退職から始業までにやるべきこと
来年の2月末で現在の会社を退職し、
4月1日付より新しい職場で働くことに
なりました。

その間にしなければいけない手続きは
どのようなものがありますか?
(健康保険や年金、失業保険などなど)

宜しくお願い致します。
健康保険は国民健康保険か今の健康保険の任意継続の手続き。
年金は国民年金への手続き。
失業保険は給付対象ではないので特になし。
次の会社に呈出する必要な書類(住民票など)は事前に取得。

あとは1ヶ月の休みを有効につかったらどうですか?
わたしなら2週間くらい海外に行っちゃいます。
そんな機会は勤めていると無いですからね。
質問です。失業保険はこの場合もらえるのでしょうか?
3月末で退社しました。4月にハローワークで離職票を提出。今2回目の説明会が終了している段階です。
その間にも、就職活動をし昨日内定をいただきました。ハローワークからの紹介での内定です。勤務開始は1か月後です。
就職先が決まったので、ハローワークにその旨伝えると、1か月も先の勤務開始なので3回目の「雇用保険認定日」に出席し、就職先が決まったという旨お伝えくださいと言われました。

この場合、就職祝い金?!などはもらえる対象になるのでしょうか?
ちなみに、就職先での雇用形態は正社員です。期間の定めはありません。 前職は約2年間、正社員で働いていました。
もし、いくらかいただけるのならばいくらぐらいをいただけるのかの計算などお分かりでしたら教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。
再就職手当の金額は、年齢と基本手当日額と支給残日数によって決まりますので、ご質問の内容からは情報が少ないので金額がいくらもらえるかを計算することはできません。

ので、計算方法を示しますので計算してみて下さい。

基本手当日額の金額(60才未満であれば5,870円が上限)×所定給付日数の支給残日数×50%または60%(円未満の端数は切り捨て)



この場合は初回の認定が始まっていない状態なので、60%で差し支えないと思います。
基本手当日額は、雇用保険受給資格者証に記載されております。

(補足について)
ハローワーク紹介での就職なので、下記の条件を満たせば、再就職手当はもらえるものと思われます。なお、ご質問の内容から該当することが確実な事項はカットしております。

・就職した会社が、退職した会社でないこと、または退職した会社の関連会社等退職した会社と密接な関係にないこと
・雇用契約上、1年を超えて勤務することが確実であること
・原則雇用保険の被保険者であること
・再就職手当支給決定日現在で離職していないこと

また、就職して1ヶ月以内に再就職手当支給申請書を提出する必要がありますので、忘れないように提出して下さいね。
失業保険を受給する際の各種手続き手順について
現在夫の扶養に入っています。

子供を妊娠したタイミングで会社を退職し、扶養に入りました。

失業保険については延長申請をしてあります。

そろそろ仕事をさがそうかと思い、まず失業保険の受給申請をしようと思っています。

実際に申請すれば諸々の手続き・順序はわかるのかとは思うのですが、
その前に大まかな流れを把握したいです。

①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。

この順序で良いのでしょうか?

また、この順序で手続きをするとして、
それぞれのタイミングはどうなるのでしょうか?

受給申請をしたらすぐに役所に手続きに行かないといけないのでしょうか?
そうなると夫の会社の方の保険や厚生年金とのタイミングはどうなるのでしょうか?

夫の会社には受給初日は何日であるかを申告して、
その日の前日までは夫の扶養になる、という手続きをすることになるんですか?

そうすると役所へはいつ頃行くのが妥当なのか?

細かいことを考え出すとどこから手をつけるのが正しいのかがよくわからなく・・・
無知でお恥ずかしい限りなのですが。

夫の会社の関係について夫経由で聞いてもらおうかとも思ったのですが、
扶養に入る時ですら手続き書類をもらうのに1ヶ月ほどかかったので
(何度お願いしても夫が総務へ連絡しなかったため)
できるだけそこで話が止まる回数を少なくしたいので・・・

よろしければご教示いただければと思います。

よろしくお願いいたします。
最初に、失業保険という保険はありません。雇用保険になります。

①ハローワークに失業保険の受給申請にいく。
受給資格者証に、受給開始日が印刷されます。その日より被扶養者になりません。会社には、この印刷された部分のコピーが必要です(受給資格者証の両面コピーを会社に提出)
②夫にお願いして受給が開始されることを会社の総務に連絡
(扶養に入る際に、受給申請した場合は必ず申告することというような書面に署名しました)
被扶養者資格喪失日は、受給開始日です。そして、国民健康保険、国民年金の資格取得日(種別変更日)も受給開始日です。
これを同日得喪(どうじつとくそう)といいます。。参考までに。

③役所に国民健康保険・国民年金の手続きに行く。
市役所では、受給資格者証のみで手続きしてくれるところもありますが、健康保険被扶養者資格喪失証明書がないと手続きをしてくれない場合もありますので、先に必要書類等の確認をしておいてください。
会社が、順調に(ご主人が忘れずに)手続きしてくれれば5日ほど年金事務所および健康保険の手続きは完了しています。
それから必要書類をもって、市役所へ行ってください。市役所でも資格喪失確認はできると思います。
不安であれば、先に年金事務所へいって国民年金の手続きだけしてください。そのときに納付書ももらえますので、一緒にもらってくると、納付書が届かない、いつまでにはらう?などの心配がなくなります。
年金事務所で国民年金第1号被保険者取得の手続きの書類(種別変更届だったと思うけど)のコピーをもらってくれば、健康保険も同日で取得できます。。
市役所では、国保も国年も同時にできますが、年金事務所で年金の手続き、市役所で国保の手続きをすることもできます。

