妊娠による自己都合での失業保険について
今年の2月25日に妊娠のため会社を自己都合という形で退職しました。
(3月末まで働く予定でしたが、体調が著しく不調で午後からしか出社できず、
会社も不況なので2月末になった形です。)
去年の3月25日から入社したので、11ヶ月分しか働いていないように感じますが、
昨日ハローワークへ相談に言ったらギリギリ12ヶ月満たしてると言われました。
会社からは未だに離職票が届いていないので今朝電話し、離職票の発行をお願いしてきましたが、
一年間働いていないと離職票は発行できないと会社から伺いました。
妊娠の場合、会社都合にしにくいので、
一般の自己都合とは別になると何かの記事で読んだのですが、
妊娠が退職理由でも離職票を受取るには最低一年間働いていないとダメなのでしょうか。
無知ですいませんが、
回答宜しくお願い致します。
今年の2月25日に妊娠のため会社を自己都合という形で退職しました。
(3月末まで働く予定でしたが、体調が著しく不調で午後からしか出社できず、
会社も不況なので2月末になった形です。)
去年の3月25日から入社したので、11ヶ月分しか働いていないように感じますが、
昨日ハローワークへ相談に言ったらギリギリ12ヶ月満たしてると言われました。
会社からは未だに離職票が届いていないので今朝電話し、離職票の発行をお願いしてきましたが、
一年間働いていないと離職票は発行できないと会社から伺いました。
妊娠の場合、会社都合にしにくいので、
一般の自己都合とは別になると何かの記事で読んだのですが、
妊娠が退職理由でも離職票を受取るには最低一年間働いていないとダメなのでしょうか。
無知ですいませんが、
回答宜しくお願い致します。
いいえ、いいえ、それは会社がおかしいです。
離職票というのは
たとえ1ヶ月しか働いていなくても発行するものです。
失業給付をもらうために発行してもらう訳ではないのですから
もう一度会社に連絡して、すぐに発行するように言った方がいいです。
それでも発行しないと言うのならば、
ハローワークに直接会社名を出して相談してみてください。
ひとつ補足ですが、失業給付というのは
「働ける状態であるのに仕事がない」状態のときにもらえるものです。
現在妊娠中のあなたは「働ける状態」ではないのではないですか?
出産後に働く意思があるのならば、
今回もらった離職票と母子手帳をもってハローワークで受給延長の手続きをしてください。
「働ける状態」になったらまたハローワークで手続きすれば
失業給付はもらえると思います。
離職票というのは
たとえ1ヶ月しか働いていなくても発行するものです。
失業給付をもらうために発行してもらう訳ではないのですから
もう一度会社に連絡して、すぐに発行するように言った方がいいです。
それでも発行しないと言うのならば、
ハローワークに直接会社名を出して相談してみてください。
ひとつ補足ですが、失業給付というのは
「働ける状態であるのに仕事がない」状態のときにもらえるものです。
現在妊娠中のあなたは「働ける状態」ではないのではないですか?
出産後に働く意思があるのならば、
今回もらった離職票と母子手帳をもってハローワークで受給延長の手続きをしてください。
「働ける状態」になったらまたハローワークで手続きすれば
失業給付はもらえると思います。
契約期間の重複、退社日の設定などについて教えてください。
契約社員にて勤めていますが、とある事情が要請される出勤日数が大幅に減り、続けていくには難しくなったため
ちょうど辞めたいと思っていた矢先でもありましたので、退社することに決めました
そして、現在は有給の消化をしながら次の仕事も見つけ、退社することも了承していただいています。
また、現在は社内事情も踏まえ、出勤日数が大幅に減ったため、社会保険・厚生年金などは先月1日を以って抜けており
現在国保、国民年金に替えています。
次の仕事は、アルバイト扱いですが、契約書面での入社日は10月15日ですが、実際の初出勤日となるのは20日です。
就業後、12月からは社会保険などの加入があります。
現在の会社も本来であれば10月末までの契約ではありますが、次の仕事が決まっていることもあり、退社日については
相談に応じていただけるとのこと。
現在の会社は次の会社の出社日ぎりぎり(10月18日くらい)まで、出勤してもいいよ・・・といってくれており、退社日も18日
にしてもいいよ。といってくれております。
次の会社の出勤日に重複しなければ問題ないものでしょうか。
それとも次の会社の契約が15日である以上、それより前に退社日を設けないといけないものでしょうか。
また、退社日を次の会社の出勤日ぎりぎりにした場合、どのようなデメリットがあるのか、教えていただけないでしょうか。
(今後、失業保険など貰わなければいけないような事態になった際に、困るということでしょうか?)
