現在、派遣社員として工場に1年8ヶ月勤務しておりますが来月10月20日で期間満了により終了になる事が決まりました。会社都合となる為、
失業保険はすぐに頂けると思いますが、来年1月に子宮筋腫の手術、二週間の入院予定があり、傷病手当て金を頂きながら体が回復するまで静養をしようと考えておりましたが想定外の終了通告にショックを受けました。派遣会社では、時給850円の就業先を紹介してくれていますが、現在の派遣先で1100円頂いているのでかなりの収入減になってしまいます。今、平均月収は健康保険雇用保険など引かれ14万位です。来年1月の入院の事を考えると、すぐに失業保険を貰うか、または時給が下がっても働き傷病手当て金をもらいながら静養をした方がよいのか、どちらが金銭的に得になるのでしょうか?生活が厳しく通院費用が重いです。今、40歳ですが希望としては正社員として就職口を探したいと思っております。健康保険、雇用保険加入期間は5年9ヶ月です。良きアドバイスを宜しくお願い致します
失業保険はすぐに頂けると思いますが、来年1月に子宮筋腫の手術、二週間の入院予定があり、傷病手当て金を頂きながら体が回復するまで静養をしようと考えておりましたが想定外の終了通告にショックを受けました。派遣会社では、時給850円の就業先を紹介してくれていますが、現在の派遣先で1100円頂いているのでかなりの収入減になってしまいます。今、平均月収は健康保険雇用保険など引かれ14万位です。来年1月の入院の事を考えると、すぐに失業保険を貰うか、または時給が下がっても働き傷病手当て金をもらいながら静養をした方がよいのか、どちらが金銭的に得になるのでしょうか?生活が厳しく通院費用が重いです。今、40歳ですが希望としては正社員として就職口を探したいと思っております。健康保険、雇用保険加入期間は5年9ヶ月です。良きアドバイスを宜しくお願い致します
生保には入ってなかったのですか?
女性特有の生保も最近は充実してますが・・・
その場合、入っている保険にもよりますが、通院日数分の保険金や手術一括金など様々貰えますよね。
女性特有の生保も最近は充実してますが・・・
その場合、入っている保険にもよりますが、通院日数分の保険金や手術一括金など様々貰えますよね。
失業保険受給資格について(10ヶ月の雇用保険加入期間で受給することは不可能でしょうか?)
とても、切羽詰っているので、質問します。
昨年の10/1から雇用保険に加入し、今月7/31に退職いたします。
ですので、受給資格の12ヶ月に2ヶ月足りないのです。
退職理由は以下の通りです。
1.祖母が痴呆症&目が見えず母と介護が必要(要介護レベル3)
2.父が先週手術をしましたが、介護が必要
広告代理店でのハードな仕事は、このような状況では続けることはできず、
本当は続けていきたいのですが、やむを得ず退職します。
勿論、退職後はハローワークで、次の仕事をさがそうとおもっているのですが。
どなたか、詳しい方おしえてもらえませんか?
とても、切羽詰っているので、質問します。
昨年の10/1から雇用保険に加入し、今月7/31に退職いたします。
ですので、受給資格の12ヶ月に2ヶ月足りないのです。
退職理由は以下の通りです。
1.祖母が痴呆症&目が見えず母と介護が必要(要介護レベル3)
2.父が先週手術をしましたが、介護が必要
広告代理店でのハードな仕事は、このような状況では続けることはできず、
本当は続けていきたいのですが、やむを得ず退職します。
勿論、退職後はハローワークで、次の仕事をさがそうとおもっているのですが。
どなたか、詳しい方おしえてもらえませんか?
12ヶ月が条件だったはずですよね。
お気持ちは分かりますが、そんなこと言い出したらきりがないですよね。
2ヶ月足らずを許したら、二ヶ月に2日足らない人が文句言うかもしれませんよね。
お気持ちは分かりますが、そんなこと言い出したらきりがないですよね。
2ヶ月足らずを許したら、二ヶ月に2日足らない人が文句言うかもしれませんよね。
うつ病で失業、その後の生活の保障はどうすればよいでしょうか?
妻がうつ病が原因で2カ月ほど会社を休み、その後平成21年3月一杯で会社(15年間勤務)を自己退職しました。退職する2、3年前にも同病により約2カ月間休んだことがあり、その際はその会社から降りない(有給超えた部分)については傷病手当をいただきましたが今回は全健保より「不支給通知書」が届きました。そちらには
<法定給付期間(1年6カ月)越えた請求であるため>
《平成18年6月16日から平成18年6月30日まで受給していた傷病手当金の支給開始日から1年6カ月を経過しているため。》
と書かれており、まずこれはどういった意味でしょうか?今回は降りてこないというのはなんとなく分かるのですが…。
それから離職証は会社から届きましたが妻の体調から働ける状態と見られず認定は難しいと思います。その場合はハローワークの冊子を見ますと 特定受給資格者欄に<被保険者期間が6カ月以上12カ月未満であって、以下の正当な理由のなる自己都合により離職した者>の項目の中に ①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退等により離職した者 という内容も記載されておりますが、勤続年数からもこちらは該当しないのでしょうか? ハローワークの傷病手当も求職申込前なので該当しないのでしょうか?
また、
受給期間の延長は最大3年間とのことですがその間に復帰できる補償もありません。希望が見えてこない状況の中さらに失業保険等も一切降りてこない状況では病状がさらに悪化しないか心配です。こういった病気の方が確かな安心と保障を得られる方法はありませんでしょうか?助けてください。お願いします。
妻がうつ病が原因で2カ月ほど会社を休み、その後平成21年3月一杯で会社(15年間勤務)を自己退職しました。退職する2、3年前にも同病により約2カ月間休んだことがあり、その際はその会社から降りない(有給超えた部分)については傷病手当をいただきましたが今回は全健保より「不支給通知書」が届きました。そちらには
<法定給付期間(1年6カ月)越えた請求であるため>
《平成18年6月16日から平成18年6月30日まで受給していた傷病手当金の支給開始日から1年6カ月を経過しているため。》
と書かれており、まずこれはどういった意味でしょうか?今回は降りてこないというのはなんとなく分かるのですが…。
それから離職証は会社から届きましたが妻の体調から働ける状態と見られず認定は難しいと思います。その場合はハローワークの冊子を見ますと 特定受給資格者欄に<被保険者期間が6カ月以上12カ月未満であって、以下の正当な理由のなる自己都合により離職した者>の項目の中に ①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退等により離職した者 という内容も記載されておりますが、勤続年数からもこちらは該当しないのでしょうか? ハローワークの傷病手当も求職申込前なので該当しないのでしょうか?
また、
受給期間の延長は最大3年間とのことですがその間に復帰できる補償もありません。希望が見えてこない状況の中さらに失業保険等も一切降りてこない状況では病状がさらに悪化しないか心配です。こういった病気の方が確かな安心と保障を得られる方法はありませんでしょうか?助けてください。お願いします。
私も詳しくは分かりませんが、社会保険関係の事はお住まい地域の管轄の社会保険事務所・ハローワークに問い合わせてはどうでしょうか?
冊子や書類を見ても一般人ではなかなか意味、理解できないでしょうし...
又は市役所・区役所の相談窓口でもよいかも?(曖昧な内容ですみません。)
私の知人(40代・独身・健保は親の扶養)も精神疾患で、1・2年間入院していた人は退院後[社会復帰は困難]と診断を受け<障害年金>というの(生活保護のようなもの)を受給し、なんとか生活しています。申請するには診断書も必要になるので
主治医に<障害年金>について(受給条件など)聞いてみては?それと、総合病院の場合医療費など経済面も相談窓口もありますよ。
主人の知人も(30代・既婚者・子3人)精神疾患で退職し自宅療養中で、旦那さんの退職を機に奥さんがパート勤めして
生活している方もいますよ。
今ではうつ病も治ると言われている時代です。何年掛かるか個人差もありますが<何時か回復する>と信じ長い目で見守ってあげてください。
どれも曖昧な情報ばかり&乱文で申し訳ありません。 少しでもお役に立てれば幸いです。
冊子や書類を見ても一般人ではなかなか意味、理解できないでしょうし...
又は市役所・区役所の相談窓口でもよいかも?(曖昧な内容ですみません。)
私の知人(40代・独身・健保は親の扶養)も精神疾患で、1・2年間入院していた人は退院後[社会復帰は困難]と診断を受け<障害年金>というの(生活保護のようなもの)を受給し、なんとか生活しています。申請するには診断書も必要になるので
主治医に<障害年金>について(受給条件など)聞いてみては?それと、総合病院の場合医療費など経済面も相談窓口もありますよ。
主人の知人も(30代・既婚者・子3人)精神疾患で退職し自宅療養中で、旦那さんの退職を機に奥さんがパート勤めして
生活している方もいますよ。
今ではうつ病も治ると言われている時代です。何年掛かるか個人差もありますが<何時か回復する>と信じ長い目で見守ってあげてください。
どれも曖昧な情報ばかり&乱文で申し訳ありません。 少しでもお役に立てれば幸いです。
今派遣社員なんですが急遽妊娠したせいか契約をうちきられたんですが雇用保険に3月から加入の約束だったのに会社の都合で6月から加入したせいで6ヶ月の加入期間にたりない場合失業保険はやはり貰えないですか?
私は去年の12月から今の会社に3ヶ月毎に更新の長期契約ということで派遣社員として働いています。先月妊娠がわかり派遣元と派遣先に報告して今年いっぱいは働きたいといったところ了承してもらえたんですが今妊娠10週目でつわりもあり欠勤することが少しふえたせいか今月いっぱいで契約を打ち切らせてくれと派遣先からいわれ退社することになりました。失業手当ては半年以上雇用保険に加入していないと貰えないということをしったんですが・・・今年の3月から雇用保険に加入すると派遣元と約束していたんですが派遣会社がなかなか手続きをしてくれず6月にやっと加入することができました。こういう場合でもやはり失業手当は貰えないんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい(>_<)あと、今月の12日に解雇が決まったので来月の12日までの給与は保障すると派遣元がいってくれたんですがその場合社会保険料などは引かれるのでしょうか?給与の締め日は毎月末日です。
私は去年の12月から今の会社に3ヶ月毎に更新の長期契約ということで派遣社員として働いています。先月妊娠がわかり派遣元と派遣先に報告して今年いっぱいは働きたいといったところ了承してもらえたんですが今妊娠10週目でつわりもあり欠勤することが少しふえたせいか今月いっぱいで契約を打ち切らせてくれと派遣先からいわれ退社することになりました。失業手当ては半年以上雇用保険に加入していないと貰えないということをしったんですが・・・今年の3月から雇用保険に加入すると派遣元と約束していたんですが派遣会社がなかなか手続きをしてくれず6月にやっと加入することができました。こういう場合でもやはり失業手当は貰えないんでしょうか?どなたか詳しい方教えて下さい(>_<)あと、今月の12日に解雇が決まったので来月の12日までの給与は保障すると派遣元がいってくれたんですがその場合社会保険料などは引かれるのでしょうか?給与の締め日は毎月末日です。
雇用保険の加入義務は他の方が書かれているとおり会社の義務となっていますので、手続きが遅れた等の理由で加入日を遅らせることはできないはずですよ。
お仕事を始められた時点で勤務時間が残業を除いて「20時間/週」以上あるのであれば、加入条件を満たしていたということになりますので、派遣会社の方に言えるようなら、その事を指摘してみてはいかかでしょう?
派遣会社も、加入条件を満たしているのに入れていない事はハローワークに知られたくないはずですので、加入日訂正の手続きをしてもらえるのではないでしょうか?
その代り、遡った分の保険料は徴収となりますが。。。
社会保険料については今月の12日付で退職ということですので、雇用保険料は引かれますが、健康保険と厚生年金の今月分保険料に関しては給与からは引かれないと思いますよ。
ただし、給与の保障期間まで派遣会社が在籍扱いするのであれば、退職日は来月の12日となりますので、今月分まで保険料は引かれます。
退職日が今月の12日である事を前提にお話させてもらえば、社会保険料は10月に支払われる(振込まれる)給与から前月分(9月分)の保険料を引くようになっていますので、来月に振り込まれる給与明細を確認していただいて、もし上記の2つが引かれているようだったら派遣会社に「これは何月分の保険料か?」を確認する必要があると思います。
もし雇用保険についてを派遣会社に電話をされるのなら、その際に合わせて
社会保険の資格が無くなる日(喪失日と言えば通じると思います)を確認されていた方が良いかもしれませんね。
長々と書いてしまいましたが、ご参考まで。
お仕事を始められた時点で勤務時間が残業を除いて「20時間/週」以上あるのであれば、加入条件を満たしていたということになりますので、派遣会社の方に言えるようなら、その事を指摘してみてはいかかでしょう?
派遣会社も、加入条件を満たしているのに入れていない事はハローワークに知られたくないはずですので、加入日訂正の手続きをしてもらえるのではないでしょうか?
その代り、遡った分の保険料は徴収となりますが。。。
社会保険料については今月の12日付で退職ということですので、雇用保険料は引かれますが、健康保険と厚生年金の今月分保険料に関しては給与からは引かれないと思いますよ。
ただし、給与の保障期間まで派遣会社が在籍扱いするのであれば、退職日は来月の12日となりますので、今月分まで保険料は引かれます。
退職日が今月の12日である事を前提にお話させてもらえば、社会保険料は10月に支払われる(振込まれる)給与から前月分(9月分)の保険料を引くようになっていますので、来月に振り込まれる給与明細を確認していただいて、もし上記の2つが引かれているようだったら派遣会社に「これは何月分の保険料か?」を確認する必要があると思います。
もし雇用保険についてを派遣会社に電話をされるのなら、その際に合わせて
社会保険の資格が無くなる日(喪失日と言えば通じると思います)を確認されていた方が良いかもしれませんね。
長々と書いてしまいましたが、ご参考まで。
関連する情報