失業手当についてですm(_ _)m
9/20付けで1年半働いたパートを退職致しました。
その会社では雇用保険のみ加入しておりました。
そして10/2付けで知り合いの会社にバイトで入社致しました。
1年半働いていたパートは半年ごとの更新で期間満了で辞めたので、自己都合での退職ですが、給付制限(3ヶ月なげられてしまう)は無く、すぐ支給されるとの事でした。
失業手当を頂きながら、ゆっくり自分に合う職を探そうと思っていましたが、離職票が届くまでの間に、新しいバイトの話がきまして、新規オープンと同時ならすぐ採用してもらえるという話だった為、ハローワークには行かずに知り合いの会社に入社することに決めました。
色々と諸事情があり、その新しいバイトを今現在退職したく考えているのですが、その場合前のパートの時の失業保険はどうなっているのでしょうか?
期間は短いものの少しでも違う会社で働いてしまったので、やはり失業手当はもらえないのでしょうか?
ちなみに10/2に入社したバイト先は雇用保険などは一切加入しておりません。
詳細は、
9/20パート退職
↓
離職票が届くまでの間にバイトの話を頂く
↓
10/2雇用保険なしの会社にバイトで入社
↓
10/7離職票が届く
↓
10/12現時点でバイトを退職したい
↑このような長れです(@_@)
今のバイトを退職後に、雇用保険に加入しないバイトをした事を説明し、前職の離職票を持ってハローワークに行ったら失業手当はもらえるものなのでしょうか?
無知な為、どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します‥(>_<)
9/20付けで1年半働いたパートを退職致しました。
その会社では雇用保険のみ加入しておりました。
そして10/2付けで知り合いの会社にバイトで入社致しました。
1年半働いていたパートは半年ごとの更新で期間満了で辞めたので、自己都合での退職ですが、給付制限(3ヶ月なげられてしまう)は無く、すぐ支給されるとの事でした。
失業手当を頂きながら、ゆっくり自分に合う職を探そうと思っていましたが、離職票が届くまでの間に、新しいバイトの話がきまして、新規オープンと同時ならすぐ採用してもらえるという話だった為、ハローワークには行かずに知り合いの会社に入社することに決めました。
色々と諸事情があり、その新しいバイトを今現在退職したく考えているのですが、その場合前のパートの時の失業保険はどうなっているのでしょうか?
期間は短いものの少しでも違う会社で働いてしまったので、やはり失業手当はもらえないのでしょうか?
ちなみに10/2に入社したバイト先は雇用保険などは一切加入しておりません。
詳細は、
9/20パート退職
↓
離職票が届くまでの間にバイトの話を頂く
↓
10/2雇用保険なしの会社にバイトで入社
↓
10/7離職票が届く
↓
10/12現時点でバイトを退職したい
↑このような長れです(@_@)
今のバイトを退職後に、雇用保険に加入しないバイトをした事を説明し、前職の離職票を持ってハローワークに行ったら失業手当はもらえるものなのでしょうか?
無知な為、どなたか教えて下さい。
よろしくお願い致します‥(>_<)
退職後、離職後直ぐに、ハローワークで手続きしてください。基本的に何の問題も発生しませんが、きちんとハローワークに事実を話しておいて下さい。無用なトラブルを避けるために
ありがとうございます。保険も、税金もです。今までの職場は雇用保険しかない職場でした。
まだ、以前の職場から離職表が郵送されないのですが、失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。
あと、違うとこで質問してますが、市税の事です。私の実家の事情で私は一人世帯主になり、前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。以前の市税は遅れながらはらっています。あと少しです。
それは旦那に迷惑がかからないでしょうか 旦那の会社にばれますか
まだ、以前の職場から離職表が郵送されないのですが、失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。
あと、違うとこで質問してますが、市税の事です。私の実家の事情で私は一人世帯主になり、前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。以前の市税は遅れながらはらっています。あと少しです。
それは旦那に迷惑がかからないでしょうか 旦那の会社にばれますか
theenemyisinyouさん
>失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?
雇用保険の給付日額が、3,611円以下なら健康保険の扶養の要件を満たします。
この額より多ければ、健康保険の扶養の要件を満たしません。
扶養に入っているからもらえない、と言うようなことではありません。
給付額が一定以上あれば、扶養になれないのです。
>ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。
この文章に意味が解りません。
特に、「雇用保険はかからない」の意味が解らないです。
雇用保険がかかるのは、勤めて給与をもらう時に雇用保険がかかるのですが、待機期間中なら給与はもらえないですね。
矛盾した内容になってますので。
>前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。
当たり前の話ですね。
>それは旦那に迷惑がかからないでしょうか
「それ」とは住民税のことですか?
住民税は個人の所得に課税される税金ですから、夫の課税されるわけではありません。
あなたがきっちり納税すれば夫に迷惑は掛かりません。
滞納すれば、話は別ですね。
夫は連帯債務者になりますから。
>旦那の会社にばれますか
滞納すればバレる可能性はあります。
>失業保険は扶養に入ってももらえるものでしょうか?