入社日から出社日まで10日ほどあいてしまうことから、ぎりぎりまで働いていたいと思うものです。
どうか、ご教授お願いします。
契約社員にて勤めていますが、とある事情が要請される出勤日数が大幅に減り、続けていくには難しくなったため
ちょうど辞めたいと思っていた矢先でもありましたので、退社することに決めました
そして、現在は有給の消化をしながら次の仕事も見つけ、退社することも了承していただいています。
また、現在は社内事情も踏まえ、出勤日数が大幅に減ったため、社会保険・厚生年金などは先月1日を以って抜けており
現在国保、国民年金に替えています。
次の仕事は、アルバイト扱いですが、契約書面での入社日は10月15日ですが、実際の初出勤日となるのは20日です。
就業後、12月からは社会保険などの加入があります。
現在の会社も本来であれば10月末までの契約ではありますが、次の仕事が決まっていることもあり、退社日については
相談に応じていただけるとのこと。
現在の会社は次の会社の出社日ぎりぎり(10月18日くらい)まで、出勤してもいいよ・・・といってくれており、退社日も18日
にしてもいいよ。といってくれております。
次の会社の出勤日に重複しなければ問題ないものでしょうか。
それとも次の会社の契約が15日である以上、それより前に退社日を設けないといけないものでしょうか。
また、退社日を次の会社の出勤日ぎりぎりにした場合、どのようなデメリットがあるのか、教えていただけないでしょうか。
(今後、失業保険など貰わなければいけないような事態になった際に、困るということでしょうか?)
入社日から出社日まで10日ほどあいてしまうことから、ぎりぎりまで働いていたいと思うものです。
どうか、ご教授お願いします。
===補足より===
欠勤する方の雇用保険は確認しましたか?。外れている可能性もありますが・・・。
==========
保険関係が未加入なら重複しても大丈夫です。「一方は正社員で一方はアルバイト」って、副業をやっている人にはよくあることで、同じ時間帯で2つの職場の仕事をしている人って世間にはいませんし、勤務時間を監視している公的機関もありません。つまり、「一方は欠勤で一方は勤務中」って図式になります。
欠勤する方の雇用保険は確認しましたか?。外れている可能性もありますが・・・。
==========
保険関係が未加入なら重複しても大丈夫です。「一方は正社員で一方はアルバイト」って、副業をやっている人にはよくあることで、同じ時間帯で2つの職場の仕事をしている人って世間にはいませんし、勤務時間を監視している公的機関もありません。つまり、「一方は欠勤で一方は勤務中」って図式になります。
契約社員の場合の失業保険はどうなりますか?
雇用保険はずっとかけてます。毎年更新して契約していますが もし 今年度で解雇された場合 失業保険は やめてすぐにもらえるのでしょうか?何カ月もらえるのでしょうか?できましたら 私のような立場なら どのような理由で失職してしまうのが 失業保険が 早くおりて 長く受け取る事ができるのでしょうか?
雇用保険はずっとかけてます。毎年更新して契約していますが もし 今年度で解雇された場合 失業保険は やめてすぐにもらえるのでしょうか?何カ月もらえるのでしょうか?できましたら 私のような立場なら どのような理由で失職してしまうのが 失業保険が 早くおりて 長く受け取る事ができるのでしょうか?
会社都合で失業したら、ハローワークに申請してから、7日間の待機期間を除いて支給対象期間となります。
支給は、4週間単位で失業認定された後、数日で支払われます。
自己都合で失業したら、待機期間の後3ヶ月後から支給認定期間に入ります。つまり、最初の支給は約4ヵ月後です。
支給金額は失業前6ヶ月の給与により決まります。支給期間は雇用保険加入月数と会社都合か否かで決まります。会社都合のほうが長いです。
支給は、4週間単位で失業認定された後、数日で支払われます。
自己都合で失業したら、待機期間の後3ヶ月後から支給認定期間に入ります。つまり、最初の支給は約4ヵ月後です。
支給金額は失業前6ヶ月の給与により決まります。支給期間は雇用保険加入月数と会社都合か否かで決まります。会社都合のほうが長いです。
傷病手当金の受給について質問です。以前一度傷病手当金の受給をしたことがあります。
流れを記載すると、
1.2009年5月 「自律神経失調症」により休職。5半ばより傷病手当金を受給
2.2009年5月後半から2週間入院。退院後も症状が治まらず自宅療養。
3.2009年8月 再入院及び会社規定により休職3カ月となったため自動退職。同時に失業保険の受給延長手続きを行う。社会保険の任意継続をする
4.2009年10月 退院
5.2010年10月中旬 派遣社員として社会復帰(契約の関係でこのときはまだ社会保険は任意継続・前半は傷病手当金受給)
6.2010年12月 派遣会社の組合保険に加入
7.2011年10月 紹介予定派遣により、現在の会社の社会保険に加入。
という流れです。現在の会社に入り、ストレスからか出血性胃炎になり、吐き気と胃痛があいまって、パニック障害になってしまいました。通勤もままならず、発作が出るタイミングも仕事中だったり、電車の中だったり、自宅でもでることがあります。
社会復帰後も病院には通っていて、投薬も受けています。前回が自律神経失調症という広い意味での疾患名だったため、パニック障害という別疾患名でも受給ができないのではないかと不安です。
会社ではずっと欠勤扱いになっていますし、生活がままなりません。かといって、会社に行って仕事をすることができません。
このような場合、再度傷病手当金の受給はできますか?また、受給延長していた失業保険を、会社を辞めればすぐに受給できますか?
毎日体もきついし、生活が不安で仕方ありません。
流れを記載すると、
1.2009年5月 「自律神経失調症」により休職。5半ばより傷病手当金を受給
2.2009年5月後半から2週間入院。退院後も症状が治まらず自宅療養。
3.2009年8月 再入院及び会社規定により休職3カ月となったため自動退職。同時に失業保険の受給延長手続きを行う。社会保険の任意継続をする
4.2009年10月 退院
5.2010年10月中旬 派遣社員として社会復帰(契約の関係でこのときはまだ社会保険は任意継続・前半は傷病手当金受給)
6.2010年12月 派遣会社の組合保険に加入
7.2011年10月 紹介予定派遣により、現在の会社の社会保険に加入。
という流れです。現在の会社に入り、ストレスからか出血性胃炎になり、吐き気と胃痛があいまって、パニック障害になってしまいました。通勤もままならず、発作が出るタイミングも仕事中だったり、電車の中だったり、自宅でもでることがあります。
社会復帰後も病院には通っていて、投薬も受けています。前回が自律神経失調症という広い意味での疾患名だったため、パニック障害という別疾患名でも受給ができないのではないかと不安です。
会社ではずっと欠勤扱いになっていますし、生活がままなりません。かといって、会社に行って仕事をすることができません。
このような場合、再度傷病手当金の受給はできますか?また、受給延長していた失業保険を、会社を辞めればすぐに受給できますか?
毎日体もきついし、生活が不安で仕方ありません。
そもそも同一傷病とされるかどうかは、疾患名によるのではありませんので、今回同一傷病と判断されるかどうかは、保険者次第としか答えようがありません。
せいぜい、医師に「前とはこういう点が違う」というところを強調してもらうしかありません。
ご承知でしょうが、通院・投薬が続いている間は「治癒」とはされません(「治っていない」という扱い)。
〉受給延長していた失業保険を、会社を辞めればすぐに受給できますか?
「受給期間延長」です。「受給延長」ではありません。
意味にご注意を。
派遣社員として働き始めた時点で「延長」は終了ですから、本来の受給期間が1年であるのなら、とっくに過ぎています。
また、基本手当(失業給付)は再就職可能な状態でないと受けられません。
「病気で働けない」という理由で離職した場合、回復するまでは受けられません。
※回復するまでは受けられないからこそ受給期間の延長が認められるのです。
せいぜい、医師に「前とはこういう点が違う」というところを強調してもらうしかありません。
ご承知でしょうが、通院・投薬が続いている間は「治癒」とはされません(「治っていない」という扱い)。
〉受給延長していた失業保険を、会社を辞めればすぐに受給できますか?
「受給期間延長」です。「受給延長」ではありません。
意味にご注意を。
派遣社員として働き始めた時点で「延長」は終了ですから、本来の受給期間が1年であるのなら、とっくに過ぎています。
また、基本手当(失業給付)は再就職可能な状態でないと受けられません。
「病気で働けない」という理由で離職した場合、回復するまでは受けられません。
※回復するまでは受けられないからこそ受給期間の延長が認められるのです。
失業保険受給について教えて下さい。
主人の転勤で退職した者です。
その場合、すぐに受給可能とハローワークに確認をし、書類も揃ったのですが、
初めての申請時の受付が3~4時間待ちは普通で、子供を連れて行くには無理かと…
しかし申請を早くしないと生活が…と焦り、問合せをしたら、申請してから2週間後に説明があり、それから受給は一か月後?という感じの説明を受けました。
自主退職ではなくて、受給はそんなに時間がかかるのでしょうか?混んでるからでしょうか?よろしくお願いします。
主人の転勤で退職した者です。
その場合、すぐに受給可能とハローワークに確認をし、書類も揃ったのですが、
初めての申請時の受付が3~4時間待ちは普通で、子供を連れて行くには無理かと…
しかし申請を早くしないと生活が…と焦り、問合せをしたら、申請してから2週間後に説明があり、それから受給は一か月後?という感じの説明を受けました。
自主退職ではなくて、受給はそんなに時間がかかるのでしょうか?混んでるからでしょうか?よろしくお願いします。
自主退職の場合は初めの講習から3ヶ月目から支給されるみたいです。
会社都合の場合は講習から2週間位で支給が始まるようです。
ハローワークの都合とか混んでるとかは絶対に関係なく手続きをしてもらう方がいいのでは
朝一番は空いてるみたいですね。
会社都合の場合は講習から2週間位で支給が始まるようです。
ハローワークの都合とか混んでるとかは絶対に関係なく手続きをしてもらう方がいいのでは
朝一番は空いてるみたいですね。
国民健康保険 未払い に関して。
大変お恥ずかしい話ですが、相談させて下さい。私は、現在仕事を辞めて求職活動中です。国民健康保険の話なんですが、12月の頭が支払期限ですが、半ばになら
ないと失業保険が入らず、半ばじゃないと支払いができません。貯金などは、前職でのストレスからの過剰な浪費に走りカードの支払いなどで吹っ飛びました。なので、手元には生活費しかありません。会社がブラックだから!!とか、離職者が多い!!とか言い訳的に考えてしまう自分が情けないです。
支払わないというわけではありません。失業保険が入り次第すぐに支払いをします。ただ、気になるのが12月の頭が支払期限で半ばに支払いとなると"滞納状態"になるわけですが、この間はどのような扱いになりますか?未払い、滞納だと督促状のような振込用紙などが来るのでしょうか?
精神科に通院していますが、次は12月の半ば以降に行きます。この時、保険証はどういった扱いになりますか?
アドバイスよろしくお願いします。
大変お恥ずかしい話ですが、相談させて下さい。私は、現在仕事を辞めて求職活動中です。国民健康保険の話なんですが、12月の頭が支払期限ですが、半ばになら
ないと失業保険が入らず、半ばじゃないと支払いができません。貯金などは、前職でのストレスからの過剰な浪費に走りカードの支払いなどで吹っ飛びました。なので、手元には生活費しかありません。会社がブラックだから!!とか、離職者が多い!!とか言い訳的に考えてしまう自分が情けないです。
支払わないというわけではありません。失業保険が入り次第すぐに支払いをします。ただ、気になるのが12月の頭が支払期限で半ばに支払いとなると"滞納状態"になるわけですが、この間はどのような扱いになりますか?未払い、滞納だと督促状のような振込用紙などが来るのでしょうか?
精神科に通院していますが、次は12月の半ば以降に行きます。この時、保険証はどういった扱いになりますか?
アドバイスよろしくお願いします。
納期限が12月のはじめ(おそらく2日でしょうか)だとすれば、12月20日までにはご自宅に『督促状』が届きます。
失業保険が入るのが12月半ばだとしますと、そのお金が入った時にすぐに支払うようにしましょう。
所定の督促手数料(100円前後かと思います)を取られるかもしれませんが、延滞金などはほぼつかないはずです。
役所の徴収担当に電話で連絡し、事情を話していつごろ納められるかを前もって伝えておくとベストです。
なお、保険証は手元にある国民健康保険証をそのまま使っていただいて結構です。
失業保険が入るのが12月半ばだとしますと、そのお金が入った時にすぐに支払うようにしましょう。
所定の督促手数料(100円前後かと思います)を取られるかもしれませんが、延滞金などはほぼつかないはずです。
役所の徴収担当に電話で連絡し、事情を話していつごろ納められるかを前もって伝えておくとベストです。
なお、保険証は手元にある国民健康保険証をそのまま使っていただいて結構です。
関連する情報