会社都合退職後、失業保険を貰わずに即就職したけど…
平成15年頃から勤めていた会社を平成24年7月末に会社都合にて退社。
雇用保険には加入していました。
会社都合で退社でしたが、次の職をすぐに見つけることができたので失業保険申請せずに次の会社に平成24年8月から勤め始めました。

平成25年2月、異動になりました。
土日祝日休みなし。就業時間も12時~21時。残業は30分~1時間あり。
家に帰ると23時過ぎ。
主人は普通のサラリーマン。
完全なすれ違いになり、家庭が成り立たなくなってしまう為、退職を考えています。

前職の会社都合での退社時に離職票やらは貰っています。
現職へは試用期間?の2~3か月間は社会保険と雇用保険の加入は無いと聞いていました。
が、会社からはバタバタしててごめんなさいとの言葉で、なぜか社会保険は5か月目からの加入。雇用保険に至ってはまだ未加入(来月給与から引こうと思ってる、と説明を受けました)です。

もし今、現職を退職しようと思ったら、私の場合は前職の雇用保険を使って失業給付の申請をできるのでしょうか?
また、その失業給付の申請の期限はいつまでなのでしょうか?
現職で雇用保険未加入ならその方がいいと思います。前職の離職票で受給が可能です。もし、加入なら現職の離職理由が採用されますから自己都合退職になってしまいます。
そうなると給付制限3ヶ月はあるし、給付日数も減って不利になってしまいます。会社都合の方が大きく有利です。(2倍以上違う場合があります)
※雇用保険被保険者期間が10年未満では自己都合では90日、会社都合なら30歳未満で120日、30歳以上45歳未満で180日です。
受給可能な期間は前職の離職から1年間ですから今年の7月までです。
ですから早く申請しないと受給日数によっては受給中でも期限切れで受給がストップしてしまいます。
「補足」
加入していましたか・・・・。
2週間以内なら取り消しをしてもらえますが2か月近くではそれは無理だと思います。
今回は残念ですが自己都合になってしまい仰るようなことになってしまいます。
ただ、今回受給しないで1年以内で再加入すれば期間は継続(通算)できますから受給しない選択もあります。
六年程勤めた、コンビニのアルバイトを辞めました。

月に200時間以上、毎月働いていおり、責任者として色々と仕事をこなしてきましたが、激務に耐えれず身体を壊してしまいました。

親に
相談した所、ハローワークに行って失業保険の手続きを勧められましたが、給料明細をみると、控除の欄に所得税しか記載されておらず、どうやら雇用保険に入れて貰えてなかったようです。

この場合、やはりどうやっても失業保険は貰えないんでしょうか…?
パートやアルバイトを事業主側が雇用する場合、31日以上であれば雇用保険に加入しなければなりません。ただ、雇用保険法第83条第1項第1号に定める罰則[法第7条に定める届出を怠った]に該当しますので、ハローワークを通じて時効成立前の2年間分を収めてもらうように催促してもらい、かつ、今後どうしたらよいかをハローワークへ相談しに行くほうがよろしいかと存じます。ただ、できれば給与明細があれば雇用保険算定の資料になりますので、直近だけじゃなくできれば今までの分すべてを持参したほうがいいでしょう。ただし、源泉徴収票は通勤手当等が一切分かりませんので、持参してもさほど大した資料にならないそうです。
まぁ、ぶっちゃけ6年も勤めてて、雇用保険に未加入がわかったのが辞めたあと…というのがあなた自身の落ち度ですね。本来なら在職中に確認するべきで、その時点で未加入なら6年も勤務してたら給付日数も変わっていたことでしょうし。こういう国の制度の保険は少ない掛金で万が一の際の生活を保証するものであるため、重要なのですが、国としては極力国庫から歳出を減らしたいのが本音ですので、2年前までの時効を設けてしまっているのです。ただ、あなたにも落ち度があるとは言え、事業主側のみ加入も見過ごせない事実ですので、まずは一刻も早くハローワークにて相談を受けてください。
今、失業保険給付の、3ヶ月の待機期間中です。(7/24まで)そして、今日、ある企業の面接を受けました。結果が出るのは10日後です。トライアル求人で受けました。ここで、もし採用されたら、7/25
からは、何も貰えないということですよね?もし、無職のままなら、7/25からは失業保険給付ですが、それまでに仕事が決まれば、その仕事を始めてから一ヶ月後、お給料が貰えるまで、収入無しということですか?
再就職手当は、トライアル雇用の場合ですと、3ヶ月の試用期間が終わり正規雇用が決まれば貰えるということでしょうか?
そのトライアル雇用は、ハローワークの紹介ですか?そうでない場合と扱いが違うので注意してください。もし、ハローワークの紹介ならば、採用の通知と合わせて連絡をハローワークに入れてください。支給要件に該当すれば、常用就職支援手当の対象になるかもしれません。ハローワークに相談してください。