雇用保険の給付日額が、3,611円以下なら健康保険の扶養の要件を満たします。
この額より多ければ、健康保険の扶養の要件を満たしません。
扶養に入っているからもらえない、と言うようなことではありません。
給付額が一定以上あれば、扶養になれないのです。
>ハローワークの人は3ヶ月の待機期間でも週20時間なら、雇用保険はかからないと言われました。
この文章に意味が解りません。
特に、「雇用保険はかからない」の意味が解らないです。
雇用保険がかかるのは、勤めて給与をもらう時に雇用保険がかかるのですが、待機期間中なら給与はもらえないですね。
矛盾した内容になってますので。
>前の住所は前のとこにあり、同時に転出転入します。
当たり前の話ですね。
>それは旦那に迷惑がかからないでしょうか
「それ」とは住民税のことですか?
住民税は個人の所得に課税される税金ですから、夫の課税されるわけではありません。
あなたがきっちり納税すれば夫に迷惑は掛かりません。
滞納すれば、話は別ですね。
夫は連帯債務者になりますから。
>旦那の会社にばれますか
滞納すればバレる可能性はあります。
再就職手当についての質問です。
転職後、一ヶ月弱で退職を決断し退職しました。
退職した次の日にポストに再就職手当が振り込まれますという手紙がきました。
この場合どうすればいいのでしょうか?
連絡はどこにすればいいんでしょうか?
再就職手当はもらうことができるのでしょうか?
再就職手当が受給できないにしても、失業中なので失業保険を受給したいです。
ペナルティがあり手続きしても受給のでしょうか?
転職後、一ヶ月弱で退職を決断し退職しました。
退職した次の日にポストに再就職手当が振り込まれますという手紙がきました。
この場合どうすればいいのでしょうか?
連絡はどこにすればいいんでしょうか?
再就職手当はもらうことができるのでしょうか?
再就職手当が受給できないにしても、失業中なので失業保険を受給したいです。
ペナルティがあり手続きしても受給のでしょうか?
退職しても支給が決定さてれいますから再就職手当は支給されます。(返す必要もありません)
ただし、退職証明書をもらってハローワークに行って手続きをすれば再度受給者に戻れますから、再就職手当の受給後の残った分は支給されます。
ご心配ならHWに確認してみてください。
ただし、退職証明書をもらってハローワークに行って手続きをすれば再度受給者に戻れますから、再就職手当の受給後の残った分は支給されます。
ご心配ならHWに確認してみてください。
国民健康保険料について
失業保険中は夫の扶養にはいれないので、国民健康保険料を支払う必要があるのですが、所得割額というのは、前年の夫の所得と前年の妻の所得を合計したものなのでしょうか?
今まで共働きで奥さんは扶養には入っていなく、会社の手続きなどの関係で、現在夫婦別世帯となっています。
計算がわからないのでお願いいたします。
失業保険中は夫の扶養にはいれないので、国民健康保険料を支払う必要があるのですが、所得割額というのは、前年の夫の所得と前年の妻の所得を合計したものなのでしょうか?
今まで共働きで奥さんは扶養には入っていなく、会社の手続きなどの関係で、現在夫婦別世帯となっています。
計算がわからないのでお願いいたします。
所得割を計算する際は、加入する人の所得のみです。
加入しない人の所得は合算されません。
ただし、減免措置を取る場合、減免できるかどうかの判定には、
世帯主の所得などは関係することがあります。
補足へ 非自発的理由で、退職した場合は、その人の所得を30%にして
所得割額を算出します。 非加入者と合算してということはありません。
加入しない人の所得は合算されません。
ただし、減免措置を取る場合、減免できるかどうかの判定には、
世帯主の所得などは関係することがあります。
補足へ 非自発的理由で、退職した場合は、その人の所得を30%にして
所得割額を算出します。 非加入者と合算してということはありません。
再就職手当て受給後2年以内に再離職の場合、失業保険の半分の額の受給はありますか?
1年11ヶ月間大阪で勤務した前職を2010年2月に退職後、1ヶ月以内にハローワークを通じて東京の企業へ再就職をしました。その際、失業保険の給付日数90日ちょうどを残して再就職した為、90日丸々÷半分を再就職手当として受給しました。
現職に就職し1年3ヶ月ですが、新たな就職先が決定したため1ヶ月以内に退職及び就職をする予定です。
次の就職先には退職翌日より勤務する可能性が非常に高く、恐らくハローワークへの離職票提出云々の手続きは次の企業への就職後となります。(離職票の提出が果たして必要かどうかも調べる必要があるのですが・・・)
現職への就職決定時、ハローワークより「失業保険の半分の額を再就職手当として受給、また、2年以内に再離職をした場合は残り半分の額を受給します。」とのことを言われました。
この残りの額の受給には、再び離職票提出が必要なのでしょうか。次の就職先が決まっていない、もしくは決まっていても就職までにハローワークへ出向かないと行かない、郵送などで所定の書類の提出が必要など、規則があるのでしょうか。
ハローワークへ問合わせようと思ってはいるのですが、上記再就職・再離職決定後、急な引継ぎなどで就業中は忙しくしており、また事務業務につきずっと席についており、ハローワーク営業中になかなか問合わせをできておらず、どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い質問しました。
どうぞ宜しくお願いします。
1年11ヶ月間大阪で勤務した前職を2010年2月に退職後、1ヶ月以内にハローワークを通じて東京の企業へ再就職をしました。その際、失業保険の給付日数90日ちょうどを残して再就職した為、90日丸々÷半分を再就職手当として受給しました。
現職に就職し1年3ヶ月ですが、新たな就職先が決定したため1ヶ月以内に退職及び就職をする予定です。
次の就職先には退職翌日より勤務する可能性が非常に高く、恐らくハローワークへの離職票提出云々の手続きは次の企業への就職後となります。(離職票の提出が果たして必要かどうかも調べる必要があるのですが・・・)
現職への就職決定時、ハローワークより「失業保険の半分の額を再就職手当として受給、また、2年以内に再離職をした場合は残り半分の額を受給します。」とのことを言われました。
この残りの額の受給には、再び離職票提出が必要なのでしょうか。次の就職先が決まっていない、もしくは決まっていても就職までにハローワークへ出向かないと行かない、郵送などで所定の書類の提出が必要など、規則があるのでしょうか。
ハローワークへ問合わせようと思ってはいるのですが、上記再就職・再離職決定後、急な引継ぎなどで就業中は忙しくしており、また事務業務につきずっと席についており、ハローワーク営業中になかなか問合わせをできておらず、どなたかご存知の方がいらっしゃればと思い質問しました。
どうぞ宜しくお願いします。
再就職手当を受給して残りの基本手当を受給するのは退職して1年以内しかできないはずですが・・・・。
また、今回の退職はすぐに職が決まっているので雇用保険の支給対象ではありません。
また、今回の退職はすぐに職が決まっているので雇用保険の支給対象ではありません。
失業保険について教えて下さい!
私は、社会保険完備の会社に務めてましたが、現在は主婦となり旦那の扶養で健康保険証を発行してもらいました。
ただ、旦那の会社の方から「健康保険を旦那
の扶養で発行すると、私に対する失業保険は貰えないよ!」と言われたのですが、どうゆう意味なのでしょうか?
私は、離職表に記載されてる6カ月分のお給料は、合計約120万円でした。
何か、問題でもあるのでしょうか?
何故、旦那の扶養に入る事で失業保険を貰う資格がなくなるのでしょうか?
誰か、教えて下さい?
私は、社会保険完備の会社に務めてましたが、現在は主婦となり旦那の扶養で健康保険証を発行してもらいました。
ただ、旦那の会社の方から「健康保険を旦那
の扶養で発行すると、私に対する失業保険は貰えないよ!」と言われたのですが、どうゆう意味なのでしょうか?
私は、離職表に記載されてる6カ月分のお給料は、合計約120万円でした。
何か、問題でもあるのでしょうか?
何故、旦那の扶養に入る事で失業保険を貰う資格がなくなるのでしょうか?
誰か、教えて下さい?
>ただ、旦那の会社の方から「健康保険を旦那の扶養で発行すると、私に対する失業保険は貰えないよ!」と言われたのですが、どうゆう意味なのでしょうか?
失業給付自体は健康保険の扶養にかかわらず受給はできます、ただ健康保険の扶養では収入に制限があり失業給付も収入としてカウントされるので日額によっては扶養を外れなければいけないということです。
つまり逆に言えば扶養に入る続けるためには失業給付は受けられないということになります。
ただし健保により来ては異なり全国一律ではありません。
>私は、離職表に記載されてる6カ月分のお給料は、合計約120万円でした。
それであれば扶養外れることになるでしょう。
>何か、問題でもあるのでしょうか?
上記のような問題があります。
>何故、旦那の扶養に入る事で失業保険を貰う資格がなくなるのでしょうか?
上記のようなことです。
ですから受給中は扶養を外れて国民健康保険(国民年金の第1号被保険者も)に加入する必要があります。
失業給付自体は健康保険の扶養にかかわらず受給はできます、ただ健康保険の扶養では収入に制限があり失業給付も収入としてカウントされるので日額によっては扶養を外れなければいけないということです。
つまり逆に言えば扶養に入る続けるためには失業給付は受けられないということになります。
ただし健保により来ては異なり全国一律ではありません。
>私は、離職表に記載されてる6カ月分のお給料は、合計約120万円でした。
それであれば扶養外れることになるでしょう。
>何か、問題でもあるのでしょうか?
上記のような問題があります。
>何故、旦那の扶養に入る事で失業保険を貰う資格がなくなるのでしょうか?
上記のようなことです。
ですから受給中は扶養を外れて国民健康保険(国民年金の第1号被保険者も)に加入する必要があります。
関連する情報