失業保険で質問です

先日 会社都合での解雇通告をうけました
勤務期間は13ヶ月です
(会社から保険料納付は12ヶ月を越えていると聞きました)
月給は約30万です


この会社に入るまでずっと自営業だったので 失業保険の受給資格や支給金額の算出方法がわかりません

1、いつから受給できますか

2、勤務年数(保険加入年数)が多いほど支給額や支給期間は多くなるのですか
私の場合 支給資格ギリギリですから

3、1ヶ月で再就職出来た場合 支給は打ちきりですか

4、私の月給では一回の受給額はいくらになりますか?

基本的な事ばかりで申し訳ありませんがご指導お願いします。
1、会社から離職票が発行され次第、お住いの地域を管轄するハローワークで受給申請をしてください、申請から約1ヶ月後から受給が始まります。

2、雇用保険被保険者期間が長ければ給付日数も多いですが、貴方の場合は90日です。(個別延長が付けば+60日が付きます)

3、給付日数を1/3以上残して就職した場合には、再就職手当の受給が可能になります(但し、受給の為の要件があります)

4、基本手当日額は5567円、これが基本的に28日ごとに28日分×基本手当日額が一括で支給されます(5567円×28=155,876円)

【補足】
待期(7日間)後の再就職で1年以上の雇用が見込まれ雇用保険に加入と言う要件を満たせば再就職手当の申請・受給が可能になります。
基本手当は待期満了の翌日から就職日前日までの日数×基本手当日額が再就職先の採用証明を提出してから約1週間後に振込されます。
再就職手当については、就職日から約1ヶ月後に在籍確認及び雇用保険加入の確認が行われ、両方の確認が取れた時点で支給決定されます、振込は支給決定から約2週間後になります。
育休について。
今5ヶ月に入った妊婦で正社員です。産休を申請したら産休はないと会社から言われ、自分で調べた所加盟している健康組合から産休が取れる事が分かりました。立ち仕事で、妊婦だ
からといって軽作業にもまわしてもらえませんが、働きたいので産休まで頑張ろうと決めました。
もちろん本当は育休もとりたいのですが、パートやアルバイトの方はほぼいない情態+やっかいな風に思われてるので、フルタイムで復帰は不規則な時間で難しいのです。
育休は雇用保険から出ると拝見しましたが、会社が育休を認めないと申請はできないのでしょうか??
気まずい思いをするなら産休の後に退職し失業保険をもらいながら職探しするのがいいか悩んでます。
産休はないといわれてるのにとれるんですか?普通の社保ならもちろん手当金はあるでしょうが会社が認めるかですよね。一番最初になるなら奨励金が会社に出るようなメリットはあるのでそれを伝えてもいいかもですが私ならそこまで会社と妊婦しながら交渉したくないですけどね。
産休期間は社会保険、年金を払う必要がありかなりの出費です。産休期間は会社がはらっている分を産休がないといってるのに会社は負担してくれるんですか?かなりの出費で私は分納しましたよ。手続きは会社のかたはしてくれるのでしょうか。
育児休暇は就業規則で条件はあると思いますよ。
うちの会社は勤続一年以上、復帰することが条件です。もし退社するなら産休明けにするのは会社との交渉ですよね。時期的にいって所得があり旦那さんの扶養にははいれないでしょうし。
産休交渉しプラス有給して退社が一番いいように感じますけどね。失業給付は三年延長可能ですから育児を楽しんでから就活ですよね。
産休制度がしっかりしてない会社でもちろん会社には妊婦は解雇できないとかあっても人間関係がうまくいかなかったら産休育休の手続きはうまく進みませんよ。だったら赤ちゃんのことを第一に一番円満退社ができるところがおとしどころかなとまわりを見ていて感じます。
失業保険について

1月末づけで失業し、
給付の待機期間が5月で終わって
6月から失業保険を頂く予定なのですが、

待機期間中はアルバイトなどを
しても給付に影響ないと言われたので
5
月いっぱい派遣スタッフをやりました。
するとその派遣スタッフの会社が雇用保険に加入できるとのことで、
相談した結果雇用保険に加入することになりました。
派遣の契約は5月末で満了です。
離職票も発行してくださるそうです。


ここで質問です。

この場合待機期間終了前に再就職…契約満了(会社都合)で1週間待機したのちに保険が降りることになるのか、(労働契約の扱いはアルバイトでなく派遣社員です。雇いいれ通知も貰いました)

それともこの就労は待機期間中に行ったものとして保険給付申し込み時に申請し、その査定を踏まえた上での失業保険額を頂くことになるんでしょうか。
ちなみに10万くらい稼ぎました。
待機期間中ではありましたが、これだともう貰えないんでしょうか…

