離職者等再就職訓練 でスキルアップしたい!!!
パートで働いていたのですが、会社都合で失業。本日、失業保険の申請に行って来ました。
39歳(小学生の子供あり)経験、電話オペレーター業務、それに伴う事務処理等(1年)それ以前は販売経験のみです。経験、年齢で常勤での就職は難しいだろうと思っており
求職申し込み書には一般事務パートを希望と記入し申請しましたが、離職者等再就職訓練というのを知り、これからの事を真剣に考えスキルアップしたい気持ちでいっぱいになりました。申し込みは書類選考とのことですが、やはりこのような自分では選考されることは難しいでしょうか?
また応募資格に{ 公共職業安定所の受講指示または受講推薦を受けられるかた } とあります。
パート希望で申請した私に受講指示や受講推薦(?)を頂くことはできるのでしょうか?
離職者等再就職訓練というものは、各都道府県の職業訓練校が民間教育訓練機関に委託して3か月程度の公共職業訓練を行うものです。

ハローワークは厚生労働省の機関ですが、各都道府県の職業訓練も、特に委託事業の場合、丸ごとほぼ国からのお金で賄われていますので、入口のところでは、ハローワークが深く関与しています。

公共職業訓練において、この公共職業安定所の受講あっせん(受講指示や受講推薦のこと)があることが応募要件であるのは、その最たるものです。

従って、ハローワークの「判断」が重要になります。失業者で、再就職意欲が高いにもかかわらず、特にこれといった職歴やスキルがなく(失礼!)、就職活動に際し職業訓練を受ける必要性が高いということかどうかです。

質問者さんの職歴からすればこの点は全く問題ないと思われます。むしろ、質問者さんのような立場の方が対象の訓練です。安心してください。

あとは、ハロワの職員に強く訴えるだけです。その時に注意が必要なのは、希望職種と受講しようとする訓練の内容が一致していることです。これが全然マッチしていなければ門前払いになるかもしれません。ただ、パートか正社員かは、ハロワはあまり問題にしないかと思います。「年齢・スキルなどから敢えてパートに自らハードルを下げて求職申し込みをしたが、本当は正社員希望なのだ」ということを相談し、指示に従って求職申し込みを書き換えるなりすればよい話です。

とにかく、ハロワに、自分が再就職するためにはどうしてもスキルアップが必要で、そのためにこの職業訓練をどうしても受けたい、と強く希望することです。職歴などからして訓練受講が妥当だとすれば、あとは本人の熱意だけです。ここを強く訴えればハロワの職員は簡単に受講あっせんをします。できれば推薦ではなく、指示にしてもらいましょう。文字からわかるとおり、「指示」の方がランクが高いですので。

ただし、この辺は、お住まいの地域により、労働局や都道府県、あるいはハロワと訓練校の間で申し合わせがされていたりして、全国一律ではありません。指示と推薦が混在する場合もありますし、指示(予定)なんてのもあったりします。合格したら予定が指示に変わるのです。

まあこの点はハロワにお任せして、とにかく、訓練受講希望を強く訴え、受講あっせんを受けましょう。
雇用保険(失業保険)について質問です。
2010年4月に入社した会社を2012年3月末で自己都合により退職することになったのですが、
失業保険を受給するにはどのような手順を踏んだら良いのでしょうか?
恥ずかしながら雇用保険(失業保険)の存在を当初知らず、4月からアルバイトを始める予定だったのですが、友人からこの保険の話を聞き、どのくらいの期間無職の状態で過ごしたら良いのか、どのタイミングで次の仕事を始めたら良いのかが分からず動けずにいる状態です。
また、離職表などのハローワークに提出する書類は、私の会社は手続きが遅いらしく(同期体験談)、本社から手元に送られてくるのは1ヶ月以上先が予想されます。
届き次第すぐにハローワークに向かうつもりではおりますが、それでもやはり数ヶ月は働けない状態になってしまうのでしょうか?
また、個人で差があるとは思いますが受給金額はいくらくらいになるのでしょうか?(金額の出し方で構いません)
ご回答お待ちしております。
額については年齢や雇用保険納付期間など、諸々すごく面倒くさいので省きます。

失業保険は離職票を職安に提出してから3カ月待機期間があり、その後受給になります。
2年間しか雇用保険を納めていないのならもらえるのは3カ月でしょう。
ただ、その失業保険をもらうための手続きが非常に手間がかかるのです。きちんと就職活動をしていた証明として定期的に職安に行かなければいけません。失業の認定日(1カ月毎だったかな?)に必ず行かないと振り込みもされません。

