私は今月25日に出産のため退職しました。収入が130万円を越えているので相手の扶養家族に入れないと言われてしまったので国保か任意継続にするか迷っています。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
私も出産し、育児休暇終了の為退職、失業保険給付中です。説明会の話では、扶養に入る入らないは給付になんの問題もないとの事でした。(失業保険を受けられるとの事)相手の方の企業方針で扶養に入れるかどうかとの事です。ちなみに私の主人の会社は失業保険給付中は、収入があると見なされて、扶養に入れないとの事で。ひとまず国保・国民年金に加入しました。追加:妊娠期間中でも、国で定められた産休期間前であれば、給付申請出来ます。ハローワークに問合わせしても、給付に影響しないので大丈夫。第二子妊娠中ですが大丈夫でした。
去年8月に店舗閉店により退職いたしました 失業保険をもらい終え今月から週3のパートをすることになりました 5月に結婚するので扶養内で働けると思いパートにしました です
が面接時に話をした希望したおやすみが店舗の店長につたわっていなくむりといわれました…面接は会社で行われたので勤務先までつたわっていなくて…なので無理をいってまで働きたいとおもわないのですぐに辞めさせていただく事にしようと思います。まだ契約書など手続きしていないのですが手続きの際に去年離職時にいただいた雇用保険被保険者証をパート先に提出するのですか? 年度が変わったので提出する必要はないのですか?
最近は、「パート」って言ってもフルタイムで残業OK、みたいな人しか雇わない傾向が強まっていますのでご注意くださいね。

週三日とか、そういう勤務をお望みならアルバイト情報誌なんかでさがす方が無難ですよ。

雇用保険の被保険者証は通常雇用主に預けますが、辞めるのだったらその必要はないでしょう。ただし、どれだけの期間勤務されたかは定かではありませんが、その場合は、その期間は日雇いのバイトをやってた、みたいな扱いになると思います。

一年(だったかな?)以上働いていないと新たな失業給付はもらえませんのであしからず。

ですのであえて離職票はもらわなくてもよいと思います(職安に再就職したことを伝えているのであればもらった方が無難ですけど。年金の免除とかのためにね)。

契約してないからと言ってその間の給与を払わずにごまかそうとするところもありますのできっちり請求して下さいね。

あと、退職の申し出に関しても「希望日の何日前までに・・・」といった規定があるはずですのでその確認もしてくださいね。

急に言うとイチャモンつけられます。

ちなみに労働法上は2週間前までに意思表示すれば大丈夫です。

しかし、まだ契約もしてない、雇用保険の被保険者証もあずかっていない、なんて、結構いい加減な会社ですね。

そんなとこ、早く辞めて正解ですよ。

所得税は源泉で引かれますが年末調整でかえってくると思います。
長文ですみません。
平成25年3月11日に7年半勤めた会社を自己都合により退社し、平成25年3月20日から新しい会社で6月20日までの試用期間を経て6月21日から正社員として働いておりましたが平成2
5年の12月20日からうつ病により休職し傷病手当をもらいながら生活しておりましたが平成26年3月30日にうつ病による自己都合により退職致しましたが、失業保険は貰えるのでしょうか?
・「傷病手当」ではなく「傷病手当金」ですね?(違う制度です)
・〉試用期間を経て
雇用保険の加入関係について説明を。



1.再就職可能な状態に回復するまでは、手当を受けられません。

2.
離職理由が「傷病のため、就いている業務(または通勤)の継続が不可能または困難」というものなら、
・25年12月19日以前(※)1年間の被保険者期間が6ヶ月以上
・25年12月19日以前(※)2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
のどちらかを満たすことが必要です。

そうでないなら、25年12月19日以前(※)2年間の被保険者期間が12ヶ月以上が必要です。

※休職開始の前に無給の欠勤が連続していたのなら、その欠勤期間初日の前日以前2年間/1年間による。


3.
月の区切りは離職日からさかのぼります。

25年3月20日~26年3月30日(のうち雇用保険に加入していた期間)については
「月」の区切りは
・31日の月……30日~前月の最終日
・30日の月……29日~前月の最終日
です。
※端数は切り捨て。
(注)

その月のうち、賃金支払基礎日数(賃金の対象になった日数)が11日以上あるものを「1ヶ月」と数えます。


平成25年3月11日以前については、11日~前月12日が「月」です。




3/30~12/31は省略。
12/30~11/30、11/29~10/31、10/30~9/30、9/29~8/31……。
失業保険を、自己都合でも確実にすぐに受給開始する方法は、精神科で診断書を書いて貰うことでしょうか?
ちなみに、4年弱働きましたが、180日分は欲しいです。
調べたところ90日のようですが、延ばす確実な方法はありますか?
ありません。
うつ症が長期に渡るなど、それなりの理由がないと医師の診断書は発行されないでしょう。
それどころか不正受給と見なされると、返還が命ぜられた不正受給額以外に、不正行為で得た額の2倍以下の金額を返還しなければならない(いわゆる「3倍返し」)ので、下手なことは考えない方がよろしい。

何よりも、精神科医の診断書をもらうということは、現在の日本では「就職先という窓が閉じかける」ということにもなるのです……。
(たぶんあなたにはこう説明したほうがいいと思います)。
退職後、再就職までにかかる公的な月額経費について教えてください。
今月、27年間のもの長期間勤務した会社を退職する事になりました。
働く意欲はあるので新しい仕事を探す事になりますが、当然ながら決まるまでは無収入です。
その間も、公的な支出として税金や保険などがありますが、概算でどれぐらいでしょうか。
主な条件は以下の通りです。
・雇用形態は正社員
・理由は自己都合
・住居は親の持ち家(同居)
・普通乗用車を1台所有

会社で貯めた財形が満期後も継続したので650万程度あり、
退職金も支払われるようなので、失業保険が3カ月後になっても
普通に生活する分にはすぐに困ることは無いと思います。
公的な費用というのは、税に関することでしょうか?

以下は、公的な費用含め、固定的に費用が考えらるものを
羅列します。医療費などは変動しますが、
通院などされている場合を考え、固定的な費用として考えました。

①住民税。昨年の所得で税が計算されます。納付は4期あります。
②健康保険料。健康保険は任意継続ですか?それとも国民健康保険ですか?
両親は、国民健康保険の加入ですか?単独で加入より、複数加入の方が安い場合もあります。
複数加入の場合、両親の年金と、ご自身の昨年の所得で計算され、差額納付となります。
ただ、複数加入の場合、社会保険料控除が申請できません。
あくまでも世帯主が控除の対象に なるからです。
単独加入の場合、世帯分離が必要です。
③国民年金。収入に応じて、免除の手続きもできます。
④自動車税+自動車保険
⑤固定資産税(両親が払っている場合は無し)
⑥病院にかかった場合医療費
⑦携帯電話の通話料やインターネットの回線使用料
⑧NHKの受信料(両親が払っている場合は無し)
⑨生命保険の月々の支払

住民税・健康保険料の概算は、昨年の収入に応じてなので、収入額がないので算定できません。
国民年金額は、平成25年は、月15,040円です。まとめて払うと安くなります。

退職された会社からは、離職票の他、
社会保険の喪失証明書や
源泉徴収票もらいましたか?
あと、年金手帳は手元にありますか?
社会保険の喪失証明書は、健康保険の加入に使いますし、
源泉徴収票は、来年、確定申告する際に必要になります。

失業給付日数は、自己都合の場合、150日です。
関連する情報

一覧

ホーム