職場が被災し、今まで自宅待機でした。(失業認定について)
待機中のアルバイトを認められたので短期で4月20日~1ヶ月間アルバイトをする予定です。
昨日、現職場の雇用の説明会があり、再建の見通しが立つまで、一度退職をという会社の対応になりました。
雇用保険加入していたので失業給付を受けようと思います
退職は会社都合になります
①退職日を自分で決められるのですが、短期のアルバイト契約がある為、失業保険の絡みで退職日を決めかねています
いつ退職日にするべきですか?
(退職日は延ばす事が可能です、人事部の説明より)
②待機中の休職手当て・退職金は所得とみなされるという事ですが、失業給付の額に反映されますか?
待機中のアルバイトを認められたので短期で4月20日~1ヶ月間アルバイトをする予定です。
昨日、現職場の雇用の説明会があり、再建の見通しが立つまで、一度退職をという会社の対応になりました。
雇用保険加入していたので失業給付を受けようと思います
退職は会社都合になります
①退職日を自分で決められるのですが、短期のアルバイト契約がある為、失業保険の絡みで退職日を決めかねています
いつ退職日にするべきですか?
(退職日は延ばす事が可能です、人事部の説明より)
②待機中の休職手当て・退職金は所得とみなされるという事ですが、失業給付の額に反映されますか?
①退職日を先延ばししても その間は休業手当が支払われるのならできるだけ先延ばしにしてアルバイトを兼業するするのが得策。休業手当は指定された期限までで打ち切られて無給になるというのなら まず その法的根拠をしっかり確認しましょう。(退職日を指定した解雇ではなく 退職日までの無給状態が認められるのだろうか?震災に係る特例等で労基署が認めていることなのかな?)
仮に法的根拠に基づいて無給になってしまうなら できるだけ早く基本手当(失業給付金)を受給したいわけで、早めに退職したほうがいいと思う。ただし、退職日を先延ばしにすれば その間は社会保険料の約半分は会社が負担していてくれる(もちろん、無給でもその間の自己負担分は発生するよ)。辞めてしまっても減免申請等をすることで負担は軽減できるが 社会保険料に関してはどっちが得かはいちがいには言えないな。
また、あなたの場合 3ヶ月の給付制限がない特定受給資格者になるだろうけれど、失業給付申請手続きをした日を含む7日間(待期期間)は完全失業状態でなければいけないから、アルバイトが終わるまでは手続きしても待期が終了せず支給対象期間が始まらない。だから、退職して離職票等の書類が届いても、それを持ってハロワに失業給付申請の手続きに行くのはアルバイトが終わった翌日以降に行くべし。失業給付を受けられるのは退職日の翌日を起算日として1年間で、その期間内に所定給付日数分の基本手当が受給できるから 焦らなくても失効することはない。
②自宅待機中の休職手当が平均賃金の60%なら失業給付の額(基本手当日額)の算定には反映されない。退職金や賞与も反映されず、震災前の ごく普通に勤務していた月に遡って6ヶ月分の給与総額(通勤交通費、残業手当を含む)を基準に基本手当日額は算定される。
仮に法的根拠に基づいて無給になってしまうなら できるだけ早く基本手当(失業給付金)を受給したいわけで、早めに退職したほうがいいと思う。ただし、退職日を先延ばしにすれば その間は社会保険料の約半分は会社が負担していてくれる(もちろん、無給でもその間の自己負担分は発生するよ)。辞めてしまっても減免申請等をすることで負担は軽減できるが 社会保険料に関してはどっちが得かはいちがいには言えないな。
また、あなたの場合 3ヶ月の給付制限がない特定受給資格者になるだろうけれど、失業給付申請手続きをした日を含む7日間(待期期間)は完全失業状態でなければいけないから、アルバイトが終わるまでは手続きしても待期が終了せず支給対象期間が始まらない。だから、退職して離職票等の書類が届いても、それを持ってハロワに失業給付申請の手続きに行くのはアルバイトが終わった翌日以降に行くべし。失業給付を受けられるのは退職日の翌日を起算日として1年間で、その期間内に所定給付日数分の基本手当が受給できるから 焦らなくても失効することはない。
②自宅待機中の休職手当が平均賃金の60%なら失業給付の額(基本手当日額)の算定には反映されない。退職金や賞与も反映されず、震災前の ごく普通に勤務していた月に遡って6ヶ月分の給与総額(通勤交通費、残業手当を含む)を基準に基本手当日額は算定される。
子なし結婚1年の30代専業主婦です。夫に対する愚痴です。
専業主婦の方に質問です。
月々自分の自由に使えるお小遣いというのは戴いてますか?
