失業保険の金額について教えてください!
下記の場合はどうなりますか?

H21年4月~H22年12月末までA社で正社員として働き、自己都合退社。
この時のお給料は平均すると25万/月でした。

H23年2月~H23年11月末までB社で正社員として働き、会社都合退社。
この時のお給料は平均すると18万/月でした。

1回目の退職の時はすぐに次の仕事が見つかったので、失業保険の手続きを
しなかったのですが、今回は会社都合退社で全く準備できてなかったので、
失業保険を受けたいと思っています。

そこで疑問なのですが、1回目と2回目の職にお給料の差があるので、
1回目の職の離職票で今回申請するのは不可能でしょうか?

ちなみに私の場合は、失業保険はいくらぐらいになりますか?

よろしくお願い致します。
雇用保険は直近の離職時の離職票に基づき受給資格等が決定されます。
貴方の場合には23年2月~11月末までの離職が適用されます。
22年12月末までの離職票等で支給額の計算や資格決定がされる事はありません。

月額平均18万と書いておられますが、それが税や各種保険料等を控除される前の総支給額でしょうか?
雇用保険の基本手当日額の計算には手取りではなく総支給額で計算します。

離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額、この賃金日額を元に計算し概ね50%~80%が基本手当日額になります。
18万が総支給額として計算すると、基本手当日額は4458円になります。
この4458円が基本28日ごとにある認定日に支給決定され28日分×基本手当日額(12万4824円)が認定日から5営業日以内に振込みされます。(初回認定日に限り28日分はありません)
失業保険について回答お願いします。
職安に行く期間があり、職安の人に
「前の職場は1年以上働いていましたよね?雇用保険入っていましたか?」と聞かれ、入ってないと答えると「こちらが会
社に連絡し雇用保険に入っていた事にし、○○さんがその時払ってなかった雇用保険料を払えば失業保険をもらう事ができますよ。」と言われ払うことになりました。 (その時に今仕事してますよ?と答えています。)

後日、職安にいくと「今は働いてますので、もう失業保険は払えません」とのこと…。
今は貰えないことは分かりますが、
実際働いてない期間1ヶ月があり、その月の失業保険はもらうことは、もう出来ないんでしょうか?

回答お願いいたします。
受給のための手続をしてないでしょう?

仕事を辞めれば、その後については受けられますが。
※いまの勤め先で雇用保険に加入しているのなら、今の勤め先の離職日からさかのぼって2年(1年)間の被保険者期間による。
失業保険を受けるため、ハローワークに行く時期について質問です。

先月の5月31日で7ヶ月派遣社員で働いていた会社を契約期間満了になり、
その後派遣会社から新しい仕事の紹介もあったのですが不採用のため、求職中の状態です。

今月の12日頃、派遣会社から『雇用保険被保険者離職票ー1、資格喪失確認通知書』『雇用保険被保険者離職票ー2』(すでに署名、捺印をし派遣会社へ送り返し、再び送られてきたものです。離職区分は2Cと記載されています。)『雇用保険被保険者資格取得等確認通知書』 が届きました。

派遣は通常、契約期間満了後1ヶ月間派遣会社からの仕事の紹介を待っても仕事の紹介がない場合、離職票が送られてきて、それを持ってハローワークに手続きしに行く…。と、派遣会社からの説明とこちらの質問で見ました。

私の場合、1ヶ月経つ前に離職票が届きましたが、ハローワークに行っても手続き出来るものなのでしょうか??
それとも、1ヶ月待ってからの方が良いのでしょうか?

『会社都合』で3ヶ月待たずに7日間の待機期間後の認定日をへて、給付を受けることが出来ると聞いたため、早く貰えることが出来るのであれば早い方が良いのですが、『1ヶ月』待たずにハローワークへ手続きに行った場合、『会社都合』として給付を受けるのに何か支障があるのかな?と、気になったため、質問させてもらいました。

宜しくお願いします。
出来ます。

すぐにハローワークで手続きしてください。
写真など後でもOKです。

手続きしてから1週間待機でその後から支給期間となります。

一日でも早い手続きを。
12月10日から今の会社を退職します。

ですが、12月20日あたりから月に13万程度のパートをしようと思っています。


もちろんハローワークには申請するのですがこの場合失業保険はもらえるのでしょうか?


皆様、どうかお知恵をお貸し下さい。
普通に無料です。失業保険の手続きはできます。
でもバイトなどで収入があるとその分減らされます。
金額よりも働いた日数や時間なのですがまー無理です。
隠れてバイトしても見つかります。(所得税)
見つかれば3倍にして返さなければいけません。
自分も今失業中ですがバイトなどしてません。失業保険の
手続きだけしてさっさと就職するのが一番お得です。
人によって色々条件が(金額や日数)違います。
詳しくはハローワークで聞くのが一番です。
中期中絶を機に職場を退職予定。出産手当金、失業保険申請等どのようにしたらいいでしょうか。
現在妊娠16週ですが、事情があり中期中絶を行わざるおえなくなってしまいました。(大変悩み、やもおえずでの中絶になりますので、批判、反論等はやめて下さい。)予定では出産ギリギリまで働き、育児休業も取得させて頂く予定だったのですが、勝手ながら、これを機に会社には退職させて頂きたいと話す予定です。医師によると、手術後産後と同じ様にすぐには働いてはいけない代わりに出産手当金が支給されるのでわ?とのことですが、それは健康保険加入元に確認すればわかるのでしょうか?すぐに会社より退職となった場合は支給はされないのでしょうか?また失業保険申請はいつ頃行い、いつから支給されるでしょうか?会社の上司には、中絶を選択しなければいけなかったこと等話すつもりではいましたが、自己都合退職となるのでしょうか?突然のことで、考えなければならないこと。現実が一度にきてしまい、どこに相談したらいいものかと悩んでしまいました…。乱文にはなってしまいましたが、何かご存知の方ありましたらよろしくお願いします。
出産手当金はもらえません。

16週なので、出産育児一時金(死産扱いになります)は出ます。

失業給付は、就業可能な状態であれば申請できますよ。
まずは手術、退院し、体調が良くなったらハローワークに行って手続きしてください。
ただし、会社都合退職とはならないです。

あと健康保険、年金なども退職したら手続きが必要です。

追記
すいません、出産手当金は人口中絶でも支給される場合があるみたいです。
勉強不足でした(T_T)
関連する情報

一覧

ホーム