失業保険受給について教えてください。
以下の流れでは、失業保険の受給はいつになるのでしょうか。

今年7月末に契約期間満了で退社。
離職票を頂き、このまま手続きに行けばすぐに受給できる予定でした。

8月2週目からの再就職先が急遽決まり、ハローワークに行くこともなく
就業を開始。

しかし職場環境がひどく、先日試用期間中に自分から退職せざるを得なくなり
退職しました。

前職の離職票はまだ手元にあります。

こういった場合、失業保険の受給開始はやはり3ヶ月後からになりますか?
試用期間であろうがなかろうが、雇用保険にかかっていたのでしたらその離職票がないと手続きできません。仮にあったとして離職理由で受給に不利だからと提出せず、7月に辞めた会社の離職票のみで手続きされてもデータが職安にありますので同じ事になりますから、2枚とも提出して下さい。雇用保険に加入していないのでしたら、前の会社の離職票のみで手続きはできます。この場合は自己都合退職ではありませんので、待期期間7日経過後の日より受給可能です。
本職とアルバイトの給料をプラスした計算で失業保険はもらえるの?
今の仕事を辞めようと考えています。
そこで失業保険についてですが…6月以上雇用保険を払っていれば失業保険が貰えますよね。
貰う金額は今頂いている給料にて計算されるそうですが、私は本職以外にアルバイトもしています。
本職とアルバイトの両方の給料をプラスして貰える金額が決まるのでしょうか?
それとも、本職のみの給料での計算になるのでしょうか?教えて下さい。。。
今回辞められる会社から退職時に離職票が発行されるのですが、その書類に過去一年間の給与の金額を会社が記載してあります。その金額によって毎回支給される失業保険の金額が決まりますから、アルバイトの分を含めるのは不可能ですよ。
もう少し、意見をうかがいたいのでもう一度質問します。
会社都合で5年勤めた会社を10月末に退職する、28歳 女です。

転職活動は事務職を志望しているのですが、いままでパソコンを使った職種は未経験です。そのため、まずoffice系の勉強をスクールでして、ある程度操作を覚えようかと考えています。(できれば資格もとり)

その後、失業保険の手続きをし、求職しながら4月・5月に開校する職業訓練校に応募したいのですが。(興味があるCAD系の訓練にしようかと考えています。)

そこで一つ不安に思ったのですが、私の場合会社都合のため失業保険がすぐもらえると思います。しかし、上記の理由で手続きを遅らせたりすると、職業訓練校に受かりにくくなるでしょうか?(どうせなら失業保険もらいつつ、訓練を受けたい、というのは本音ですけど・・・でも受からないのでは意味ありません。)

それと勉強ばかりせず、関連した仕事の派遣とかに登録したほうがいいのでしょうか?勉強ばっかりしても、実際は転職活動厳しいですよね・・・。

転職活動の苦戦予想していますが、この転機で自分を見つめなおし一年後は働いていたいです。ひとりで考えていたら混乱してきてます。長文になりましたが、回答宜しくお願いします・・・。
考えがものすごく甘いと思いました。

そもそも、貴方は生ものの商品と同じですよ。
いくら資格を取ろうが、離職期間が長引けばそれだけ再就職は不利になります。
離職期間をつくってまで取得する価値がある資格でもないでしょう。
早急に就職して、働きながらスキルを身につけることです。
失業保険のことで教えてください!
先日、3年勤めた会社をパワハラ・嫌がらせが原因で心身ともに疲れてしまい、自己都合退職しました。
この場合でもやはり、通常の自己都合退職あつかいで待機が長いのでしょうか?

また、職安の紹介で「株式会社A(先日退職した会社)」に就職したはずが、実は税金対策上の別会社「有限会社B」に就職したことになっていました。
この事は会社から全く説明はなく、先輩などから後々聞かされました。
2年前に辞めた同期は別の職安でこの事情を説明したところ、待機なしで失業保険の支給があったそうですが、私の場合は「申立書」を渡されました。

パワハラ・嫌がらせ・別会社のこと・・・正直にありのまま書いて、会社に問い合わせなどは入らないでしょうか?
パワハラ(主に脅し系の言葉をよく吐きます)をしていたのは自分が勤めていた地域の最高責任者です。
退職したい旨を伝えた時、「有給消化させない」と言われましたし、有給消化できないのであれば退職願に書く希望退職日が異なるので後日郵送すると言いましたが(本社人事部確認了承済み)、それを「今すぐ持って来させろ、来ないのなら家まで取りに行く」などと言っていたそうです。

正直、怖いです。嫌がらせが心配です・・・。
でももらえるのなら失業保険は早くほしいです・・・。

解答よろしくお願いします。
退職に当たり「離職票」の作成には、立ち会いましたか。本人の署名(または押印)が必要となります。この離職票に「自己都合退職」か「会社都合退職」か(その他)を明記し、確認した後所定の退職手続が行われます。ご自身で自己都合退職を認めていれば「待機7日」「給付制限3ヶ月」の後の失業給付となります。
関連する情報

一覧

ホーム