もらっている方はいくらくらいですか?私は結婚してから一切もらっていません。
家計のやりくりで残ったお金は貯金です。夫が通帳と家計簿を見るので。
夫は私にお小遣いという概念がまったくありません。
結婚当初は、失業保険をもらっているのでいいだろうということのようでした。
その受給当時は、少しか家計に反映させるように言われていましたが、そのときは阻止しました。
家事も立派な仕事だと思います。
ですが、私にかかる病院代は自分の独身時代の貯金から出しています。
この病院にかかるようになったのも夫の住んでいるアパートの部屋(結婚後もこの部屋に住んでいます。)が汚く掃除をしていてアレルギー疾患になってしまったのです。別に悪びれる様子もありませんでした。
そのほかの化粧品等は全部自分の貯金からです。
パートに出ることも考えています。夫から条件を出されているので、なかなか見つかりません。
先日ボーナスが支給されました。1年間頑張ったご褒美にお小遣いがもらえるのかと淡い期待をしたのですが、
夫からは「ファミレス連れて行ってあげる」でした。正直ガッカリでした。
年末には帰省します。お互い実家が遠いのですが帰省費用は自分の分は自分で出さなければなりません。
自分で負担しなければならないので正直夫の実家には行きたくありません。いろいろ小言を言われ気持ちよく
帰省したことがありません。
自分の実家に帰省しても気が休まりません。朝、昼、夕方、夜、寝る前にはメールが来ます。
そして電話もしてきます。
夫は、家事一切を手伝ってはくれません。家事は手伝わないし部屋は散らかします。
休日のたびに一緒にいるのが苦痛でなりません。
近い将来夫はマンションを購入したいそうなのですが頭金の話も勝手に私には「私の貯金からいくら出せ」と
勝手に予算に組み入れています。
新しい家を持つことは嬉しいとは思うのですが、きっと散らかすし家事は手伝ってくれないでしょうから気乗りがしません。
この夫と一生一緒にいなければならないかと思うと途方に暮れます。
結婚前に夫の本性を見極められなかった私が悪いのですが・・・。
専業主婦の方に質問です。
月々自分の自由に使えるお小遣いというのは戴いてますか?
もらっている方はいくらくらいですか?私は結婚してから一切もらっていません。
家計のやりくりで残ったお金は貯金です。夫が通帳と家計簿を見るので。
夫は私にお小遣いという概念がまったくありません。
結婚当初は、失業保険をもらっているのでいいだろうということのようでした。
その受給当時は、少しか家計に反映させるように言われていましたが、そのときは阻止しました。
家事も立派な仕事だと思います。
ですが、私にかかる病院代は自分の独身時代の貯金から出しています。
この病院にかかるようになったのも夫の住んでいるアパートの部屋(結婚後もこの部屋に住んでいます。)が汚く掃除をしていてアレルギー疾患になってしまったのです。別に悪びれる様子もありませんでした。
そのほかの化粧品等は全部自分の貯金からです。
パートに出ることも考えています。夫から条件を出されているので、なかなか見つかりません。
先日ボーナスが支給されました。1年間頑張ったご褒美にお小遣いがもらえるのかと淡い期待をしたのですが、
夫からは「ファミレス連れて行ってあげる」でした。正直ガッカリでした。
年末には帰省します。お互い実家が遠いのですが帰省費用は自分の分は自分で出さなければなりません。
自分で負担しなければならないので正直夫の実家には行きたくありません。いろいろ小言を言われ気持ちよく
帰省したことがありません。
自分の実家に帰省しても気が休まりません。朝、昼、夕方、夜、寝る前にはメールが来ます。
そして電話もしてきます。
夫は、家事一切を手伝ってはくれません。家事は手伝わないし部屋は散らかします。
休日のたびに一緒にいるのが苦痛でなりません。
近い将来夫はマンションを購入したいそうなのですが頭金の話も勝手に私には「私の貯金からいくら出せ」と
勝手に予算に組み入れています。
新しい家を持つことは嬉しいとは思うのですが、きっと散らかすし家事は手伝ってくれないでしょうから気乗りがしません。
この夫と一生一緒にいなければならないかと思うと途方に暮れます。
結婚前に夫の本性を見極められなかった私が悪いのですが・・・。
私も働いているにも関わらず、俺様で我が儘で家事など一切しない夫を持つ30代です。
けれど、私の夫はお金を使う時は「結局は一緒の財布だから」と言うんです。
これが計算ではなく天然だから、憎らしい(笑)
これは性格というか感性というか、とりあえず「家庭」という仕組みを理解出来ないご主人のようなので、子供が居ないうちに離婚された方がいいと思います。
けれど、私の夫はお金を使う時は「結局は一緒の財布だから」と言うんです。
これが計算ではなく天然だから、憎らしい(笑)
これは性格というか感性というか、とりあえず「家庭」という仕組みを理解出来ないご主人のようなので、子供が居ないうちに離婚された方がいいと思います。
扶養から抜ける時期と失業保険の受給(月額108333円以下の扱い)について教えてください。
扶養から抜ける時期と失業保険の受給(月額108333円以下の扱い)について教えてください。
1月より仕事場を退職し、夫の扶養に入りました。
ハローワークに行き失業保険の申請に行き、3ヶ月の待機期間中です(給付期間90日)。
夫の事務のほうから待機期間が終わって受給開始したら扶養を外す手続きをしますとのことでした。
今回の地震の特例措置で、3ヶ月の待機が1ヶ月になりましたと通知が4日前にきて昨日繰り上げて第1回認定日となりました(振り込み日は4月7日)。
扶養からはずす手続きをしようと思い、ネットで仕方を調べていたのですが、月額108333円以下の場合は扶養から外れなくていいとかいてありました。また日額3612円以上なら扶養は外れるとも書いてありました。
Q1.私は日額4615円の支給額で今月は21日分で96000円程度で、月額でいうと108333円にいきません。
今月は扶養を外れないで、次の認定日(5月2日)満額に時に入ればいいのでしょうか?
Q2.なるべく早くに次の仕事を探すつもりなのですが、見つからなかった場合給付期間90日を終えた後でまた扶養に入り職探しするつもりですが、最終受給日の月に扶養に入ればいいのでしょうか?(日雇いしないと仮定して最短で、4月が21日分、5月が28日分、6月が28日分、7月が13日分で受給が切れます)
Q3.また、震災で会社の事務が大変な処理に追われているのでいろいろと言い出しにくい状況です(ハローワークも役所もすごく混んでいて、相談もままなりません) 。手続きを後からにして、さかのぼって受給期間の国民年金と国民健康保険料を収めることは可能でしょうか?(納めないという考えはありません。)、その場合病院へは通えますか?
すみませんが、お詳しい方お力添えをお願いいたします。
扶養から抜ける時期と失業保険の受給(月額108333円以下の扱い)について教えてください。
1月より仕事場を退職し、夫の扶養に入りました。
ハローワークに行き失業保険の申請に行き、3ヶ月の待機期間中です(給付期間90日)。
夫の事務のほうから待機期間が終わって受給開始したら扶養を外す手続きをしますとのことでした。
今回の地震の特例措置で、3ヶ月の待機が1ヶ月になりましたと通知が4日前にきて昨日繰り上げて第1回認定日となりました(振り込み日は4月7日)。
扶養からはずす手続きをしようと思い、ネットで仕方を調べていたのですが、月額108333円以下の場合は扶養から外れなくていいとかいてありました。また日額3612円以上なら扶養は外れるとも書いてありました。
Q1.私は日額4615円の支給額で今月は21日分で96000円程度で、月額でいうと108333円にいきません。
今月は扶養を外れないで、次の認定日(5月2日)満額に時に入ればいいのでしょうか?
Q2.なるべく早くに次の仕事を探すつもりなのですが、見つからなかった場合給付期間90日を終えた後でまた扶養に入り職探しするつもりですが、最終受給日の月に扶養に入ればいいのでしょうか?(日雇いしないと仮定して最短で、4月が21日分、5月が28日分、6月が28日分、7月が13日分で受給が切れます)
Q3.また、震災で会社の事務が大変な処理に追われているのでいろいろと言い出しにくい状況です(ハローワークも役所もすごく混んでいて、相談もままなりません) 。手続きを後からにして、さかのぼって受給期間の国民年金と国民健康保険料を収めることは可能でしょうか?(納めないという考えはありません。)、その場合病院へは通えますか?
すみませんが、お詳しい方お力添えをお願いいたします。
1 たまたま最初が認定日の関係で途中での支給になっただけで、31日分で決まりますので、給付が始まった時点から扶養を外れることになります(いずれにせよご主人の会社が判断することです。個人で扶養を外す日を選べるわけではありません)
2 給付が終わった次の日から扶養に入れます(同じく会社が判断します)
3 すみません、なんの手続きを後にするのでしょうか?国保等はいつ加入しておどうせ遡って加入すべき日から請求されます。
2 給付が終わった次の日から扶養に入れます(同じく会社が判断します)
3 すみません、なんの手続きを後にするのでしょうか?国保等はいつ加入しておどうせ遡って加入すべき日から請求されます。
確定申告について質問です。昨年3月に退職し、現在まで収入は0、失業保険の収入はありました。年金と国保の納付が現在まで滞っています。
また、3ヶ月ほど前に生命保険の解約をしたので、解約した分のお金が戻ってきました。この場合、確定申告は行くべきなのでしょうか?確定申告をした事がなくてよくわかりません。よろしくお願いします
また、3ヶ月ほど前に生命保険の解約をしたので、解約した分のお金が戻ってきました。この場合、確定申告は行くべきなのでしょうか?確定申告をした事がなくてよくわかりません。よろしくお願いします
会社員として働いていた場合には毎月の給料から税金が取られていた〈源泉徴収)と思いますので、確定申告することで給料から取られた税金がよほどの高収入でないかぎりすべて戻ってくる可能性があるので、確定申告したほうがいいです。失業保険の収入は非課税なので申告に加える必要はありません。保険の解約は、もらったお金が今までに払った金額よりもすくなければ無視できます。もしもらった部分が多い場合でも一定の有利な計算(一時所得の計算)があるので、まずは保険会社からの計算書を見て、プラスになっているのかどうかを確認してください。
年金と国保の納付が滞っているとのことですので、会社の厚生年金、健康保険からの変更手続きはすんだということだとおもいます。 失業保険の支給事由によっては(リストラによる勧奨退職など)国保の支払軽減を受けられる可能性があるので、早急に社会保険事務所の確認することをお勧めします。
年金と国保の納付が滞っているとのことですので、会社の厚生年金、健康保険からの変更手続きはすんだということだとおもいます。 失業保険の支給事由によっては(リストラによる勧奨退職など)国保の支払軽減を受けられる可能性があるので、早急に社会保険事務所の確認することをお勧めします。
職業訓練・給付金について
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。
・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。
・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。
最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
5年間勤めていた会社を、5月25日で退職し6月から職業訓練を希望しています
そこで、質問なのですが
・職業訓練に」受かった場合、どのような手当がでるのでしょうか?
ハローワークで説明を聞きに行ったとき、給付金?+失業保険が訓練中にでる。と、きいたのですが本当でしょうか。
・職業訓練に応募する際に、試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
私はIT事務の講座を受けようと思っています。
・職業訓練中もハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
・私は、高校卒業からいままで接客業をしてきましたが、事務の仕事がしたいため会社を退職しました。事務の募集をみるとパソコンができることが条件なことが多く、今回IT事務の職業訓練を希望しました。
しかし、ハローワークに職業訓練の詳細を聞きに行った際に事務は希望しているひとが多いから職業訓練を受けても就職は難しいのではないかといわれました。
私も年齢が25才で事務経験もなく正社員で働くことは、厳しいことは承知です。なので、第一希望は正社員ですが無理なら派遣・パートでもいい。と伝えたところ「まだまだ若いんだからそんなこといわないで!でも、きびしいいよ(キリッ)」と言われました。
職員の方の言っていることが矛盾しているように感じるのは、私だけでしょうか?
