失業保険の振込について教えてください。
現在失業保険給付中です。
8/12に給付制限が終わってから2回目の認定日があります。(3型の火曜日と言われた気がします)
その次の9月分につい
て知りたいのですが、認定日が恐らく9/16にあります。
給付金は何日くらいに入るでしょうか。
一週間以内と言われていますが諸説あり、自分も正確に確認していないのでわかりません。
22日までにお金が必要なので週をまたぐと困ります。
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
現在失業保険給付中です。
8/12に給付制限が終わってから2回目の認定日があります。(3型の火曜日と言われた気がします)
その次の9月分につい
て知りたいのですが、認定日が恐らく9/16にあります。
給付金は何日くらいに入るでしょうか。
一週間以内と言われていますが諸説あり、自分も正確に確認していないのでわかりません。
22日までにお金が必要なので週をまたぐと困ります。
お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
振り込みについては、認定日を含んで5営業日以内と全国的にはなっています。
ただし、場所によってバラつきがあり、はっきりしません。
通常は認定日を含んで営業日2~3日後には振り込みがあるはずです。
ですから12日の認定日の振り込みは
14日か遅くても15日にはある可能性が高いです。
ただし、場所によってバラつきがあり、はっきりしません。
通常は認定日を含んで営業日2~3日後には振り込みがあるはずです。
ですから12日の認定日の振り込みは
14日か遅くても15日にはある可能性が高いです。
離婚を検討中です。
こどもはおりません。
結婚12年目にはいりました。
犬1
猫2
持家でローンがあります。うちの旦那は転職癖があり、ここ五年の間に3回してますが
全然危機感がありません。
わたしは、正社員で働いているせいもあり
旦那が転職しても、次が決まっているならいいのではといって
旦那側の家族にそういった事実も心配をかけないようにという思いで
いいませんでした。
けど、これが多分わたしの失敗だったんだと思います。
もっと、なんでやめたのどうしてなのってもっと突きつければよかったんだと・・・
で、今回は突発的にやめてしまったようです。
知り合いのところに入社したのはいいのですが
話しが違ったようです。
結婚した当初からそうだったのですが
自分が気に入らないとすぐに態度にだしたり
暴言をはいたり威嚇するような目で見られたりしました。
けど、疲れてるんだなと思って我慢してきました。
しかし今回はゆるせません。
退職の許可として、わたしもこのままではいけないと思ったので
自分の口から、旦那側のご両親へはきちんといままでの経緯含めて説明することと
スロットなどのギャンブルをやらないことと約束をしました。
まーーーこの二つとも見事に達成できてません。
まもなく2か月ニートになりますが・・・
そして12月から失業保険がでると甘い事をいってました。
私が正社員ということもありある程度
貯金を一緒にしていたので使っていいもんだと安心しているようです。
持ち家はまだローンはありますが、そもそもこの家を買うときに
うちの実家側でリフォームをかけたりしました。
旦那側にしていただいたのは、乾燥付き洗濯機を買っていただいたのみです。
うちは、夫婦役割分担がきまっており
家賃公共料金は旦那でそれ以外はわたしがだすこととなってます。
ぶっちゃけ、わたしひとりで生きていくにはお金の面では問題はありませんが
先にかきましたが、かっている猫や犬のことでなやんでいます。
私としては、旦那の名義となってますけども
旦那に出て行ってほしいと思ってます。
もう、夫婦の営み等はもう5年以上ありませんし
旦那とずーーーとやっていく意味が感じられません。
彼氏とかそういった類いませんよ。もちろん。
旦那がいる以上そこは白なんですよね。
旦那については、もう全然その辺の事情がわかりません。
旦那のわがままについていけません。
どうやったら、今住んでる家をゲットして
旦那を追い出せますでしょうか。
こどもはおりません。
結婚12年目にはいりました。
犬1
猫2
持家でローンがあります。うちの旦那は転職癖があり、ここ五年の間に3回してますが
全然危機感がありません。
わたしは、正社員で働いているせいもあり
旦那が転職しても、次が決まっているならいいのではといって
