無職になってから何もやる気がおきません。
派遣社員として5年程働いた会社から、契約更新してもらえず、今年の夏に首になりました。
理由は、私が特に何が悪いとかではなく、経費削減の為です。
去年あたりから派遣社員が次々と首を切られていたので、自分もいつかあるとは思っていましたが、どこか高を括っている部分もありました。
辞めてから半年近く経ちますが、毎日が虚しく、何もする気になりません。

生活費は、失業保険と、彼と同棲しているので彼のお給料でまかなっていま
辞めることが決まって辞めるまでの1ヶ月は、辞めたら時間もできるし、やりたい事をやったり、勉強したりしようと、楽しみでした。

ですが、いざやめて時間ができると、その時に思っていたやりたい事など、ほとんどやっていません。

最初のほうこそ、図書館に行ったりしていましたが、最近なんて
朝6時に彼を見送ったら2度寝し、10時くらいに起きる。
掃除をしてご飯を食べて1パチに行く。
負けてスーパーで買い物して帰る。
晩御飯の準備や片付けをする。
食事して入浴して寝る。
ただそれだけの毎日です。
彼に黙ってパチンコに行くことも、負けて無駄遣いすることも、自己嫌悪に感じるのに
結局また次の日もいってしまう。。。

以前より10㌔も太ってしまって、人に会うことも嫌になりました。


辞めさせられたことはしょうがないことだから、気持ちを入れ替えて頑張ろうとは思っています。
せっかく時間があるのだから何か勉強しようとも思います。
でも、思ってはいても
自分なんて何やってもダメだと、どこか自分を責めてしまうし
自分に自信がもてなくて、何もやる気が起きないんです。

頭ではこのままではいけない、変わらないと、頑張らないと!と思うんですが
思えば思うほど、ダイエットも億劫になって余計に食べてしまうし、だるくて何もしたくなくて、でも一人ではいられなくて
パチンコにいってしまう。

こんな自分が大嫌いで、消えてしまいたいと思うと、毎日、毎日涙が出ます
自分なんて存在する価値がないとさえ思ってしまいます。

仕事ってやっているとめんどくさいとか思いますが、働かないと自分を見失ってしまうものなんですね。

わかっているのに体が動かない私は、どうすればいいのでしょうか。
ただ、甘えているだけだとは思います。

でもこんな生産性のない毎日を打開するには、まず何から始めればよいのでしょうか。
やる気ってどうやったらでるのでしょうか?
会社を辞めたら時間ができて何でもできる、最初は誰もそう思います。
そして1~2ヶ月はそのとおりになります。
でも次第に3ヶ月目ぐらいからやることが無くなってきます。

実は「仕事」って生き甲斐だったのですよ。
仕事は決して嬉しいものではないけれど、仕事があるから休日が楽しいのです。

失業期間は長ければ長いほど社会人として堕落していきます。
就職も不利になります。

たとえば同じ手取り100,000円でも、給与の100,000円は社会保険などの福利厚生も含め、「勤続」という大事なものを形成していく、いわば将来のための100,000円です。
一方、失業給付の100,000円は社会人からどんどん遠ざかっていく堕落への100,000円、同じ100,000円でも両者は天と地ほどの差があります。

まず、タダで貰える失業給付を貰い切るという欲を捨ててください。
貰い切ることによるメリットなどありません。その先は闇です。

早期の就職、これが最大のメリットです。再就職手当などもあります。
仕事を持って休日を楽しみ、それを生き甲斐として味わうことを考えてください。

今の怠惰な毎日では、うつ病になる可能性もあります。

「連休も今日で最後、明日から仕事、イヤだなあ。」
たぶん今のあなたには普通に聞こえるこんな愚痴さえ羨ましいはずです。

就職活動に専念してください。
失業給付はそのための援助金なのです。1パチのための給付ではありませんよ。

再就職、成功を祈っています。





専業主婦の予定があるのなら、腰掛としてパート勤務を探されてはどうですか?
たとえ短時間でも毎日、あるいは週何日といった一定のリズムで仕事を持つ方がいいと思いますよ。
いつでも辞められるという前提でね。
失業保険の最終認定日に行かないと問題ありますか?仕事が決まりましたが、受給後残日数が21日ありますが、採用証明書とか出すのが面倒なので、21日分は放棄しようと思っています。
行かずに放置はマズイでしょうか?
就職1日前まで、失業日当が頂けますが、放棄することになります。
要らないなら、行く必要はないと思いますよ。
失業保険受給中。3ヶ月の業務委託の仕事をした場合、期間は延長されますか?
一回昨年末に就職しましたが、ミスマッチだった為退職しました。
その時就職してた時(1週間程)の失業保険は受給出来ないけど、
その分期間を延長出来ると聞きました。

確か1年以内なら、受給の期間を延ばせるんじゃないかと
記憶にありますが、どうでしたでしょうか?
今回の場合、三ヶ月働いた後、受給は出来ますか?

詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。
まず失業給付を受けることのできる期間(受給期間)は離職後1年間です。
離職の起算は受給資格決定にかかる離職です。昨年末1週間働いた後の離職ではありません。

その受給期間の中で所定給付日数を消費していくことになります。

働いていた期間について、受給期間の延長は出来ません。

働いていた期間は失業給付は一旦ストップしますが、受給期間内ですと再度離職された際、給付を再開できます。

今回の場合、3か月働いた後、所定給付日数がまだ残っているのなら、離職後給付を再開することになります。ただし受給期間を過ぎてしまうと、過ぎた分は支給されません。
失業保険について。
結婚して、彼女が僕の方へ引越してくるのですが、失業保険は貰えるでしょうか?

もちろん引越し後働く気はあります。
また現在は自分の地元の職安に行っています。

どのように、対応すれば、問題なく失業保険が貰えるでしょうか?
転居手続きをすればいだけです。
引越し先のハローワークで転居届を出せばいいのです。
但し、その時には現在の雇用保険受給資格者証及び失業認定申告書を持参してくださ。
※転居届をしないで、認定日に引越し先のハローワークへ行っても認定はされませんのでご注意を。
それと転居の事実を確認出来る書類を求められる事があります、貴方の同居証明書、貴方が住んでいると言う証明ができるもの(公共料金等の請求書等の住所が書かれている郵便物など)

【補足】
先の回答通りです。
心配なら現在通っているハローワークで転居について聞いておけば戸惑う事なく手続きが出来るでしょう。
失業保険の認定をした者です。失業保険をまだもらっていません。

就職してハローワークから祝い金をもらうには、どのような条件があるのでしょうか??


ちなみにハローワークの紹介で就職しないと祝い金は出ないのでしょうか??

回答お願いしますm(_ _)m
再就職手当支給の条件
1.自己都合で退職の場合は給付制限3ヶ月のうち最初の1ヶ月はHWの紹介によるもの
2.新しい仕事が1年を超える雇用が確実なこと
3.離職前の事業主に再び雇用されたものでないこと(密接な関係のある事業主を含む)
4.待期期間7日間が過ぎて職業についたこと
5.過去3年以内に再就職手当を受けていないこと
6.雇用保険に加入できる雇用条件であること
7.再就職手当の支給申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと。
会社を自己都合退職しました。離職票を持ってハローワークで
失業保険の手続きをする予定ですが、田舎にUターンし就職活動を始める予定です。
こういう場合、失業保険手続きを今住んでる場所(関西)でするのでしょうか?
それとも田舎のハローワークで手続きをするのでしょうか?
田舎で手続き等はできるのでしょうか?
詳しく教えていただければたすかります。よろしくお願い致します。
失業給付は本人の現住所を管轄するハローワークが窓口となります。
離職票に書かれている退職時の住所にかかわらず、あなたのその時点の現住所で窓口が決まります。
ですので、引越すれば引越先の住所を管轄するハローワークが窓口となります。

失業給付を受けている途中で引越する場合、または失業手続きは終えてもまだ給付を受けるに至っていない状態で引越する場合は、転居後すぐにハローワーク関係の書類一式を持って引越先の所轄ハローワークに申し出てください。
前住所のハローワークから新住所のハローワークへ引き継ぎが行われます。

この場合、前住所のハローワークでは特に手続は必要ありません。
ただし、引越先のハローワークで手続をする前に認定日が来てしまうような場合は、事前に前住所のハローワークにその旨を伝えてください。

これからハローワークで失業の手続をする場合、引越してから新住所のハローワークに行けば問題はありません。
ただし手続が遅れると、その分受給可能期間が短くなります。
受給できる期間は退職後1年ですので注意してください。
関連する情報

一覧

ホーム