またどちらにせよ、まずどの課に相談すべきなんでしょうか?
(以前あてずっぽで電話かけて訪ねたらうちじゃないうちじゃないとたらい回しにされたので(>_<)

よろしくお願いします。
待機期間の満了前の再就職は、認められません。
待機期間中、仕事をしていない状態であるのが前提です。

給付制限が始まった時点であれば、問題ですが、初回認定日に申告が必要です。

行った日数と10万貰った分は申告必要です。
どちらにせよ、失業給付は、受けられません。
前の会社と派遣会社の離職票をもらい、再手続になります。
国民健康保険について教えてください。昨年8月に退職し、主人の扶養家族になりました。その後10月後半から失業保険が給付され、金額が4.000円以上でしたので、扶養から外れていました。
が、その時点で国保へ加入しなくてはいけないということが、わからず今頃になって国保へ加入する手続きをしました。国保へ加入する以前に、主人の共済組合の保険証を使い、通院や入院をしていのですが、その間の医療費はどうなるのでしょうか?何かの手続きがうまくいけば、そのままでいいという風に説明を受けたのですが、意味がよくわかりませんでした。
専門用語などを使われてしまうと理解しにくいのですが、わかりやすい説明をお願い致します。
通院や入院をしたのは
扶養抹消手続き後(失業保険受給中)でしょうか?
だとしたら
その時に共済組合が支払った分の医療費(自己負担外の7割)を共済に返還しなくてはいけません。
もし、失業保険受給前に使ったのなら使ったことは全く問題ないので、
医療費の返還は必要ありません。
(要はきちんと扶養要件を満たしている時に使ったかどうかです。
扶養要件を満たしていない時期に使われた保険証について
共済が医療費を支払う義務はないですから。
手続き上の問題でなくて時期的な問題です)

共済に医療費の返還の必要が生じた場合ですが、
共済から請求書がくると思うので
そのとおりに支払をしてください。
その後、共済から支払をした証明書をもらって
お住まいの自治体の国保窓口へ行き還付請求を行ないます。
請求期間が過ぎていなければ国保窓口から、
共済に支払ったのと同額のお金を還付してもらえるはずです。
昨年10月から1ヶ月更新だけど長期でという形で派遣社員で働き始めました。

会社の環境も良く、ずっと働いていきたいとの意思を担当者にも伝えていましたが、
派遣2人でやっていた仕事を、定年退職し再雇用する社員をそこに配属させるという事で、1人きられる形になりました。

2人で話し合った結果、私が辞める事になったのですが、雇用保険に加入したのは12/1で辞めるのが5/31で6ヵ月しか加入していない形になります。

しかも、1ヵ月更新という形なので、契約満了になります。


こういう場合、失業保険は受給出来ないのでしょうか?
派遣会社に会社都合と記載してもらってください、始めの話では長期ですから、前もってハローワークに相談に行ってください、電話でもいいです。会社都合になると、雇用半年から支給されます。満了ではないです。会社都合です。

いい切りましょう。派遣会社が再度紹介できない場合は、そうゆう手続きです。その派遣会社の常識がかけてます
昨年末結婚し、3月末で9年勤めた職場を退職します。

4月以降、同じ職場でパートとして働きます。

扶養に入る予定なのですが、1?3月までの収入60万があるので、103万以内だと、残り40万程
しか働けないということですよね?
103万以内なのか、130万以内なのか、、、
雇用保険や失業保険などの関係でどのような働き方がベストなのか教えて下さい。

あまり関係ないかもしれませんが、
職場の融通はきき、4月から働く、秋から働く、4.5月働いて6月は休んでその後働くということもできます。
kaze_no_hi_cocoroさん

扶養の控除は、
・所得税
・健保
の二つがあって、
所得税の方が103万以上(1月~12月の収入合計が)になると扶養資格を失う
健保の方が「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」があると扶養資格を失う

なので、
所得税の扶養控除を受けたいのなら、
12月まで40万ほどしか働けません。

健保の控除を受けたいなら、
「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」
がなければいいので、
月10万以下の収入であれば、即扶養の対象になれます。
(過去にいくら稼いだ、とかは関係ないです)

両方ともに控除を受けたいのであれば、
9月から、月10万のお仕事をするのが、
一番<控除額は>大きくなります。
但し、無職でも住民税などの支払いはありますので、扶養額が大きいか、働いた方がいいのかは、
はっきりとはわかりません。
関連する情報

一覧

ホーム