失業保険について質問です。
20代女性です。
会社を6カ月以上1年未満で辞めて、翌年4月から専門学校に通う場合、失業保険は受け取れるのでしょうか?
受給まで約3カ月の期間があることは知っています。

あと通いたい専門学校の課程は教育訓練給付金対象なので、
受講後は申請して10万円をもらおうとも考えています。
雇用保険は12ヶ月以上かけていないと給付対象になりません。
ただし、合算は出来るので別の会社でも遡って2年以内に通算12ヶ月以上かけていれば大丈夫です。
その場合、給付金は直前に勤めていた会社の月給がベースになります。

アルバイトをする場合、金額によって失業保険給付金が減額されます。
詳しい額面はハローワークで尋ねてください。
結婚退職後の失業保険給付について
関西と関東の遠距離恋愛の末、結婚することになりました。


7日間の待期期間後、支給される条件について
結婚退職後、通勤がおおむね片道2時間以上かかり退職して1か月以内の転居であること 。

となっていますが、入籍半年後に退職し、退職後1ヶ月以内に関西から関東へ引越した場合も、この条件に当てはまるのでしょうか?

どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
こんばんわ。
夕方あたりに、質問を見ました、これ難しいだろうなって思いました。
規定がないからです、読まれたと思いますが、期間については書いてないのですね。

このような場合は、離職票を書く会社の見解がまず大事、全ては離職票から動きます、会社が押印してもら所轄ハローワーク、転居先のハローワークにも確認された方がいいかと思います。

今は特に特例期間で特定理由離職者も給付期間が長いです、いい加減なことも言えませんので、HWに要確認です。
回答になってなく申し訳ありません。

✭「マスターH24.3.31までです、質問者様には非常に重要です、訂正願います。」
失業保険給付中にアルバイトなどをして報酬を受けると申告しますよね。
そこで質問なのですが、

1.申告をすると給付額は減るのですか?
またその基準は?


2.申告をしないとバレた時が怖いのは知ってますが、「働いた」って言うのは、どこから漏れる事が多いんですか?誰か調べてるんですか?

以上、お願いします。
質問1について(雇用保険法19条)
失業の認定にかかる期間に自己の労働によって収入を得た場合、
収入の1日分に相当する金額から控除額(1347円)を控除した金額と基本手当ての日額の合計額を基準に考えます。
基本てあて日額と賃金日額は受給資格者証に書かれています。(個人個人違います)

収入の一日分に相当する額(バイトの給料)-1347円+基本手当日額=A

①Aが賃金日額の80%に相当する額を超えないときは、「基本手当日額の全額を支給する」
②Aが賃金日額の80%に相当する額を超えるときは、(③を除く)該当超える額を基本手当日額から控除した残りの額に基礎日数を乗じて得た額が支給される。(減額支給)
③超過額が基本手当日額以上であるときは、基礎日額分の基本手当ては支給しない。(全額不支給)

つまり、バイトの給料が幾らまでなら満額支給されるかは、ご自身の受給資格者証をみて上の式に代入して事前にチェックすることが出来ます。また、週に4回以上アルバイト(労働・手伝い)をされますと、定職についたものとみなされます。
金額に関わらず、4時間までを「手伝い」4時間以上を「労働」と呼びますので、申告書に記入の際はくれぐれも気をつけて下さい。

質問2について
基本的には、自己申告に基づいています。労働に関しては証明書を提出もしません。(再就職手当てはのぞく)
ただし、ばれた時のペナルティーは重いです。
1.不正に受給した場合、以後の基本手当は支給しない。(ただし、新たに受給資格を取得した場合はのぞく)
2・6ヶ月以下の懲役または、20万円以下の罰金に科せられます。(←嘘の申告をしたり、命令に従わない場合)
3.不正に受給した手当ては、正味3倍にして返還しなくてはなりません。
なお、この回答は、不正申告を勧めるものではありません。証明書を提出しなくても、仮にペナルティーがなくても、この制度を維持するためには、正直に申告してください。
失業保険について教えて下さい。
平成22年4月から一日4時間のパートをしています。土日・祝日休みです。しかし期間契約で毎年7月中旬には仕事はなくなり、それから8月の終わりまで無職状態です。雇用保険はかけていますので、毎年資格喪失証明書などもらいます。
8月31日にまた9月から採用があれば任用決定通知書がもらえ雇用確定となります。

実質1ヶ月半は失業状態ですが、申請すれば毎年この期間は失業手当てはもらえますか?
まったく同じ職場で、9月から翌年7月中旬まで10ヶ月半の期間で繰り返して雇用されているということですか?

現実の話をしますと、たぶん、2度目、3度目くらいには不正受給を疑われますね。
3度目以降は、まず確実にもらえません。それどころか3度やったら不正の確定で返還請求される可能性も高いと思います。

1回目は、退職して求職申込をしたというだけですから、受給はできるでしょう。で、たまたま同じ職場でもう一度働かないかと誘われただけ、で話は通るかと思います。
2回目は、たまたま再度働いたところを退職して、受給はできるかと思いますが、また同じところに就職したらさすがに、ちょっとおかしいと思われます。
3回目は、まずありません。

3回やったら、確実に「最初から、次の再度の雇用が予定済みの退職。実際なら会社の閑散期の自宅待機等で処理すべきところを、意図的に退職扱いにして、雇用保険の不正受給をしている」と判断されます?


短期特例になるのは、業務の閑散期に合理的な理由が認められる場合であるのは、特に条件が決められていなくても、常識で判断される話。

その一ヶ月半額が、理由のある業務減少なら良いと思いますが、ただ、仕事の閑散期だから休む代わりに一旦退職扱いとしているなら、不正は疑われます。

不正になるというのではなく、まず確実に疑いを持って確認はきます。

退職理由が、正しいかどうかの問題です
確定申告?今年1月末で派遣切り。2月に少しアルバイト。(所得税無・源泉徴収票有)3月以降失業保険を貰っていました。
10/26~11/14まで試用期間で働いていたのですが、ブラック会社だったので辞めました。入社の際に派遣での源泉徴収票(原本)提出済です。12月10日に11月勤務分の給料は振込してくれると思いますが、辞めた人の年末調整しませんよね?来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?ご教示お願いします。
>辞めた人の年末調整しませんよね?
そうです。
年末調整は、12月31日時点でその会社に在籍している人のみが受けられます。

>来年に入ってから、派遣での源泉徴収票返却と源泉徴収票発行をお願いすればいいんですか?
そう言うことになります。
派遣の源泉徴収票は、返却にするか、派遣から再発行してもらうか、どちらかです。返却してもらえればそれに越したことは無いです。
試用期間の会社からも源泉徴収票が要ります。

来年でなくてもOKですよ。退職すればすぐに発行してもらえますから。
現在失業中です。求職中なのですが、体調が悪く今の状態では仕事を始めることができず、生活していく上で経済的に限界です。
4月から一月ほど就職し、体調不良にてすぐに離職しました。この仕事につく以前に一年間学生、それ以前に九年間仕事をしていました。失業保険を今の状態で、受給することは可能であるのか、不可能であれば別に利用可能な社会保障があるのかについて知りたいです。すぐに仕事につければよいのですが、体の調子が戻らなければ不可能です。明日からの生活に悩むばかりです。
失業給付に関しては残念ながらあなたの条件では支給されません(働ける状態にないから)
社会保障に関しては市、区役所でお聞きください
関連する情報

一覧

ホーム