日付の切り替えだけ注意していただければ、空白期間ができません。
参考までに。。
教えてください。
妻が結婚を理由に自己都合で退職しました。

失業保険給付を受ける為に、ハローワークに行き求職活動しておりましたが、第2回目の認定を受ける前に妊娠し、母子手帳を医療機関から頂きました。尚、認定期間中、妻は一切の収入がありませんでした。(失業給付を含めて)

そこで皆さんにご質問です。
子供が3歳になるまでの育児を含めた失業保険受給期間延長申請を行おうと考えておりますが、
①申請はいつ行った方が良いか?(第2回目の認定前?後?)
②その場合、失業保険はいつから受給されるのか?(育児終了まで失業給付が受けれないのか?)
③受給期間延長申請を行うと、失業保険の金額はどのように変わってくるのか?(基本手当は変わらないと思いますが)


簡単ですが、どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
この手の申請は「事情が変わったらすぐ」がお約束なので
早めの申請がいいんじゃないでしょうか。

変に2回目の認定後に申請に行くと
母子手帳には発行日が書いてあるんで
「アンタ、妊娠がわかってたのに2回目の認定をしに来たの?」と
とがめだてされる可能性もあるかと。

延長した失業保険の再受給は
申請した日から3年を限界に、「ご自身が認定を受けに行ける」と判断した時期ならいつでもOKです。
(ただし、産後8週間は法による強制休業期間なので申請は出来ません)

「認定日には子供を連れてハロワには行けない」などの事情もあるんで
(子連れでは就職する意思があると認定されない)
産後にお子さんを預ける予定がたってから行く、ということになるでしょう。

延長しても受給額に変わりはありません。
皆さんのお力お貸しください。

来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらい
皆さんのお力お貸しください。

来月で会社をやめることになりました。
何故かと言いますと会社が営業停止になったため契約社員である私たちは
真っ先に切られます。
こういう場合うまく利用できる社会制度はいくつくらいあるのでしょうか?
私には失業保険しか思い浮かばないのですが、、、、

宜しくお願いします
こんばんは、随分大変なご身分のようですね。

質問文は「辞める事になりました」と言う表記になっていますが・・・・

自分の都合でお辞めになるのでしょうか?

それとも

営業停止になり、会社側から退職勧奨を言い渡されたと言う事なのでしょうか?

自己都合でお辞めになるのと会社側からの解雇もしくは退職勧奨のでは
扱いが若干変わってくると思います。

あと核心の部分ですが会社を訴える事をお考えなのか、労働者を保護して欲しいのか
この文面からだと微妙なニュアンスにとれます。

解雇や退職勧奨で退職されるのであれば失業給付の受給のタイミングが早くなります。
扶養されているご家族が多いのであれば社会保険の任意継続制度を利用すると
国民健康保険より保険料が安くなる事もあります。

お力になれずごめんなさい、こんな回答で如何でしょうか?
義姉についてです・・ 私は離婚した方が良いと思うのですが・・・

義姉の旦那さんは要領が悪く協調性もないんですが・・親族でやってる会社を社長(義姉の旦那の母の姉)とケンカして辞めました。そこの給料自体
ありえない金額で月15万ボーナスなし、辞めてから分かったんですが雇用保険も入ってなくて失業保険も貰えない状況です。
旦那さんは40歳 義姉は33歳 で子供2人(3歳・2歳)です


義姉の旦那は新しく就職先を探してますがなかなか見つからず1ヶ月ほど前にバイトを始めました。
いずれは契約社員にして貰えるかも?と言うことでしたが、半月ほどで仕事が出来ないので首になりました。

また無職で仕事を探しています。

子供を預かってくれる所がないから義姉は仕事に出ることが出来ず、生活はかなり苦しいようです。

元々、給料15万で家族4人生活はかなり苦しかったようですが無職になり今は貯金を崩して生活してるそうです。

私から見ると義姉の旦那は愛想もなく協調性もなく親族でやってる会社だからこそ今まで勤めてこれたんだろうと思うような人です。

実際、バイトも半月で首になってますし・・・正社員募集は全部落ちてるようです


私は義姉は離婚した方が良いのではないかと思うのですが、主人の家族は自主性を重んじる家系で、義姉が離婚したいと言えばなんらかのアクションを起こしてはくれそうですが自ら【生活は大丈夫?とか離婚したら?】のような声を掛けることはないようです。

実際、義姉の旦那さんが無職になっても特に旦那さんに【今後どうするんだ?】とかアドバイス?見たいな事もしてないそうです。


義両親がそんな状態だと義姉も頼りたくても頼れず辛い思いをしてるのではないかと思うんです。
だから主人に義姉に【大丈夫?】とか【離婚考えてるなら相談乗るよ】とか声を掛けさせようかと思うのですが・・・


これは余計なお世話でしょうか?

同じ女として義姉が不憫です・・



義姉の情報

家は旦那の実家の隣にあった姑の持ち家に住んでるので家賃はなし

姑にいびられていて文句が言えない。子供の面倒も見てくれない

自分の両親も近くに住んでるが子供の面倒は見てくれない

うちの主人が両親に姉が離婚したらどうするか尋ねたら【帰って来られても困る】の回答
周囲が離婚をアドバイスしてはいけませんよ。
義姉さんが相談しているのなら別ですが・・。
お子さんもおられます。
夫婦は苦労して耐え忍んで子供を一人前にするのが役目です。
義姉さんのご主人も今は苦労する時期なのでしょう。
一人前の大人になるまで世間の荒波を経験するしかないのです。
第三者から見て不憫だと思っても人生修行ですから・・・。
お子さんのためにも離婚だけはしないようにサポートしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム