失業保険の延長期間とは、受給も含めての期間なのでしょうか?
現在、育児による失業保険の受給延長中です。産休・育休を経て平成22年3月中旬に退職しました。
今年、平成24年の3月中旬に子どもは3歳の誕生日を迎えます。
延長期間がその日までというのは理解しているのですが、延長とは、受給開始手続きのリミットのことですか?
受給もすべて含めての期間のことでしょうか?
後者なのかなと思い調べたのですが、はっきりとわからずに困っています。
受給も含めてとなると、私の勤続年数だと90日の受給となるようなのですが、
11月中には手続きを終えないと間に合わない計算になるかと・・。
ざっくりとですが、この計算で合っていますか?
事情ですぐハローワークなどに行けない状況で、教えていただけると助かります。
現在、育児による失業保険の受給延長中です。産休・育休を経て平成22年3月中旬に退職しました。
今年、平成24年の3月中旬に子どもは3歳の誕生日を迎えます。
延長期間がその日までというのは理解しているのですが、延長とは、受給開始手続きのリミットのことですか?
受給もすべて含めての期間のことでしょうか?
後者なのかなと思い調べたのですが、はっきりとわからずに困っています。
受給も含めてとなると、私の勤続年数だと90日の受給となるようなのですが、
11月中には手続きを終えないと間に合わない計算になるかと・・。
ざっくりとですが、この計算で合っていますか?
事情ですぐハローワークなどに行けない状況で、教えていただけると助かります。
受給期間も含めてとなります。またハロワの人はわかりやすく子供が3歳になるまでと言ってますが、実際には退職後4年までですから注意してください。もし産前で退職している場合は子供の誕生日よりは前になります。
また、90日の受給期間であれば、本来なら給付制限期間が3ヶ月ありますが延長をしている場合はその給付制限期間を延長期間に含みますので、実際には手続きをして7日間の待機期間のみで給付が始まります。おそらくまだ大丈夫だろうと思いますのでもう一度退職日から確認してみてください。
また、90日の受給期間であれば、本来なら給付制限期間が3ヶ月ありますが延長をしている場合はその給付制限期間を延長期間に含みますので、実際には手続きをして7日間の待機期間のみで給付が始まります。おそらくまだ大丈夫だろうと思いますのでもう一度退職日から確認してみてください。
失業保険詳しく知ってる方!回答いっぱいお待ちしています!派遣で働いていて更新時期満了で就業するとすぐに失業保険をもらえるということまでは知ってるんですが、
それがいつからいつまでの働き分のを計算しているんでしょうか?
もし1番手前の月からだったらその月は多く働いた方が得なのでしょうか??
それがいつからいつまでの働き分のを計算しているんでしょうか?
もし1番手前の月からだったらその月は多く働いた方が得なのでしょうか??
支給額
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
※1番手前の月からですのでその月は多く働いた方が得なのです
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円
※1番手前の月からですのでその月は多く働いた方が得なのです
夫の扶養に入れますか?健康保険についてわからなくて困っています。。。
去年12月20日に自己都合で退職後、任意継続し3ヶ月待機期間を経てこの4月に失業保険を受給予定です。
受給中(120日間)はこのままでいいと思うのですが、終了後、夫の扶養に入りたいです。
しかし任意継続の為、2年間変更できないそうなので、未払いにて資格喪失→夫の扶養に入りたいと思いますが、夫の会社への連絡のタイミングはいつがよいのでしょうか?
ちなみに去年1月~12月20日までの収入は130万は軽く超えています。
扶養に入れる条件の130万とはいつの時点の収入で計算されるのでしょうか?
今年中は扶養に入れないのでしょうか?
去年12月20日に自己都合で退職後、任意継続し3ヶ月待機期間を経てこの4月に失業保険を受給予定です。
受給中(120日間)はこのままでいいと思うのですが、終了後、夫の扶養に入りたいです。
しかし任意継続の為、2年間変更できないそうなので、未払いにて資格喪失→夫の扶養に入りたいと思いますが、夫の会社への連絡のタイミングはいつがよいのでしょうか?