そもそも、全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのにそんなことを言ったら職業訓練事態何のためにあるのかわからないとおもうのですが。。
最後は完全にハローワークでの愚痴になってしまいましたが、わかりやすい回答お願いいたします。
>どのような手当がでるのでしょうか?
給付制限なしに失業保険の受給+受講手当40日(日額500円)+通所手当(交通費)
>試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
中卒程度の一般常識、訓練コースの対する意気込み、就職に関しての質問、事務職を希望する理由等
>ハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
ハローワークには月一程度で就職活動。認定試験は訓練校で受験しますが任意です。
>全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのに・・・・。
事務職の中途入社は経験者を採用する傾向にあります。職員の言っているのは
「必要以上に自分を卑下することはないが、相当厳しい現実がある」という事。
特に派遣なんかだと、まず、経験が必要です。
それと、職業訓練を受けてPC関連の資格を取っても、就職が有利にはなりません。企業側にしてみれば、応募資格を満たしているかどうかの判断にしかなりません。
給付制限なしに失業保険の受給+受講手当40日(日額500円)+通所手当(交通費)
>試験・面接があるとききましたが難しいものなのですか?
中卒程度の一般常識、訓練コースの対する意気込み、就職に関しての質問、事務職を希望する理由等
>ハローワークで認定試験を受けるのでしょうか?
ハローワークには月一程度で就職活動。認定試験は訓練校で受験しますが任意です。
>全く違う職種を希望するからこそ職業訓練を受けるのに・・・・。
事務職の中途入社は経験者を採用する傾向にあります。職員の言っているのは
「必要以上に自分を卑下することはないが、相当厳しい現実がある」という事。
特に派遣なんかだと、まず、経験が必要です。
それと、職業訓練を受けてPC関連の資格を取っても、就職が有利にはなりません。企業側にしてみれば、応募資格を満たしているかどうかの判断にしかなりません。
私は去年の3月で仕事を辞め、失業保険を受け取り、2ヶ月程短期のアルバイトのすえ、今年の1月からまた働き初めました。
今働いている職場で、3月まで働いていた源泉徴収を渡しました。この間
短期のアルバイト先から源泉徴収が送られてきましたがこの紙も今の仕事場に渡したほうがいいでしょうか?
またこの場合私は個人で確定申告は必要ですか?
因みに去年の年収は120万位です。
今働いている職場で、3月まで働いていた源泉徴収を渡しました。この間
短期のアルバイト先から源泉徴収が送られてきましたがこの紙も今の仕事場に渡したほうがいいでしょうか?
またこの場合私は個人で確定申告は必要ですか?
因みに去年の年収は120万位です。
あなたが、今、働いている職場に出された昨年の源泉徴収票は無意味です。
申告の対象になる期間は、その年の1月1日から12月31日までの収入になります。したがって、昨年の源泉徴収票を今の職場に提出されてもゴミになるだけです。返してもらいましょう。
あなたがもらわれた源泉徴収票は、同一のものがあなたがお住まいの役所にも送付されています。市民税の申告は不要です。
確定申告が必要性があるかどうかは判断しがたいですが、それぞれ源泉所得税が差し引かれていると思いますが、合算して計算をしますので年末調整がなされてないと思います。あなたに休職期間があり、国民健康保険の支払い、生命保険などの支払があれば、確定申告で所得税の還付が発生する可能性はあります。
何とも言いがたいです。
申告の対象になる期間は、その年の1月1日から12月31日までの収入になります。したがって、昨年の源泉徴収票を今の職場に提出されてもゴミになるだけです。返してもらいましょう。
あなたがもらわれた源泉徴収票は、同一のものがあなたがお住まいの役所にも送付されています。市民税の申告は不要です。
確定申告が必要性があるかどうかは判断しがたいですが、それぞれ源泉所得税が差し引かれていると思いますが、合算して計算をしますので年末調整がなされてないと思います。あなたに休職期間があり、国民健康保険の支払い、生命保険などの支払があれば、確定申告で所得税の還付が発生する可能性はあります。
何とも言いがたいです。
関連する情報