母子家庭の生活保護について、わかる方回答お願いします。
友人(30代前半)のことなのですが、
・母子家庭で児童扶養手当(満額)をもらっている。
・年長の子供1人、市営住宅に住んでいます。
・家に固定電話はなく、携帯1台所有(料金1万ほど)。
・前夫から養育費をもらいたいが(調停調書有り)、相手がちょこちょこ転職を繰り返す為職場がわからず、給料差押ができない。
・生保(母3000万、子1500万、学資保険)、軽自動車1台所有。
・13年前に腎臓を悪くし入院。完治しておらず、定期的に検査が必要ですが、友人は滅多に行かず、たまにおかしい?と思ったら行く程度です。生活や仕事をするにはとくに支障はありません。
・数年前、子宮けい癌(上皮内癌)で手術。以後定期的に癌検査。
・貯金は子供名義で数万(今月の生活費に当てるため全額おろす予定)
・仕事はしたいが、なかなか条件の合う職場が決まらず転職を繰り返し、再就職するのも厳しい。
・現在仕事はしているが、給料3ヶ月未払い(2月中旬に支払われる予定ですが、本当にもらえるかわからない)、今月の20日で解雇。
・解雇の為失業保険はすぐ受給できるけど、今月の支払い(家賃、光熱費、生活費など)はできない。
・現在彼の子供を妊娠しており、生活保護がもらえるのであれば産むかもしれない(受給できるなら必ず産むという考えではないようです。出来るだけ中絶は避けたいと言っていました)
・彼ともめており、情緒不安定。
・もし中絶を選んだ場合、うつになりかねない。

一番の問題は、給料未払いですが、彼に中絶を言われ悩みに悩んでご飯ものどが通らなく、見ていてとてもかわいそうです。

上記の条件をふまえて質問なのですが、

1)生活保護はもらえますか?
2)生活保護は生保、車所有だともらえませんよね?
3)生活保護の申請の前に、生保の契約者を実母に変更(腎臓が悪い、癌などがあるため解約すると再度加入も難しく解約はしたくない)。車名義は叔母に。
4)近くに姉夫婦がいるが、借金があるため援助は無理。
5)近くに両親弟がいるが、最近家を建てたため生活に余裕があるわけではない。(母はパート、弟の住所は実家ですが、実家から約1時間のところに在住)
6)両親弟、各1台車所有。
7)受給できる場合、児童扶養手当はどうなるのでしょうか?
8)毎年生活保護の届けは出すのですか?(現況届けみたいなもの)
9)申請してから結果はどのくらいでわかりますか?

やはり生活保護受給は難しいですよね?
多くの回答よろしくお願いします。
更に補足を…。

母子家庭での児童扶養手当をもらっていて、彼氏が出来て妊娠の場合は、児童扶養手当を打ちきられる場合もあります。内縁の夫として扱われますので…。
一緒に暮らしていないこと、籍を入れる予定がないこと、別れる予定…などが役所の調べでわかれば大丈夫かもしれませんが、入籍の予定があったり、彼の収入に頼ってると疑われるようであれば、打ちきられますし、遡って返金を求められる場合もあります。
夫は、現在、工作機械メーカーで機械の設計をしています。この会社は3期連続赤字で希望退職を募っています。30歳で勤続6年、給料は手取りで17万円、ボーナスは年間(夏・冬の合計)40万円です。
ちなみに、私達夫婦・子供(1歳)・母・祖父・祖母の6人家族です。サービス残業は当たり前、給料が上がる見込みもなく、今後の生活が心配なため、今回の希望退職を利用し、転職しようとを考えています。希望退職を利用すると、退職金(定年扱いの金額)と特別加給(基本給の2か月分)が支給されることになるので約170万円になります。更に、パソナキャリアという会社で再就職支援サービスを受けることができます。「自己都合で退社」とでは失業保険をもらえる期間も違ってくると聞きました。
ですが、上司に申し出たところ「業務に支障が出る」ということで認めてもらえません。それでも退職したいというのなら、「自己都合で退職しろ、退職金も定年扱いではなく、特別加給も支給しない、約30万になるぞ」といわれました。
確かに、社員に配布された書類に「今後の業務を行っていく上で支障がある場合には、申し出をじゅりしないこともあります」「従事する業務、知識、経験、能力、実績などを考慮し、その者が退職することにより今後の円滑な事業運営に相当程度の支障を生じると判断される者が申し出た場合、本制度の適用(優遇措置の定期用)を承認しないことができる」と書いてあります。

また、会社に残りたいのに、無理やり希望退職へと追い込まれる人もいます。
こんなことがあっていいのでしょうか?法的には問題ないのでしょうか?

転職したいのですが、退職金が140万円減り、更に失業保険の給付までの期間の生活が不安です。
リストラですからね、会社が決めることです、どこの会社の経営者も勝手なもんです。

でも妻の立場としては不安ですよね。
ただし工作機械業界というのはどこでもこんなもんです。
好きでないならいち早くこの業界から身を引くことをおすすめします。

ちなみに、これまでサービス残業の記録(メモでもいいらしいです)とか残っていないのですか?
そういう記録さえ残っていれば未払い賃金の請求もできます。
で、それを逆手にとればすんなり辞められるんじゃないでしょうか?

これまではしていなかったとしても、これからはそういうことで旦那をバックアップしてあげてはどうでしょうか?

以上
失業保険についての質問です。少し、急ぎです。
現在、携帯ショップの店員をしています。去年の2月にアルバイトという形で雇用になりました。しかし、一か月後の3月から下痢が続き、ついに発熱と下血、腹痛をともなうようになり、紹介状を持って救急へ行った結果、「潰瘍性大腸炎」との診断を貰いました。この病気は特定疾患に認定されており、完治しないとされています。症状は、下痢、腹痛、発熱、下血、血便などですが、良くなったり(緩解)、悪くなったり(再燃)を繰り返す病気です。原因は、未だにわかっていません。

アルバイト雇用なので、一年単位での契約になっていたため、今年の3月31日で契約が切れます。通常であればそのまま契約書をかわしてまた一年・・・となるのですが、病気を理由に断られてしまいました。

<入院期間>
2008年4月17日~6月11日(一回目入院)
2008年6月19日~6月24日(二回目入院)
2008年11月21日~12月31日(三回目入院)
2009年2月11日以降に入院予定あり。現在、症状悪化のため。(現在、休職中)

<休職期間>
2008年4月13日~7月24日
2008年11月11日~2009年1月13日
2009年1月28日~現在

去年からこのような経過をたどっているため、しかたのない結果なのですが・・・
失業保険をもらうにあたって、会社を辞める理由が「会社都合」による退職の場合は少し多くもらえると耳にしたことがあるのですが、この場合は会社都合になるのでしょうか?一応、契約が切れる3月31日までは在籍といった形になるようなのですが。入退院の繰り返しで、働きたいという意欲は本当にあるんです。けど、体の調子は悪いばかりで、生活のこともあるので少しでも頂けるものなら多く貰う方法があればと思い質問させて頂きました。ご回答の方、どうぞよろしくお願いします。
現在、失業保険受給中の者です。

まず、給付額についてですが「原則として離職した日の直前の6ヶ月に
決まって支払われた賃金の合計を180で割って算出した金額の約50%
から80%」だそうです。会社都合か自己都合かで計算が変わるものでは
ないです。ちなみに日給1万円では5705円の支給になります。

アルバイト雇用という事ですが、雇用保険はかけていましたか?
6ヶ月以上かけていれば失業保険は支給されますが退職理由が
「会社都合」か「自己都合」かで受給開始日が変わります。
倒産や解雇など特別な理由がない限り(契約更新されないでは)
会社都合にするのは難しいと思われます。
自己都合だと受給開始まで待機期間というものがあり実際の受け取りまで
3ヶ月かかるのですが(会社都合は1週間後から支給)受給者がケガや病気
で健康に働ける状態ではない場合に受給期間が延長される
(完治するまで受給されない)場合もありますので一度ハローワークに
相談された方が良いと思います。

わかりにくい説明かもしれませんが参考になれば幸いです。
最後にお体大事になさってくださいね。
解雇のため失業保険申請中で7日間の待機中です。待機後再就職した場合再就職手当ては貰えますか?職安の閲覧で個人的に問い合わせをし決まりそうですが、紹介状は職安より出してもらってません。
解雇などの会社都合退社の場合は
一ヶ月以内の就職が紹介でなくても
再就職手当ては支給されますよ。
3月31日付けで退職し、4月1日より再就職(ハローワークは経由せず)したのですが、自分には合わずに1週間ほどで退職しました。あせって再就職先を選んだことを反省しております。ここで質問です。
3月31日付けでやめた職場より離職票を取り、ハローワークに登録することは可能でしょうか?それとも、1週間だけ籍をおいた会社から離職票を取ることになるのでしょうか?3月いっぱいでやめた会社には9年在籍していたので、失業保険や再就職手当てもそれなりに支給されるのですが・・・。どうなりますでしょうか?
ibukichi725さん

4月1日に入社した会社は雇用保険に加入していましたか?
加入していなければ問題なく前職の離職票でハローワークに申請ができます。
もし加入していても雇用保険資格喪失届を出してもらってなかったことにしてもらえば前職の離職票で申請できます。
もし、前職が会社都合退職で次の会社が自己都合だと直近の理由が採用されますからそうしたほうがいいですね。
入社後14日まではそうしたことが可能です。
「補足」
もちろん4月1日入社の会社にです。前の会社は関係ありません。
あとの質問は意味が分かりません。
あなたは3月31日に辞めて4月1日に入社して1週間でやめたのではないのですか?
なんで14日後という話が出るのでしょうか。
14日までは可能と書いていませんか?14日までに辞めれば入社がなかったことにしてもらうことが可能と言うことです。文章をよく読んでください。
関連する情報

一覧

ホーム