失業手当をあてにせずに次の仕事を探す方がいいですよ。。
もしも失業手当をもらう前に仕事が決まった場合は失業手当をもらえなくなるということなので、就職祝い金という別名目でお金ももらえます。
職種異動に従えない場合、今勤めている会社を自己都合で退職しなくてはならないのでしょうか?
(長文です)
私は45歳の会社員(事務職)です。
39歳の時に事務職の正社員として入社して6年になります。
母子家庭の母として子供を養っていくため、事務の職(正社員)にこだわりやっと入社したのに、たった4年で別の職種への異動を要求されました。本来は総合職の人間が代々務めていた仕事でしたが、私には事務職のままやるようにと命じられました。半年ほど努力しましたが、自分の力のなさを痛感し、「自分の力では無理です」と会社側に申し出ましたが、今は事務の仕事自体がなく、現場(工場内作業)にしか異動させることが出来ないと言われました。そして「総合職にするから。少しずつ勉強していけばいいから。」と説得され、「初めは事務職のまま仕事していき、総合職になるのは自分に自信がついてからでよい。ただ、本当に無理だと思った時には早めに申し出てほしい。」ということで業務を再スタートしました。それから約1年、自分なりに前向きに努力してきましたが、どうしても乗り越えられない壁に当たり、自分の中ではっきりとした結論に至りました。これ以上この仕事は続けられないと・・・。再び会社側に自分の意思を申し出て、事務の仕事に戻して欲しい事、事務の仕事がないのなら会社都合の解雇にして欲しい事(自己都合では、失業保険がすぐに下りないので。)、などを伝えましたが、会社側の返事は「簡単に解雇は出来ないから、考える。」との事でした。あれから約1ヶ月が経とうとしていますが、返事はありません。そうこうしている間にも、私にはどうしても出来ない仕事が迫ってきています。私はどうしたらよいのでしょうか?自分から、退職するしかないのでしょうか?
子供たちの為に、なんとか仕事を続けたかったのに、とても悔しいです。
人事異動は業務命令ですから正当な理由が無い限り拒否出来ません。
資格が無いと出来ない放射線技師や保育士などは当然ですが貴女の場合、資格では無く採用区分に拘っているようです。総合職と事務職の区別は会社により違うので何とも言えませんが昇進の早さ、全国規模の異動、給与体系の違いなどがあります。業務の違いがどれだけあるかわかりませんが、資格制度とは違うのであまり差が無いかもしれません。
貴女は実は今の部署や人間関係、業務内容が嫌で何にか理由づけをして異動したいのではありませんか?
契約社員(パート)場合、労働契約書があり勤務地、職務内容、時給などの労働条件が有期で明示されますが総合も事務も正規ですから大差は無いかもしれません。ただ工場内の勤務が嫌だと言う事は分かりました。女性は皆さんそれを希望しますしこれは譲れない一線だと感じました。この場合、嫌だ、嫌だと粘り勝ちを狙うのも手段です。辞める場合、今より良い条件で仕事が見つかる可能性は少ないのは貴女が認識している通りです。労基署に訴える場合、違法行為がある事か就業規則違反が明らかな必要があります。ネタをしっかりつかんで訴える事です。
失礼ですが貴女のケースはワガママと人間関係のもつれと感じました。
失業保険についてですが,再就職先を辞めてから初めての受給になります。最初の会社には20年余り勤めて,再就職先の会社には1年余り勤めて後の受給になります。
再就職先での収入は前回の会社に比べて半減しました。この時,受給額は再就職先の収入で計算されています。この場合、前職の収入は全く関係なくなるのですか?失業保険は再就職までの一時的なものということも分かっています。お願いします。相談にのって下さい。
>前職の収入は全く関係なくなるのですか?
失業給付の計算に係る賃金に関しては「直近6か月分」。つまり、再就職先で1年間の被保険者期間があるのであれば、再就職先で発行された離職票に記載されている賃金で計算されます。
雇用保険の額について
お尋ねします。現在、29歳です。1月末日で解雇となりました。
つきましては、雇用保険(失業保険のことですよね!?)を受けようと思うのですが、1ケ月いくら位もらえるのでしょうか?
ちなみに、就労は、1年3ケ月で、月給は平均142,000円位でした。
よろしく、お願いいたします。
会社から出された送付書類(雇用保険被保険者ー離職票1・2雇用保険の受給Q&A)をハローワークにお出しになれば、雇用保険受給資格者証というモノを頂けると思いますが・・・。解雇と言うのも職員からもう一度聞かれると思います。事前に電話で聞いた方がよろしいかと思います。
雇用保険受給資格者証を貰えば、金額が明らかになります。
つけたします・・・所得が低い人(給料が低い人)は、ほぼ100%くらい、いくと思います。
90日分だったら×3ヶ月分くらいが相場でしょうか。。。。。
国民健康保険加入と扶養、どちらがお得でしょう?
会社を自己都合で退社し、就職活動をするため失業保険申請をしています
失業手当が出るまでの3ヶ月は主人の扶養に入りたいのですが、
「就業中の所得が良かった人は、失業保険金額もある程度の金額になるので、
自分で保険に入って受給したほうがお得」
だという話を聞きました
ちなみに前職での年収は450万位です
どちらがいいのでしょうか?
どなたか詳しい方、宜しくお願い致します
国保であれば、前年の所得に応じた保険料が算出されます。
扶養に入れば、あなた自身の保険料(年金・健康保険)の負担がありません。

以上からして、お得なのはおのずと判断されると思います。

ただ、年収450万円であれば失業給付の受給期間は、おのずと扶養からはずれる必要があります。
つまり・・・

待機期間+給付制限中 ⇒扶養に入る
給付の開始~給付終了 ⇒扶養から抜ける
受給修了後 ⇒扶養に入る

というステップを踏む必要があります。旦那さんの会社には負担になりますが、もちろん3ヶ月でも扶養に入っていたほうが特だと思いますが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム