労働基準違反の場合どうしたらいいですか?
現在の会社に勤務で1年半です

入社してみると

9~17半となっていた勤務時間は実質

8~19が私の拘束される勤務時間となっています
(店舗の営業時間なので私一人なので交代で早く帰るなどもありません)

残業扱いでもなく、休憩もほぼありません

半年以内での退職を計画していますが

会社側の契約違反の為退社の場合

失業保険もすぐに適用となるそうですが

このような場合どこに相談すればいいですか

また今のうちに集めておく証拠など必要なものがありましたら

教えてください…宜しくお願いします
先ず、店舗の営業時間と云うことは、下記に該当しますか?
「小売・卸売・理美容などの商業・映画館・飲食店などの接客娯楽業の場合で、社員数が9人以下(店舗毎ではない)の場合は、1週44時間まで勤務させること(残業手当支払わなくてもよい)ができます」。
また、(労使合意の上:労働側は組合又は代表者)変形勤務体制を労働基準監督署に届出している場合にも、1週44時間まで勤務させることができる。
このことを踏まえて、違反していることを確認してください。

①退社に際して(退職届けを出してから)、[労働基準監督署]に資料(後述)を準備して相談しましょう。
②資料の準備
◇勤務体系を確認出来るもの(シフト表等)。
◇勤務時間を確認出来るもの(タイムカードのコピー等)。
◇給与支払いの確認できるもの(給与明細等)出来るだけ入社分から。

など

※給与(残業代)未払い請求[労働基準監督署が関与出来うる期間]は、その事実を知り得た日から2年間分を遡及できます(民法:3年)。



ハローワークに行く前に[労働基準監督署]に相談すると、後の手続きがスムーズになります。

会社が[離職票]を交付(離職後10日位で交付)しない場合には、その旨をハローワークの担当者に言ってください。
ハローワークに登録して失業保険を受給する前に就職が決まったら報奨金のようなものがもらえると聞きましたが、本当ですか?また、本当にいただけるとしたらその要件や額などの条件を教えてください。
再就職手当といいます。
以下にその受給条件を貼っておきます。
<再就職手当>
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
失業保険を貰いながら働く方法を教えてください。
はじめまして、今回書かせて頂くことは、少しややこしいですが、皆様のお知恵を本当に貸していただきたく、助けて頂きたいので、書かせて頂きました。
まずは、私の紹介ですが、家族が在り、二人の子供は、保育園に通ってます。飲食店で働いていましたが’06年末31日で退職しました。
正確には、店の前オーナーが、金銭的に困難になり、別のオーナーに店舗を手渡したのです。(雇用保険には入っていました)。
そして新しいオーナーは、店を新年から、再開したのですが、税務署に申請しないで、闇に営業を行っているのです。
ここで税務署に申請しないから、失業保険が貰えるのでは無いのかな?と思ったんです。
いかがでしょうか?頂ける物は、貰ったほうが、嬉しいですもんね。
無理なのでしょうか?オーナー自身は「給料は、以前の通りに払う」、「出来る事は、何でもしてあげる。」と言っているのですが、
新しい会社では手渡しで、給料を頂きます。国民年金、健康保険は、自分で入ってます。雇用保険は、会社が登録していないので入れません。失業保険が頂ける方法を、教えてください。
そして問題ですが。子供が保育園に通っているため、源泉徴収書が要るのですが、源泉は確定申告をしないと、貰えないのですか?確定申告をすると、失業保険の事がバレるのでは?バレると何か制裁があるのですか?(保育園には源泉ではなく、給料証明書でも良いのでしょうか?)
このような事をして、税務署とか、入らないのでしょうか?
長々と書いて理解して頂けてでしょうか?
もう一度整理して書くと、
会社が変わり、新しい会社が税務署、ハローワークに申請を出していない。
 失業保険は貰えるのか?
 子供が保育園に通っているため源泉徴収書がいるのですが、手に入るのか?
以上の事が知りたいのですが、どうぞお知恵を貸して下さい。
判り難い事は、また書いてください。すぐに書き足します。
上手く説明できず、理解して頂けてるか心配です。お願いします。
>失業保険は貰えるのか?

申請すればもちろんもらえます。しかしあとで3倍返しとなります。
失業保険について(個人事業主の開業、廃業を挟んだ場合)
以下の場合、④の時点で失業保険はもらえますか?

①5年以上勤めた会社を退職
②すぐに個人事業を開業
③半年で廃業
④失業保険申請
受給期間は離職日の翌日から1年です。個人事業であったということであれば、廃業した日ではなく、おそらく会社を退職した日が離職日になるのだと思います。その点はハローワークに事前に問い合わせてみてください。

会社を辞めた理由が個人事業を立ち上げるためだとすれば、自己都合による退職になりますので、受給申請した日を含めた7日間の待期期間満了後に3か月の給付制限期間があります。
自己都合による退職で、雇用保険の被保険者期間が10年未満ですから、支給日数は90日になります。

会社を退職した日が離職日ですと、今すぐに受給申請をしたとしても、90日分丸々給付できるかどうかは微妙です。まあ、それでも一銭ももらえないよりはマシですから、できる限り早くに受給申請をしましょう。

ひとつ心配なのは、離職票とかまだお持ちですよね?手元にあればいいんですけど、なくしちゃったとか捨てちゃったとかだと会社に請求しないといけないですから、2週間くらいかかるかもしれないということは覚悟しておいてください。
妻の態度について
妻の態度について。

現在、自分はいつか飲食店を開くために、退職して情報収集活動をしています。
できれば数年以内に店を持ちたいと思っています。
40代の料理人です。
去年仕事を辞めて、今は失業保険を受給しています。
妻は正社員で働いており、多くはありませんが毎月収入があり今はそれで生活していますが、ときどき妻が必要のない服飾品などを購入します。
生活は切り詰めており、食費なども浮かせるように努力しています。
食事は私が作っております。
妻が服飾品などを購入することについては、とくにとがめてはいません。
が、先日私が店を開くために必要な小物や書籍などを購入したら、急に怒る始めました。(といっても少し機嫌が悪い感じです。)
また、私が友人と食事に行こうとすると、とても機嫌が悪くなります。

自分は店を出すために、毎日インターネットで情報収集をしていて、必要なものを購入しただけなのになぜ機嫌が悪くなるのでしょうか。
しかも自分は好きなものを買っています。
女性の心理がわかりません。
正直、一緒に店をやっていけるのか心配です。

どうしたら機嫌よくお金を使わせてもらえるでしょうか。
無職で無収入で妻の稼ぎに頼って生活している状況なのに、毎日インターネットして、勝手に買い物してるから。

店を出すための情報収集のためのインターネットだとか、買い物だとか、自分としては明確な理由があるつもりでしょうけど、客観的には、まだ明確に店を出すまでの計画が決まっている訳じゃないですよね。
物件が決まって、開店日が決まってとか。
しかも、その計画をきちんと奥さんに説明して、その計画通りに進めている訳でもなさそうですし。
そういうのが無い段階であれば、ただのネットサーフィンですし、私物の無駄遣いに過ぎないでしょう。
「働かずにブラブラして毎日ネットして好きな物買って(怒)」って当然なりますよ。

普通、そういう準備って、働きながら辞める前にしておいて、辞めたらすぐに起業に入るものなんですけどね。
忙しいからとか家庭もっている以上、理由にならないし。
無計画過ぎ。
そういう無計画な人と、一緒に店をやっていけるのか、経営していけるのか、不安なのは奥さんの方だと思いますけどね。

立ち上げまで時間がかかるなら、いったんどこかへ就職して働きながら準備したらいいのに。
現実化してない夢を語る無職の夫を抱える妻が、機嫌良く一緒に生活するのすら難しいのに、さらにお金を使わせろって無理でしょ。
離婚すればあなたの希望はかなうと思いますよ。
デイサービスを開業したいです。

デイと高専賃を経営していた会社に勤めていましたが、社長の散財が原因で倒産し、利用者も職員も突然に行き場を失ってしまいました。

利用者は他の施設へ移転していき、職員は3ヶ月分の給料が未払いのまま、今は失業保険をもらっています。


介護の仕事を続けたくて新しい所へ勤め始めた同僚が、初月から給料の遅配があったり、

元会社の社長は、新たにデイと高専賃を始めていることが判ったりして、

上に立つ人を信じられなくなっています。


最初は夢のように話していたことなのですが、
出来れば、介護事業所を立ち上げて元の職員たちと再スタートしたいと思っています。

資格を持っている者も少なくて、理想だけで甘いのも無謀なのも理解しているつもりです。

でも、高齢者を利用して僅かな売上すらも独り占めしてきた社長のような人が すぐに再出発してるのが悔しいし、そんな人の犠牲になった利用者さんが不憫でなりません。


率直な意見として、皆さんは どう思われますか?
吹けば飛ぶ施設職員で事務をしております。

現段階では、「(個人の)福祉としての理想」と「施設としての理想」、「現実問題(=お金)」がごっちゃになっていますね。
まず、何を理想とするのか、それに見合うお金、人材はあるのかを精査してみてください。

上に立つ人を信じらるか信じないかは個人の自由ですが、現状で施設を始められると、自分の理想のために他人を犠牲にする(結局自分も同じことをする)危険性があると思われます。そこのところ福祉やが陥りやすい「ワナ」ですので一歩引いて考えても損はないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム