失業保険について教えて下さい。現在アルバイトで社会保険に加入しています。『雇用保険被保険者 資格取得等確認通知書』には、確認(受理)通知年月日 H21.10.21、
被保険者となった年月日 H21.10.11となっています。結婚が決まり今年の10月いっぱいで退職するつもりです。この場合失業手当ては貰えるのでしょうか?
保険加入して1年間勤めていたら貰えると聞いたのですが…もしギリギリ貰えないようなら11月まで勤めようと思っています。どなたかアドバイスお願い致します。
被保険者となった年月日 H21.10.11となっています。結婚が決まり今年の10月いっぱいで退職するつもりです。この場合失業手当ては貰えるのでしょうか?
保険加入して1年間勤めていたら貰えると聞いたのですが…もしギリギリ貰えないようなら11月まで勤めようと思っています。どなたかアドバイスお願い致します。
被保険者となった年月日 H21.10.11の前日まで雇用保険(就業していれば)に加入していれば大丈夫です。
ただ、失業手当を受給できるかとなると話は別です。上記は失業手当受給対象の一要件に過ぎません。
受給を受けるための要件として、事業所を離職した場合において、加入期間等を満たし、「失業」状態にある人が給付の対象となります。
ここでいう「失業」状態とは、「積極的に求職活動を行い、就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態のことです。
したがって、「離職」した者であっても、以下の人は「失業」状態ではなく、給付の対象とはなりません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休職しようと思っているとき
・結婚などにより、家事に専念し、すぐに就職することができないとき
・昼間学校に通うため、すぐに就職することができないとき など
ですので、この全ての要件を満たしていないと失業手当受給の対象とはなりません。
ちなみに、自己都合退職ですので、待機期間(7日)後、3ヶ月の給付制限(失業手当が支給されない期間)が付き、実質手元に入金されるのは4ヵ月後となります。
ただ、失業手当を受給できるかとなると話は別です。上記は失業手当受給対象の一要件に過ぎません。
受給を受けるための要件として、事業所を離職した場合において、加入期間等を満たし、「失業」状態にある人が給付の対象となります。
ここでいう「失業」状態とは、「積極的に求職活動を行い、就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず職業に就くことができない」状態のことです。
したがって、「離職」した者であっても、以下の人は「失業」状態ではなく、給付の対象とはなりません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休職しようと思っているとき
・結婚などにより、家事に専念し、すぐに就職することができないとき
・昼間学校に通うため、すぐに就職することができないとき など
ですので、この全ての要件を満たしていないと失業手当受給の対象とはなりません。
ちなみに、自己都合退職ですので、待機期間(7日)後、3ヶ月の給付制限(失業手当が支給されない期間)が付き、実質手元に入金されるのは4ヵ月後となります。
この場合、会社都合になりませんか?
先月末に会社を退職したものです。
社内の環境が悪化したのが原因で、退職を決意しました。
これから失業保険の申請に行くので、お力添え頂きたく投稿致しました。
当方が退職した要因
1 労働時間がほぼ毎月200時間を超えている。
2 上司からの暴力。
3 1週間のうち、月曜日が定休日にも関わらず、月末にはほぼ強制的に出勤(最大で15連勤)
上記の場合、会社都合だと認めて頂けるのでしょうか?
ちなみに住まいは大阪です。
よろしくお願いします。
先月末に会社を退職したものです。
社内の環境が悪化したのが原因で、退職を決意しました。
これから失業保険の申請に行くので、お力添え頂きたく投稿致しました。
当方が退職した要因
1 労働時間がほぼ毎月200時間を超えている。
2 上司からの暴力。
3 1週間のうち、月曜日が定休日にも関わらず、月末にはほぼ強制的に出勤(最大で15連勤)
上記の場合、会社都合だと認めて頂けるのでしょうか?
ちなみに住まいは大阪です。
よろしくお願いします。
会社都合になるには、解雇、倒産、賃金未払い等が原因となります
これを特定受給資格者と呼称します
あなたの場合、自己都合になる公算が高いです
仮に会社都合にしたくても、それらの証拠が必要です
これを特定受給資格者と呼称します
あなたの場合、自己都合になる公算が高いです
仮に会社都合にしたくても、それらの証拠が必要です
失業保険受給・・・ 仕事を開始していいのは?
失業保険を受給期間最終日まで受給するとして
仕事を開始していいのは、受給期間満了日からですか?
それとも最終認定日終えてからですか?
失業保険を受給期間最終日まで受給するとして
仕事を開始していいのは、受給期間満了日からですか?
それとも最終認定日終えてからですか?
仕事はいつ始めてもいいです。
受給期間満了日まで失業していなくては行けない訳ではありません。
お仕事を始めた(雇用保険に加入した)時点で、受給は終了となります。
雇用保険に加入しない短時間のアルバイトなどは、その収入に応じてその1日毎に受給額が調整される仕組みのようです。
受給期間満了日まで失業していなくては行けない訳ではありません。
お仕事を始めた(雇用保険に加入した)時点で、受給は終了となります。
雇用保険に加入しない短時間のアルバイトなどは、その収入に応じてその1日毎に受給額が調整される仕組みのようです。
傷病手当給付金や失業給付金について質問です。
今年の3月に職場をうつ病(自己都合)により退職しました。
その後、ハローワークなどの手続きなどすべて終わっており、傷病手当自給資格も達っしているので、今、現在も貰っていますが・・・
そろそろ、病気の方も落ち着いて来たので、病院の方で、就労可能証明書を書いていただき、ハローワークの方で仕事を探そうかと思いますが・・・ご存じの方は分かると思いますが・・・ (1) 就労可能になると給付金はでませんから、新しい職場が決まるまでは無収入になるわけですよね?自己都合で仕事を辞めてる訳ですから、失業保険の方は待機期間合わせて、3ヶ月後に支給でしょうか?
妻子持ちの者ですので、すぐに新しい職場が決まれば良いのですが・・・・やはり、家族には、負担を掛けたくないので不安で不安でたまりません・・・
詳しい方いらしたら教えていただけたら幸いです。
追記 前職期間は、3年と11ヶ月です。
今年の3月に職場をうつ病(自己都合)により退職しました。
その後、ハローワークなどの手続きなどすべて終わっており、傷病手当自給資格も達っしているので、今、現在も貰っていますが・・・
そろそろ、病気の方も落ち着いて来たので、病院の方で、就労可能証明書を書いていただき、ハローワークの方で仕事を探そうかと思いますが・・・ご存じの方は分かると思いますが・・・ (1) 就労可能になると給付金はでませんから、新しい職場が決まるまでは無収入になるわけですよね?自己都合で仕事を辞めてる訳ですから、失業保険の方は待機期間合わせて、3ヶ月後に支給でしょうか?
妻子持ちの者ですので、すぐに新しい職場が決まれば良いのですが・・・・やはり、家族には、負担を掛けたくないので不安で不安でたまりません・・・
詳しい方いらしたら教えていただけたら幸いです。
追記 前職期間は、3年と11ヶ月です。
…?就労可能でも実際には足りていなかったら、給付金はでますよ?たとえ就労可能でも鬱が治ったわけじゃないでしょう?自己都合とはいえその理由が鬱ならば病気理由になるので待機期間は、普通の人とは違いますよ?ハローワークの病気理由による離職者専用の窓口を紹介されませんでしたか?そこでは病気の様子をみながら仕事を探すのを手伝ってくれます。就職先も病気に理解のある企業などを優先的にさがしてくれます。このさいだからきちんと直してからと言うか、もう少し音着いてから探したほうがよくないですか?そうして障害者手帳の交付を申請したほうがいいです。企業は大手になればなるほど手帳を持った人をあるていど雇用しなくてはならないので、必ず募集があります。わたしもうつで離職し、病気理由だったのでやくひと月で失業保険がおりました。そうして窓口は専門のスタッフのいるところ。さらに国が援助している障害者のサポートをしてくれる機関にも話をつけてもらい、就職やあらゆる申請関係を助けてもらっています。会社でのことが原因でうつになったのなら労災を受けると言う手もあります。これは弁護士がはいったほうがいいのですが、そのこともこのNPOのスタッフさんが何から何までしてくれました。他にも細かい相談にものってくれます。
うつは自力でどうにかしようとしても、何がきっかけで心がまた闇に沈んでしまうのかわかりません。なので一人で頑張ろうとはせずに利用できるものは何でも利用して、少しでも負担がないようにしたほうが今後のためにもいいと思います。わたしも就労可能という証明はもらっていますが、なかなか仕事がなくて現在は手帳の申請をして、障害者専用の低料金のパソコン研修を受けて次へのステップのために勉強しています。もちろん失業手当ももらっています。そうして「法テラス」というところを利用して(ちょっと理解不能な請求書が前の会社から来たので)前職との交渉をしてもらい、さらに労災申請をと話が進んでいます。もちろん私はまったく交渉にはかかわらず弁護士さんがすべてやってくれます。
まずはハローワークでの手続きの再確認をしたらどうですか?鬱でやめたのならば病気理由になりますから。
うつは自力でどうにかしようとしても、何がきっかけで心がまた闇に沈んでしまうのかわかりません。なので一人で頑張ろうとはせずに利用できるものは何でも利用して、少しでも負担がないようにしたほうが今後のためにもいいと思います。わたしも就労可能という証明はもらっていますが、なかなか仕事がなくて現在は手帳の申請をして、障害者専用の低料金のパソコン研修を受けて次へのステップのために勉強しています。もちろん失業手当ももらっています。そうして「法テラス」というところを利用して(ちょっと理解不能な請求書が前の会社から来たので)前職との交渉をしてもらい、さらに労災申請をと話が進んでいます。もちろん私はまったく交渉にはかかわらず弁護士さんがすべてやってくれます。
まずはハローワークでの手続きの再確認をしたらどうですか?鬱でやめたのならば病気理由になりますから。
関連する情報