失業保険、もらえますか?とっても不安なのでお分かりの方いらっしゃいましたらぜひ教えて頂きたいです。
主人は8年間正社員として、昨年H21年11月15日まで働き、次の日16日から新しい会社へ正社員として転職しました。
しかし研修期間4ヶ月で解雇になるようです。
失業保険をもらおうと思うのですが、このような場合、受給日数はだいたいどのくらいになりますでしょうか。前職が4ヶ月だけなので失業保険はもらえませんか?
(今まで失業保険をもらった経験はありません。)
生活が心配なのでお分かりの方、ぜひ教えてください。
また、研修期間で会社から終わりを告げられた場合、自己都合でなく、会社都合になりますか?
合わせて宜しくお願い致します!
主人は8年間正社員として、昨年H21年11月15日まで働き、次の日16日から新しい会社へ正社員として転職しました。
しかし研修期間4ヶ月で解雇になるようです。
失業保険をもらおうと思うのですが、このような場合、受給日数はだいたいどのくらいになりますでしょうか。前職が4ヶ月だけなので失業保険はもらえませんか?
(今まで失業保険をもらった経験はありません。)
生活が心配なのでお分かりの方、ぜひ教えてください。
また、研修期間で会社から終わりを告げられた場合、自己都合でなく、会社都合になりますか?
合わせて宜しくお願い致します!
失業保険の給付を受けられます。前の会社と今回解雇される会社の両方から離職票をもらってください、解雇されるのですから会社都合です、その旨が離職票に記載されてると思います、自己都合と記載されていた場合にはハローワークにその旨を申し述べましょう。
補足について
離職票の作成の際に離職者の捺印署名する欄がありますので、会社から提示されます。会社都合と記載されていなければその旨をもうしでるか、そのような雰囲気でないらなハローワークで実情を話しましょう。自己都合と会社都合では条件が違いますので頑張ってください、早く再就職できますように
補足について
離職票の作成の際に離職者の捺印署名する欄がありますので、会社から提示されます。会社都合と記載されていなければその旨をもうしでるか、そのような雰囲気でないらなハローワークで実情を話しましょう。自己都合と会社都合では条件が違いますので頑張ってください、早く再就職できますように
失業保険受給の条件にあてはまるのか教えてください。
今年1月末で契約社員を退職。2月3日より転職しアルバイトで現在就業中です。9月いっぱいで現在のアルバイトを退職予定です(体調不良の為)。
契約社員の時は3年半、雇用保険を納めていました。現在のアルバイト先にて3ヶ月程臨時採用の為雇用保険を納めておらず、その後長期継続となり5月から雇用保険を納めてます。
9月で退職してもこのような条件でも失業保険はもらえるのでしょうか?
継続して12ヶ月以上現在のアルバイト先で雇用保険を支払ってないともらえないのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
今年1月末で契約社員を退職。2月3日より転職しアルバイトで現在就業中です。9月いっぱいで現在のアルバイトを退職予定です(体調不良の為)。
契約社員の時は3年半、雇用保険を納めていました。現在のアルバイト先にて3ヶ月程臨時採用の為雇用保険を納めておらず、その後長期継続となり5月から雇用保険を納めてます。
9月で退職してもこのような条件でも失業保険はもらえるのでしょうか?
継続して12ヶ月以上現在のアルバイト先で雇用保険を支払ってないともらえないのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
もらえると思います。
現在お勤めされているところでは12カ月以上経過していないので受給資格がありません。
そのため、前職の契約社員の時支払っていた雇用保険が適用されます。
つまり、前職の離職票を準備して手続きすることになります。
詳しくはハローワークに相談してみてください。
現在お勤めされているところでは12カ月以上経過していないので受給資格がありません。
そのため、前職の契約社員の時支払っていた雇用保険が適用されます。
つまり、前職の離職票を準備して手続きすることになります。
詳しくはハローワークに相談してみてください。
失業保険について教えてください。私は会社を先月9月末で会社都合という形で4ヶ月間働きました。
この会社に入社する半年前に4ヶ月間、働いていましたがここの会社は自己都合で退職しました。
この場合、失業保険をもらうには3カ月待たないといけませんか?それともすぐにもらえますか?
ご回答よろしくお願いします。
この会社に入社する半年前に4ヶ月間、働いていましたがここの会社は自己都合で退職しました。
この場合、失業保険をもらうには3カ月待たないといけませんか?それともすぐにもらえますか?
ご回答よろしくお願いします。
会社都合という事は、倒産したか解雇されたと思われます。
その場合なら、特定受給資格者となるので、3ヵ月も待たなくてもらえます。
ただ、すぐというわけではありません。実際に銀行に振り込まれるのは、ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から、約3、4週間後ぐらいになります。(自己都合だと、4ヶ月半位かかります。)
給付の対象となる日が7日以降から始まる(認定期間)と考えて下さい。
ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から7日間失業状態(待機期間)で、その後から認定期間(2週間くらい)があり、そしてハローワークに行く日(認定日)があります。その日から4、5日で振り込まれます(土日、祝日があると
6、7日後)。ですから、最初は、基本手当日当が約2週間分しか振り込まれません。それ以後は1カ月(認定期間)ごとに認定日があり、最後以外は28日分振り込まれます。認定期間中に就職したり、手伝いでも給料をもらうと引かれたりします。
その場合なら、特定受給資格者となるので、3ヵ月も待たなくてもらえます。
ただ、すぐというわけではありません。実際に銀行に振り込まれるのは、ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から、約3、4週間後ぐらいになります。(自己都合だと、4ヶ月半位かかります。)
給付の対象となる日が7日以降から始まる(認定期間)と考えて下さい。
ハローワークに申請しに行った日(受給資格決定日)から7日間失業状態(待機期間)で、その後から認定期間(2週間くらい)があり、そしてハローワークに行く日(認定日)があります。その日から4、5日で振り込まれます(土日、祝日があると
6、7日後)。ですから、最初は、基本手当日当が約2週間分しか振り込まれません。それ以後は1カ月(認定期間)ごとに認定日があり、最後以外は28日分振り込まれます。認定期間中に就職したり、手伝いでも給料をもらうと引かれたりします。
失業保険&保育園について詳しい方教えてくださいm(_ _)m
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
現在、3ヶ月半の赤ちゃんがいて専業主婦をしております。
来年の4月から認可保育園に通わせて働きたいとおもっています。
私が住んでる地域は毎年12月に入園申請の受付が開始するみたいなんですが待機児童が多く働いてる人などが優先になるみたいなので12月までには働きたいなぁと思っています。
そこで質問なんですが…
これから失業保険(臨月まで働いていて受給延長手続きはしてあります)を受給するとして遅くても11月位までには働きたいなぁと考えているんですが失業保険は申請してから3ヶ月後に支給されると聞いたんですがすぐ受給してもらう事はできないのでしょうか?
理想は失業保険の受給が終わる頃に仕事が決まり入園の申請を提出する12月前までには働きたいのですが、そううまくはいかないですよね…。
失業保険は諦めて認可外保育園に預けて今から職探しした方がいいのか迷ってます…。
乱文で申し訳ないですが、わかる方やいいアドバイスがありましたら回答よろしくお願い致します。
妊娠のための延長手続きを取っている場合は、給付制限の3ヶ月はその延長期間で消化しているとみなされますのでありません。すぐに給付が始まります。また、もし早めに就職が決まったとしても条件があえば再就職手当ての対象になる場合も多いです。
一度時間の取れるときにハロワに相談に行ってみると言いと思いますよ。
一度時間の取れるときにハロワに相談に行ってみると言いと思いますよ。
関連する情報