旦那側の家族にそういった事実も心配をかけないようにという思いで
いいませんでした。
けど、これが多分わたしの失敗だったんだと思います。
もっと、なんでやめたのどうしてなのってもっと突きつければよかったんだと・・・
で、今回は突発的にやめてしまったようです。
知り合いのところに入社したのはいいのですが
話しが違ったようです。
結婚した当初からそうだったのですが
自分が気に入らないとすぐに態度にだしたり
暴言をはいたり威嚇するような目で見られたりしました。
けど、疲れてるんだなと思って我慢してきました。
しかし今回はゆるせません。
退職の許可として、わたしもこのままではいけないと思ったので
自分の口から、旦那側のご両親へはきちんといままでの経緯含めて説明することと
スロットなどのギャンブルをやらないことと約束をしました。
まーーーこの二つとも見事に達成できてません。
まもなく2か月ニートになりますが・・・
そして12月から失業保険がでると甘い事をいってました。
私が正社員ということもありある程度
貯金を一緒にしていたので使っていいもんだと安心しているようです。
持ち家はまだローンはありますが、そもそもこの家を買うときに
うちの実家側でリフォームをかけたりしました。
旦那側にしていただいたのは、乾燥付き洗濯機を買っていただいたのみです。
うちは、夫婦役割分担がきまっており
家賃公共料金は旦那でそれ以外はわたしがだすこととなってます。
ぶっちゃけ、わたしひとりで生きていくにはお金の面では問題はありませんが
先にかきましたが、かっている猫や犬のことでなやんでいます。
私としては、旦那の名義となってますけども
旦那に出て行ってほしいと思ってます。
もう、夫婦の営み等はもう5年以上ありませんし
旦那とずーーーとやっていく意味が感じられません。
彼氏とかそういった類いませんよ。もちろん。
旦那がいる以上そこは白なんですよね。
旦那については、もう全然その辺の事情がわかりません。
旦那のわがままについていけません。
どうやったら、今住んでる家をゲットして
旦那を追い出せますでしょうか。
家が旦那の名義になっているのか、持ち分登記なさっているのか
分かりませんが、やっかいですね。
弁護士さんに相談したほうが早いですよ。
分かりませんが、やっかいですね。
弁護士さんに相談したほうが早いですよ。
よく失業保険受給中のバイト制限について、週4日以上、20時間以上とか見かけますが、週4日以上もなにも単発で5日間だけの仕事とかもありますよね?
5日で終わりなのに、失業保険も終わりになっちゃうんですか?
5日で終わりなのに、失業保険も終わりになっちゃうんですか?
受給中のアルバイト規制を貼っておきます。参考にしてください。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
週20時間以上で5日間の短期なら就職したことにはならずに就業手当が該当します。上記の④に書いてあります。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給される。
週20時間以上で5日間の短期なら就職したことにはならずに就業手当が該当します。上記の④に書いてあります。
育児休暇を取って復帰しました
1月から復帰してフルタイムで仕事をしてきましたが、子供が保育所へ行き始めたら風邪をひきやすくなり、会社を4月に3日、5月5日休みました。会社の方から休みが多いといわれ、「辞めろとはいわないけど…」という言い方をされました。
10年以上勤めている会社です。
7月まで在籍したら復帰金をもらえます。それまでがんばってその後やめようと思っていますが、
有給残り31日あります。7月まで仕事に出て、その後有給を使ってやめる方法を考えていますが
有給で7月まで在籍しても復帰のお金はもらえますか?
また、失業保険ももらえるのですか?
1月から復帰してフルタイムで仕事をしてきましたが、子供が保育所へ行き始めたら風邪をひきやすくなり、会社を4月に3日、5月5日休みました。会社の方から休みが多いといわれ、「辞めろとはいわないけど…」という言い方をされました。
10年以上勤めている会社です。
7月まで在籍したら復帰金をもらえます。それまでがんばってその後やめようと思っていますが、
有給残り31日あります。7月まで仕事に出て、その後有給を使ってやめる方法を考えていますが
有給で7月まで在籍しても復帰のお金はもらえますか?
また、失業保険ももらえるのですか?
復職金ですが、これは会社のルールがあるのでご確認された方がいいと思います。
有給を取られるのは権利なので会社もダメとは言えないと思います。
7月まで在籍されるのならば6月末から有給消化に入る事になりますね。
逆に7月まで実際に働いて有給を使うのならば、退職日は8月になります。消化中も社員ですからね。
失業保険ですが、
・退職日より過去二年間で、給料の基礎となった日が11日以上あった月が12ヶ月以上ある
・雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある
が支給の条件です。産休・育児休暇は結構ながいと思うのですが、相談者さんの雇用保険はお休み中はどうなってますか?
判断に困ったら、働いた日と雇用保険を支払った(天引きされた)月数を確認して、ハローワークに聞いてみてください。おそらく書類(離職票)がないと確定はできないと言われると思いますが、可否は教えてもらえると思います。
失業保険ですが……
自己都合の場合、支給は申請から三ヵ月後、会社都合の場合は7日の待機期間後から支払われます。
また、すぐに働けない場合は申請しても支給が降りません。
失業保険は離職日の翌日から一年で受給資格がなくなります。例えば支給日数が90日で申請が遅れてしまったとします。支給途中で1年目が来てしまった場合、そこで支給はお終いです。
相談者さんの場合、お子さんの体調があまりよくないようですが次の求職できますか?
もし難しい場合は一年で切れてしまわないよう、「受給期間の延長」をすることになります。
退職する場合、部署やお仕事にもよるのですが、ひと月前ぐらいには会社に言わないといけません。
会社に背中を押されて辞められるようですが、このケースを「会社都合」とするにはかなり会社と張り合わなくてはいけません。
失業保険の給付の可否を確認して、よく考えましょう。
お役に立てれば幸いです。
有給を取られるのは権利なので会社もダメとは言えないと思います。
7月まで在籍されるのならば6月末から有給消化に入る事になりますね。
逆に7月まで実際に働いて有給を使うのならば、退職日は8月になります。消化中も社員ですからね。
失業保険ですが、
・退職日より過去二年間で、給料の基礎となった日が11日以上あった月が12ヶ月以上ある
・雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある
が支給の条件です。産休・育児休暇は結構ながいと思うのですが、相談者さんの雇用保険はお休み中はどうなってますか?
判断に困ったら、働いた日と雇用保険を支払った(天引きされた)月数を確認して、ハローワークに聞いてみてください。おそらく書類(離職票)がないと確定はできないと言われると思いますが、可否は教えてもらえると思います。
失業保険ですが……
自己都合の場合、支給は申請から三ヵ月後、会社都合の場合は7日の待機期間後から支払われます。
また、すぐに働けない場合は申請しても支給が降りません。
失業保険は離職日の翌日から一年で受給資格がなくなります。例えば支給日数が90日で申請が遅れてしまったとします。支給途中で1年目が来てしまった場合、そこで支給はお終いです。
相談者さんの場合、お子さんの体調があまりよくないようですが次の求職できますか?
もし難しい場合は一年で切れてしまわないよう、「受給期間の延長」をすることになります。
退職する場合、部署やお仕事にもよるのですが、ひと月前ぐらいには会社に言わないといけません。
会社に背中を押されて辞められるようですが、このケースを「会社都合」とするにはかなり会社と張り合わなくてはいけません。
失業保険の給付の可否を確認して、よく考えましょう。
お役に立てれば幸いです。
失業保険の受給について質問です。
本日、失業保険の説明会に行ってきました。
説明会の中で不正受給についての話があったのですが、これは不正受給になりますか?
会社退職が12月25日。失業保険の申請をしたのは1月28日です。
会社を退職してすぐにアルバイトが決まりました。といっても常勤ではなく、月に1週間~10日ほどのバイトです。
失業保険の申請をした時に一ヶ月のうち数日バイトに行くと言う話も担当された方に言ったのですが、かまいませんよ、詳しくは説明会で話します。とだけ言われただけでした。
が、今日説明会を受けて帰ってきてからもしかして不正受給なんじゃないかと不安になってきました。
初回認定日は2月19日です。それまでにバイトが3日~4日ある予定です。
月のうち、10日ほどですがアルバイト契約みたいなのをしていて在籍はしています。
不正受給になるなら早く申請を取消したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
本日、失業保険の説明会に行ってきました。
説明会の中で不正受給についての話があったのですが、これは不正受給になりますか?
会社退職が12月25日。失業保険の申請をしたのは1月28日です。
会社を退職してすぐにアルバイトが決まりました。といっても常勤ではなく、月に1週間~10日ほどのバイトです。
失業保険の申請をした時に一ヶ月のうち数日バイトに行くと言う話も担当された方に言ったのですが、かまいませんよ、詳しくは説明会で話します。とだけ言われただけでした。
が、今日説明会を受けて帰ってきてからもしかして不正受給なんじゃないかと不安になってきました。
初回認定日は2月19日です。それまでにバイトが3日~4日ある予定です。
月のうち、10日ほどですがアルバイト契約みたいなのをしていて在籍はしています。
不正受給になるなら早く申請を取消したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
週5日とか、よほど高給のバイトでなければ問題ないはずです。
説明会で認定日の書類の書き方の説明がありませんでしたか?
前回認定日~次回認定日の間で働いた日と賃金を申告すれば問題ないはずです。
その場合、支給対象日から働いた日数分の受給が引かれることになるでしょう。
引かれるといっても後ろ倒しになるだけで、総受給資格日が減る訳ではありません。
逆に、働いたのに申告しないと不正受給になる可能性があります。
わからないことがある場合は、ちゃんと窓口で確認した方が良いです。
説明会で認定日の書類の書き方の説明がありませんでしたか?
前回認定日~次回認定日の間で働いた日と賃金を申告すれば問題ないはずです。
その場合、支給対象日から働いた日数分の受給が引かれることになるでしょう。
引かれるといっても後ろ倒しになるだけで、総受給資格日が減る訳ではありません。
逆に、働いたのに申告しないと不正受給になる可能性があります。
わからないことがある場合は、ちゃんと窓口で確認した方が良いです。
失業保険について
失業保険の受給の基本として、すぐに仕事がきまれば働ける状態にあること。とあります。
例えば、自分が就職したい会社が新年度のみの募集しかしておらず、そこへの就職が12月ころ決まった場合
実際働き始める4月までは、失業保険→再就職手当てにきりかわるのでしょうか?
また、次の就職にむけて、アロマセラピーの資格・ベビーマッサージセラピストの資格をとりたいと思っていますが、
これらに関する、勉強・受験は求職活動にはならないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
失業保険の受給の基本として、すぐに仕事がきまれば働ける状態にあること。とあります。
例えば、自分が就職したい会社が新年度のみの募集しかしておらず、そこへの就職が12月ころ決まった場合
実際働き始める4月までは、失業保険→再就職手当てにきりかわるのでしょうか?
また、次の就職にむけて、アロマセラピーの資格・ベビーマッサージセラピストの資格をとりたいと思っていますが、
これらに関する、勉強・受験は求職活動にはならないのでしょうか?
よろしくおねがいします。
ハローワークに確認していただくのが良いと思います。お金に関することですので、その方が確実です。
私の考えるところでは、次のとおりです。
4月というのが再就職先の都合である場合は、失業保険の給付が継続されます。ただし、セミナー受講などの求職活動は必要です。再就職手当ては、就職した日の前日において、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上である場合に、就職した日の翌日から一ヶ月以内に申請をして、一時金で受け取るものです。
資格試験を受ける場合、受験は求職活動に該当しますが、勉強は該当しません。
私の考えるところでは、次のとおりです。
4月というのが再就職先の都合である場合は、失業保険の給付が継続されます。ただし、セミナー受講などの求職活動は必要です。再就職手当ては、就職した日の前日において、支給残日数が所定給付日数の3分の1以上、かつ45日以上である場合に、就職した日の翌日から一ヶ月以内に申請をして、一時金で受け取るものです。
資格試験を受ける場合、受験は求職活動に該当しますが、勉強は該当しません。
関連する情報