いたくないというのが本音でしょう。
自己都合でやめたんだから、何か当てがあってやめたんでしょ、3ヶ月もあれば決められんジャン、っていう給付制限の位置づけ。
あまり働きすぎると、就活する気あるの?と疑われかねませんので、ほどほどがよいでしょうね。
で、ハロワの対応ですが、こればっかりは、ここでは回答が出ないと思います。地域のハロワや担当によって、対応が若干違いますから、なんとも言えません。
週20時間を平均で超えない限りは、どのくらいやってもOKというところもあれば、週3日以内の制限があったり、勤務は14日以内の制限があったりする場合もあるようです。
つまり
>>ハロワにいって相談したほうがいいですかね?(;´Д`)
ということになります。
基本的な考え方として、ハロワとしては給付制限期間中も就職活動をして、さっさと受給前に就職してくれよ!というスタンスです。できれば失業保健は払いたくないというのが本音でしょう。
自己都合でやめたんだから、何か当てがあってやめたんでしょ、3ヶ月もあれば決められんジャン、っていう給付制限の位置づけ。
あまり働きすぎると、就活する気あるの?と疑われかねませんので、ほどほどがよいでしょうね。
国民健康保険の扶養と失業保険について質問させてください。
12月31日付で寿退職しました。理由は引っ越しにより職場が遠いため。
現在専業主婦です。
失業保険を申請予定です。
なにをしたらいいかわからないまま先日市役所へ手続きにいきました。
扶養の場所旦那の会社へ確認してということだったため確認し1月1日より扶養でできるとのこと。健康保険証がいつ届くのか確認したところ市役所へ確認してということでした。まだ未確認です。
(旦那の会社は自営のような感じです)
失業保険受給期間中は扶養になれないということを知ったのですが、
手続きの流れがわからなくなりました…
①ハローワークに行き申請
②市役所にて国民健康保険加入手続き。
であってますでしょうか
国民健康保険だと退職後14日までにとあるため急いでます…
無知で申し訳ないのですがわかりやすく教えてください。
12月31日付で寿退職しました。理由は引っ越しにより職場が遠いため。
現在専業主婦です。
失業保険を申請予定です。
なにをしたらいいかわからないまま先日市役所へ手続きにいきました。
扶養の場所旦那の会社へ確認してということだったため確認し1月1日より扶養でできるとのこと。健康保険証がいつ届くのか確認したところ市役所へ確認してということでした。まだ未確認です。
(旦那の会社は自営のような感じです)
失業保険受給期間中は扶養になれないということを知ったのですが、
手続きの流れがわからなくなりました…
①ハローワークに行き申請
②市役所にて国民健康保険加入手続き。
であってますでしょうか
国民健康保険だと退職後14日までにとあるため急いでます…
無知で申し訳ないのですがわかりやすく教えてください。
ご主人の保険証ですが、国民健康保険でしょうかね。
それとも、XX健康保険組合 または 協会けんぽ でしょうか?
自営のような感じとかいてあるのと、 市役所から発行されるということから
国民健康保険です。
そうなると、市役所の人が 扶養の場合旦那の会社に確認してといったのは
??? になりますが。
市役所の人が 旦那が何の健康保険か確認しなかったのかな?
それならばわかります。
でですが、国民健康保険には、扶養という制度はありません。
国保に加入はできますが、被保険者として加入します。
社会保険のように 被保険者の扶養親族という形ではいるわけではないのです。
でですが、失業保険受給中は、扶養に入れないというのは正しいです。
でも、扶養に入るというのは、先にもいいましたが 旦那が社会保険の場合にのみ
つかう言葉です。
なので、国民健康保険にはいっている場合は、関係がないことになります。
ちなみに、社会保険の扶養にはいっている人が 失業保険を受取っている間は、
国民健康保険に加入するのです。
ですから
① ②は、どちらがどちらでもいいです。
尚、14日以内にはいれなくても、国保は手続きできます。
手続きの期日通りでないと絶対だめなのは、今まで入っていた会社の社会保険を任意継続する場合です。
ご主人が 国保ならば、失業保険の話は、きにしなくてよいですよ。
なので、あなたが国保に加入すればOKです。
それとも、XX健康保険組合 または 協会けんぽ でしょうか?
自営のような感じとかいてあるのと、 市役所から発行されるということから
国民健康保険です。
そうなると、市役所の人が 扶養の場合旦那の会社に確認してといったのは
??? になりますが。
市役所の人が 旦那が何の健康保険か確認しなかったのかな?
それならばわかります。
でですが、国民健康保険には、扶養という制度はありません。
国保に加入はできますが、被保険者として加入します。
社会保険のように 被保険者の扶養親族という形ではいるわけではないのです。
でですが、失業保険受給中は、扶養に入れないというのは正しいです。
でも、扶養に入るというのは、先にもいいましたが 旦那が社会保険の場合にのみ
つかう言葉です。
なので、国民健康保険にはいっている場合は、関係がないことになります。
ちなみに、社会保険の扶養にはいっている人が 失業保険を受取っている間は、
国民健康保険に加入するのです。
ですから
① ②は、どちらがどちらでもいいです。
尚、14日以内にはいれなくても、国保は手続きできます。
手続きの期日通りでないと絶対だめなのは、今まで入っていた会社の社会保険を任意継続する場合です。
ご主人が 国保ならば、失業保険の話は、きにしなくてよいですよ。
なので、あなたが国保に加入すればOKです。
関連する情報