再就職手当ても・・・待機期間満了の1ヶ月以内は、ハローワークの紹介(職業紹介事業者でも可)でなければ支給されません。

ところで、トライアル雇用とのことですが・・・これは『試用期間』ではありません。
法律上は『有期雇用契約』です。だから、期間満了後に本採用になることが前提とはなっていません。ただし、トライアル雇用期間内は解雇はされません。もし、期間満了後に本採用をしない場合には、期間満了の30日以上前に採用できないことを予告する必要があります。
一時期、国の方針で『トライアル雇用を実施する会社への助成金狙い』でトライアル雇用をする会社が多数ありました。助成金を受け取る条件として《トライアル雇用で採用した労働者の本採用への移行率の条件がありますが・・・・全員を本採用しなくてもよいので、トライアル雇用であることを理由に採用してもらえない例が多数見受けられます。
もし、本採用してもらえない場合は・・・その判断基準をトライアル雇用として採用する前に説明(書面の交付)する必要があります。

以上説明したように《トライアル雇用》は・・・一年以上雇用が継続する安定した就業ではないのです。あくまでも《有期雇用契約》ですから再就職手当の対象とはなりえません。

就業手当の対象となる可能性があります。
これも条件に該当するかどうかですから・・・ハローワークに相談してください。この手当は、安定した仕事ではない場合に支給されるもので、失業認定日に申請します。出勤日の関係で出頭できない場合は・・・事前にハローワークへ連絡します。
詳細は・・・ハローワークで相談してください。
失業保険受給額について質問します。
今の会社を9年勤めてきたのですが、今年一杯で一時解雇と言うことになりました。
会社での保障内容ですが、社会保険をつけてもらい通年雇用でした。
過去3年間の月給ですが25万/月でした。
私の場合の受給額はどのくらいでしょうか?
また受給額だけでは生活できないのでアルバイトもしたいと思うのですが、可能でしょうか?
一時解雇と言う意味がわかりませんが、解雇と言う事で回答します。
雇用保険(失業保険)の手当は基本手当日額と言う日額(土日祝に関係なく全ての失業日)で支給されます。
基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、全て失業状態と認定されれば28日×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
基本手当日額は離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求めその賃金日額を元に基本手当日額の計算をします。
平均約25万だったとして計算すると、基本手当日額は約5200円です。
支給される期間は30歳上45歳未満であれば180日です、45歳以上60歳未満は240日。

※アルバイトは一定の時間内、賃金内であれば、そのままの日額を受給可能ですが、賃金額によっては減額されたり不支給になったりします、詳しくはハローワークでお聞きになることです。

【補足】
全額支給の場合
(収入の1日分-1,326円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
一部減額の場合
(収入の1日分-1,326円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
不支給の場合
(収入の1日分-1,326円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。

※賃金日額=8333円(月平均25万として)
会社から病気で解雇と言われましたが解雇だと先々問題があるから言われそれを信じて自己都合で離職表を提出しましたが次の日に解雇になっても問題ないことに気付き取り下げ
を要求しましたが今更遅いと言われました。

私としては解雇にしたいのですがこの場合は泣き寝入りしかないのでしょうか?
失業保険の関係もあり非常に困っております。


解雇予告金の話も何もされてなかったのでデメリットが多いと思っていたのですがメリットが多く感じるようになったのでかなり変更したいのですが難しいでしょうか?
そうですね。解雇よりも、退職のほうが、履歴書上、いいという、意見を私も頂いたところです。

自己都合退職では、失業保険は、3ヶ月あとからしか頂けませんからね。
会社も、解雇をすると、いろいろ面倒だし、不利になる可能性があるから、なるべく
避けたいのですね。

難しいのではないかと、思われます。
年末に三年間勤めてきた会社を自己都合にて退職したのですが【その前は9年間勤めて自己都合にて退職】今年専門学校を受験しようと考えています。

雇用保険で助成金がでるのか?
その他 貰えるお金はあるのか伺いたいのですが。。。今まで、失業保険や再就職手当てなど貰っていません。
【知らなかったためと申請せず】
学校側で奨学金制度があるのはわかるのですが、どうかと。。。
学校と家庭のやりくりをしなくてはならないので、空いた時間はアルバイトで穴埋めする予定です。詳しい方よろしくお願いします。
退職して学校にいくのなら、失業では無いので残念ですが、失業保険は受給できません。

自己都合ですので、失業保険を受給できるまで3か月+αの時間がかかります。万が一専門学校に不合格になった場合の事を考えて早い目に申請に行かれることをお勧めします。

もし、貴方が母子家庭で看護学校等への進学なら支援制度がありますが、当てはまらないですよね。
関連する情報

一覧

ホーム