失業保険の不正受給についておうかがいします。
失業保険を受給している友人に、お金を貸しています。

毎月、認定日の一週間後に会って返済を受けていましたが、今月、次のような理由で返済を待つように言われました。


・認定日に職安へ行き手続きをしてきたが、2日経っても振り込まれない。

・職安へ問い合わせしたところ、申告に間違いはないか、バイト等していないか聞かれた。

・身に覚えがないのでやっていないと答えたが、5日経った今でも振り込まれない。


上記のような「疑わしい」という理由で、給付が遅れることはあるのでしょうか。

私も、失業保険を受給しながら就活をしていますが、もちろん不正受給などしたことないので、知識がありません。

先月も、滞納していた市民税を、失業保険の入金のタイミングで差し押さえられてしまったと言われ、返済されませんでした。

正直なところ、完済するまでに時間はかかるだろうなと覚悟して貸しましたが、嘘をつかれているとなると、悲しくてたまりません。

「疑わしい」という理由で給付が遅れることはあるのでしょうか?

どなたか、ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。


※友人の話すことが有り得ない事例であるならば、きちんと事情を説明してくれれば返済を待つので嘘をつかないようにとうながしたいと思います。
ハローワークが疑わしいと思っても支給は普通通り行います。
不正が決定した後に3倍返しなどのペナルティーがきます。
また、失業保険を市民税未納で差し押さえられることは考えられません。
友人は嘘を言ってますね。
それから、雇用保険(失業保険)の給付(振り込み)は認定日から5営業日以内になっています。
単純に5日ではありません。
失業保険について質問です。申請をして認定され給付が開始されたとします。その間に何回か面接を受け春からの仕事が決まったとします。その場合春までは失業保険が貰えますか?
四月から採用で2月に何回か無給の研修がある場合の保険はいつまで給付されるのでしょうか?
雇用保険の基本手当のことですよね?
再就職が決まっても、即日入社というのは稀ですよね。
入社日の前日までの分がもらえます。
ただ入社決定から入社日があまりにも離れている場合はわかりません。
決まり次第、雇用保険の担当の人に聞いてみてください。
職種異動に従えない場合、今勤めている会社を自己都合で退職しなくてはならないのでしょうか?
(長文です)
私は45歳の会社員(事務職)です。
39歳の時に事務職の正社員として入社して6年になります。
母子家庭の母として子供を養っていくため、事務の職(正社員)にこだわりやっと入社したのに、たった4年で別の職種への異動を要求されました。本来は総合職の人間が代々務めていた仕事でしたが、私には事務職のままやるようにと命じられました。半年ほど努力しましたが、自分の力のなさを痛感し、「自分の力では無理です」と会社側に申し出ましたが、今は事務の仕事自体がなく、現場(工場内作業)にしか異動させることが出来ないと言われました。そして「総合職にするから。少しずつ勉強していけばいいから。」と説得され、「初めは事務職のまま仕事していき、総合職になるのは自分に自信がついてからでよい。ただ、本当に無理だと思った時には早めに申し出てほしい。」ということで業務を再スタートしました。それから約1年、自分なりに前向きに努力してきましたが、どうしても乗り越えられない壁に当たり、自分の中ではっきりとした結論に至りました。これ以上この仕事は続けられないと・・・。再び会社側に自分の意思を申し出て、事務の仕事に戻して欲しい事、事務の仕事がないのなら会社都合の解雇にして欲しい事(自己都合では、失業保険がすぐに下りないので。)、などを伝えましたが、会社側の返事は「簡単に解雇は出来ないから、考える。」との事でした。あれから約1ヶ月が経とうとしていますが、返事はありません。そうこうしている間にも、私にはどうしても出来ない仕事が迫ってきています。私はどうしたらよいのでしょうか?自分から、退職するしかないのでしょうか?
子供たちの為に、なんとか仕事を続けたかったのに、とても悔しいです。
人事異動は業務命令ですから正当な理由が無い限り拒否出来ません。
資格が無いと出来ない放射線技師や保育士などは当然ですが貴女の場合、資格では無く採用区分に拘っているようです。総合職と事務職の区別は会社により違うので何とも言えませんが昇進の早さ、全国規模の異動、給与体系の違いなどがあります。業務の違いがどれだけあるかわかりませんが、資格制度とは違うのであまり差が無いかもしれません。
貴女は実は今の部署や人間関係、業務内容が嫌で何にか理由づけをして異動したいのではありませんか?
契約社員(パート)場合、労働契約書があり勤務地、職務内容、時給などの労働条件が有期で明示されますが総合も事務も正規ですから大差は無いかもしれません。ただ工場内の勤務が嫌だと言う事は分かりました。女性は皆さんそれを希望しますしこれは譲れない一線だと感じました。この場合、嫌だ、嫌だと粘り勝ちを狙うのも手段です。辞める場合、今より良い条件で仕事が見つかる可能性は少ないのは貴女が認識している通りです。労基署に訴える場合、違法行為がある事か就業規則違反が明らかな必要があります。ネタをしっかりつかんで訴える事です。
失礼ですが貴女のケースはワガママと人間関係のもつれと感じました。
失業保険の給付制限中、夫の扶養に入りたい。
離職票がなくても、雇用保険被保険者証で扶養に入れるのでしょうか?

自己都合退職のため、失業保険受給まであと3か月かかります。
離職票はハローワークに出してしまっています。
コピーもとっていません。

雇用保険被保険者証はあります。
まだハロワの説明会に出ていない状態です。来週の予定です。

いつからいくら受給できるのか、明確に分かっていません。
おおよそ8月末ごろ開始、日額4500円程度の見込みです。

こんな状態でもすぐ扶養に入れるのでしょうか?
社保の扶養の判断や必要書類は会社によって違います。
ご主人に会社で相談してもらってください。
一般的には給付制限中は入れる場合が多いですが、
給付制限中でも不可とする保険組合もあるようです。
離職票が必要かどうか、受給資格者証の写しの提出を求められる場合もあります。
関連する情報

一覧

ホーム