ちなみに去年1月~12月20日までの収入は130万は軽く超えています。
扶養に入れる条件の130万とはいつの時点の収入で計算されるのでしょうか?
今年中は扶養に入れないのでしょうか?
>扶養に入れる条件の130万とはいつの時点の収入で計算されるのでしょうか?
扶養条件は健康保険によります。協会けんぽの場合は申請時以降を見ます。
補足について
>失業日額が¥5000超ですが、3ヶ月の待機中は夫の扶養に入れたのでしょうか?
その通りです。
>受給終了後は収入予定がないので すんなり夫の扶養に入れるはずだ!
その通りです。
扶養条件は健康保険によります。協会けんぽの場合は申請時以降を見ます。
補足について
>失業日額が¥5000超ですが、3ヶ月の待機中は夫の扶養に入れたのでしょうか?
その通りです。
>受給終了後は収入予定がないので すんなり夫の扶養に入れるはずだ!
その通りです。
失業保険について
昨日突然に働いてる店舗を閉鎖すると言われました。
10月末に閉鎖です。
正社員で 5年間務めた会社ですが、店舗閉鎖後は転勤してほしいと言われました。
これまでの流れ
平成21に入社
平成26 1月転勤
平成26 5月
自己都合(家庭の事情により勤務時間が合わない為、退社を考えましたが お偉いさんが来て退社しないで 旧店舗に戻ってほしいと言われました。その時事情説明してます。承認済みで旧店舗に再度転勤しました。)
2日程前に10月店舗閉鎖、転勤してほしいと言われましたが、勤務時間などは合わないと言われました。
勤務時間が合わなく転勤できない場合、退社しようと思いますが、自己都合でしょうか?
会社都合でしょうか?
会社都合なら早く手当がもらえると聞きました。
分かる方、宜しくお願い致します。
昨日突然に働いてる店舗を閉鎖すると言われました。
10月末に閉鎖です。
正社員で 5年間務めた会社ですが、店舗閉鎖後は転勤してほしいと言われました。
これまでの流れ
平成21に入社
平成26 1月転勤
平成26 5月
自己都合(家庭の事情により勤務時間が合わない為、退社を考えましたが お偉いさんが来て退社しないで 旧店舗に戻ってほしいと言われました。その時事情説明してます。承認済みで旧店舗に再度転勤しました。)
2日程前に10月店舗閉鎖、転勤してほしいと言われましたが、勤務時間などは合わないと言われました。
勤務時間が合わなく転勤できない場合、退社しようと思いますが、自己都合でしょうか?
会社都合でしょうか?
会社都合なら早く手当がもらえると聞きました。
分かる方、宜しくお願い致します。
>勤務時間が合わなく転勤できない場合、退社しようと思いますが、自己都合でしょうか?
この部分だけを取り上げると、一見主様の都合による自己都合退職のように見えます。
が、「勤務時間が合わない」というのは具体的にどういうことでしょうか?
たとえば、今まで8時〜5時という勤務時間で労働契約を結んでいたのが、今後は22時〜7時で働いてくれと言われたなどの場合、労働条件の不利益変更となり、会社が労働契約違反であると言えます。
もっと言えば、会社は主様を自己都合退職させたいがために無理な労働条件に変えた可能性もあります。
もしそこで主様が「勤務時間が合わないので退職します」と会社に申し出れば、会社はまんまと計略どおりに事が運べることになります。
そうだとすると「仕組まれた自己都合退職」ということになりますね。
この部分だけを取り上げると、一見主様の都合による自己都合退職のように見えます。
が、「勤務時間が合わない」というのは具体的にどういうことでしょうか?
たとえば、今まで8時〜5時という勤務時間で労働契約を結んでいたのが、今後は22時〜7時で働いてくれと言われたなどの場合、労働条件の不利益変更となり、会社が労働契約違反であると言えます。
もっと言えば、会社は主様を自己都合退職させたいがために無理な労働条件に変えた可能性もあります。
もしそこで主様が「勤務時間が合わないので退職します」と会社に申し出れば、会社はまんまと計略どおりに事が運べることになります。
そうだとすると「仕組まれた自己都合退職」ということになりますね。
失業手当(失業保険)について、教えてください。
私は「大阪事業縮小による東京営業所への転勤を命じたが通勤困難なため自己都合退職」で会社を辞めたのですが、
これは失業手当は何ヵ月分、支給されるのでしょうか??
普通にリストラされた場合とでは、支給期間は違うのでしょうか??
私は「大阪事業縮小による東京営業所への転勤を命じたが通勤困難なため自己都合退職」で会社を辞めたのですが、
これは失業手当は何ヵ月分、支給されるのでしょうか??
普通にリストラされた場合とでは、支給期間は違うのでしょうか??
勤続年数(正確には雇用保険加入年数)によって変わります。
自己都合の場合、10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日、となります。
リストラは「会社都合」なので条件は良くなります。例えば20年以上で、45歳以上60歳未満の場合は330日になります。
ちなみに支給開始日も異なります。「自己都合」の場合、待機期間7日後3ヶ月の給付制限期間があり、失業保険が受給できませんが、「会社都合」の場合は、待機期間7日後即時支給対象となります。
自己都合の場合、10年未満は90日、10年以上20年未満は120日、20年以上は150日、となります。
リストラは「会社都合」なので条件は良くなります。例えば20年以上で、45歳以上60歳未満の場合は330日になります。
ちなみに支給開始日も異なります。「自己都合」の場合、待機期間7日後3ヶ月の給付制限期間があり、失業保険が受給できませんが、「会社都合」の場合は、待機期間7日後即時支給対象となります。
雇用保険 再就職手当を教えてください
・現在、失業保険受給中。
・所定給付日数 90日
・基本手当日額 3231円
です。
本日、6/12、2回目の認定日で残日数、48日と記載あります。
職安で、紹介してもらった仕事の面接に6/22行きます。
仕事は、8月よりの採用との内容です。
仕事が決まったら、残りの分は再就職手当となるのでしょうか。
それとも、7/31までは仕事についてないので、基本手当×残日の支給でしょうか。
・現在、失業保険受給中。
・所定給付日数 90日
・基本手当日額 3231円
です。
本日、6/12、2回目の認定日で残日数、48日と記載あります。
職安で、紹介してもらった仕事の面接に6/22行きます。
仕事は、8月よりの採用との内容です。
仕事が決まったら、残りの分は再就職手当となるのでしょうか。
それとも、7/31までは仕事についてないので、基本手当×残日の支給でしょうか。
再就職手当は無理でしょう。
再就職手当受給は就職日前日に支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っていることが条件です。
よって、8月1日からの就職では支給残日数がなくなってしまいます。
次回認定日は7月10日でしょうね、その時に28日分の支給、残が20日、その次の認定日は8月7日、就職日が8月1日であれば7月31日にハローワークへ就職の届けに行ってください、そうすれば残20日分が就職日又は採用証明書がハローワークに届いた日から約1週間後に20日分が振込されます。
【補足】
7月10日の認定日のときに採用が決まっていれば、その旨を伝えればいいでしょう。
但し、10日の認定日は28日分の支給決定、次は就職日前日までに来てくださいと言われるでしょう。
支給残が20日分になるので、7月29日以降に採用証明書を持ってハローワークへ行けば残りの20日分を約1週間後に振込みしてくれます。
再就職手当受給は就職日前日に支給残日数が所定給付日数の1/3以上残っていることが条件です。
よって、8月1日からの就職では支給残日数がなくなってしまいます。
次回認定日は7月10日でしょうね、その時に28日分の支給、残が20日、その次の認定日は8月7日、就職日が8月1日であれば7月31日にハローワークへ就職の届けに行ってください、そうすれば残20日分が就職日又は採用証明書がハローワークに届いた日から約1週間後に20日分が振込されます。
【補足】
7月10日の認定日のときに採用が決まっていれば、その旨を伝えればいいでしょう。
但し、10日の認定日は28日分の支給決定、次は就職日前日までに来てくださいと言われるでしょう。
支給残が20日分になるので、7月29日以降に採用証明書を持ってハローワークへ行けば残りの20日分を約1週間後に振込みしてくれます。
関連する情報