退職する場合
失業保険を頂くには、どのくらい働けば良いのでしょうか?
H19年10月から1年以上に変更になったのでは???

雇用保険は急に会社が倒産などで次の仕事が見つかるまでの生活保障の制度です。
若い方たちが、半年(以前の場合)働いたら3ヶ月遊んで暮らせる制度ではありません。
それに、累積年数が増えないので、本当に年とって失業してしまった時
次の仕事が見つかりにくいのに、貰えなかったり、貰える期間が短くなったりします。

社会保障制度にも、限度がありますので、働ける状態なら
アルバイトでもしてお金を稼いでいくのが、妥当かと思いますが・・・
夫の転職・転居に伴い、5月に1年半勤めていた会社を退職しました。今までは扶養に入っていませんでしたが、今年の収入が130万未満なので、新たに扶養に入りました。現在無職で、失業保険受給を申請しようか考えていますが、受給すると扶養を外れる事になり、①所得税が上がる②年金・健康保険自己負担③家族手当なし…と夫の手取り給与が減ると思いますが、それでも扶養を抜けて受給した方が、プラスになるのでしょうか?それと受給期間3ヶ月が終わったら、収入130万以内であれば翌月から扶養に入れるものなのでしょうか?その1年間は入れないのでしょうか?全く無知でお恥ずかしいですが、ご回答お待ちしております。
上の方のとおりで、①の所得税は上がりません。
失業保険を受給すると、その間年金・健康保険は自分で支払うことになります。会社によっては待機期間中も入れないというところもあります。ただご主人の転職と転居に伴う退職なら、待機期間なしで受給できる可能性はありますね。当然、扶養に入ってなければ家族手当も支給ないです。受給期間が終われば扶養に再度入れますよ。
受給したほうがプラスになるのかは、失業給付をもらう日額によりますし離職票を持ってハローワークに行って計算してもらって考えてはどうですか?日額が少なければ、扶養に入ったまま受給できる場合もありますが、おそらく質問者さんはフルタイムで勤務されていたと推測されますのでそうなると扶養はぬけないといけませんが・・・。
ちなみに私もあなたと同じ状況になりましたが、主人の会社を通してじゃないと手続きできないし、転職したばかりの主人に少しでも負担を掛けたくなかったので受給してません。計算したら、プラス10万くらいにはなったのですが。。。
失業保険について教えて下さい。正社員として2年間働き、4月から派遣で働こうと考えています。この場合、失業保険を継続して掛けることはできるのでしょうか?
失業保険について教えて下さい。正社員として2年間働き、4月から派遣で働こうと考えています。この場合、失業保険を継続して掛けることはできるのでしょうか?

まだ、派遣先も決まっていない状況で、仮に4月1日から働かず5月から働いた場合も継続は出来るのでしょうか。

派遣は週5で日7時間くらいの仕事を考えています。


失業保険が出るのならそれを活用してゆっくり探すのもいいかなと甘く考えていたのですが、直前になって、4月から働きたいなと思い始めました。

でも、失業保険使わないのももったいないかな、と思ったのですが・・・・継続出来るのなら、派遣という選択肢も持ってみようと考えました。

勉強不足で申し訳ございませんが、詳しい方教えて下さい!
質問の文面からは分かりにくいのですが、今現在、在職中で3月31日付で退職するとの解釈でよろしいのでしょうか?
そうだと推測して回答致します。
まず、失業保険というのは自分で掛けるものではありません。従業員を雇用している事業主が掛けるものです。雇用保険料も事業主が全額負担です。
ですから3月末が退職日なら、そこでいったん事業主は離職票を出します。それを持ってハローワークに出向いて失業保険の申請をするもよし、派遣会社に就職するもよしとなります。
派遣会社に就職したとして派遣元の事業主が派遣社員に雇用保険を掛ける要件は、
1.継続して1年以上雇用が見込まれる
2.1週間の所定労働時間が20時間以上であること
この2点を満たすと雇用保険をかけなければならない規定になってます。
つまり、継続うんぬんは関係ないのです。

第2に、退職理由は自己都合でしょうか? 会社都合(リストラ等)でしょうか?
会社都合だったら、ハローワークに失業保険の申請に出向いてから概ね1ヶ月後くらいに1回目の失業給付があります。
しかし自己都合の退職のばあい、上記申請してから給付制限期間というのがあって、1回目の失業給付をもらえるのは約3ヶ月後になります。

すぐに失業保険で給付があるわけではないので、ご注意下さい。
仮に1ヶ月後ないし3ヶ月後から失業保険が給付され出しても、派遣社員のような上記雇用保険をかける条件を満たすほど働けば、失業保険の給付はストップします。アルバイトとかで週20時間以下の労働であれば問題ないのですが…。

失業保険のある意義というのは、あくまで1日も早く再就職するのを支援するために支給されるものです。
使わないのももったいないかなというものではないんですが…。
失業保険について質問です。
自分は最近5ヶ月務めた派遣を契約期間満了で終了しました。離職票には会社都合のような形で記入があったと思います。ハローワークにもっていくと、これでは期間が足りませんといわれたので、前職の派遣1年くらいの(去年の7月まで働いていました。)雇用保険も適用されないのですか?と聞いたところ、その分の離職票も必要です。と言われました。合わせ技でいけるみたいな話をしてました。現在前職の1年の離職票申請中ですが、ここで質問です。
5ヶ月務めた派遣は会社都合でやめたので、待機期間3ヶ月はなく、すぐ失業保険はくるものと思ってましたが、前職の1年くらいの雇用保険はおそらく自己都合でくると思われます。この二つの雇用保険の合わせ技で自己都合と会社都合どちらが優先されるのでしょうか??自己都合の方が1年くらいと多く払っているのでそちらが優先されて自己都合扱いで、3ヶ月の待機期間が言い渡されるのでしょうか?
疑問に思いましたのでどなたかお答えよろしくお願いします。
最後の離職の際の離職理由によります。



・「会社都合」「自己都合」という認識は正しくないんですけどね。
・「待機期間」ではなく「給付制限(期間)」です。
失業保険を満額もらった人って・・・
今年10年勤めた会社を寿退社しました。

10年勤めたので失業保険を満額もらうと120日分もらえるようです。

正直、、、働く気はあるけど 失業保険が120日分ももらえるとなると

働かないで 満額もらってから働きたいなぁと思ってしまいますよね。

でも、月一できちんと就職活動報告しないと給付は難しいですよね?

普通に就活するとすぐに採用されてしまいそうなんですよね…

自己退職だと待期3ヵ月と10年未満の勤務でも満額90日分もらえますよね。

約半年も就活やって本当にどこも採用されないなんてこと ほとんどないと思います。

そこで・・・失業保険を満額もらった方ってどうやって就活の報告しましたか?

あまりに何ヶ月も採用されないと職安に怪しまれないですか?

すみません・・・悪知恵だと思うんですけど、どなたか教えてもらえたらうれしいです。
月に一度、決まった日に認定に出向かなくてはいけません。
最低一ヶ月に2回の就職活動をしなければお金は出ません。
一回は求人票の閲覧でスタンプを押してもらって、あとは就職相談や
実際に面接に行かないとだめです。
閲覧ばかりですと、注意されるみたいです。
バイトでもなんでも面接に行って、採用されても辞退すればいいと思います。
希望の職種ではなかったと言えば大丈夫だと思いますよ。
嘘ではなく本当に辞退を繰り返してる人もいます。

早く決まれば再就職手当ても出るし、働いたほうがお金になると思いますが。
失業保険のことで質問させていただきます。
先月4/19に会社都合で退職しました。
会社の手続きの遅れにより、離職票が手元に届いたのは5/17、それを持ちハローワークに訪れたところ、7日の待機期間を言い渡されました。
そこまでは理解していましたが、待機期間中に4ヶ月の期限付き雇用が決まり、入社日は、待機期間の7日目最終日の日が初出勤の日になってしまいました。
就業手当ては失業保険より金額の割合が少ないですが、1円でもいただけるものなら、いただきたいのが本音です。
待機期間中に入社してしまうと就業手当ても何も受給できないと理解していますが、今後4ヶ月の就業の後、仕事は決まっておりません。

その場合、今回の受給できなかった失業保険はいただけるのでしょうか?
それとも、4ヶ月働いたことにより、受給の資格はなくなってしまうのでしょうか?

4ヶ月の仕事の後は、長期での仕事を希望しています。
4ヶ月の仕事は1日6時間、週5日勤務ですので、社会保険加入。

詳しい方、ご教授お願いします。
>待機期間中に入社してしまうと就業手当ても何も受給できないと理解していますが

そうです、待期期間は一切支給はありません。

>今後4ヶ月の就業の後、仕事は決まっておりません。

5か月目から失業となれば

>その場合、今回の受給できなかった失業保険はいただけるのでしょうか?

継続して失業給付は支給されます。

>それとも、4ヶ月働いたことにより、受給の資格はなくなってしまうのでしょうか?

そうはなりません、ただし受給できる期間は来年の4月19日までです。
また5か月後に失職して国民健康保険に加入するのであれば保険料の計算の基となる昨年の所得を7割減として計算するので、保険料は安くなります。

>保育園入所中の、0才の子供がおりますが、受給期間の延長には該当しますでしょうか?

そもそも働くのであれば受給期間の延長の対象にはならないでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム