失業保険について

今年2月、アルバイト先を会社都合で退職しました。週6で1日7時間ほど、3年働いていたので失業保険が貰えるとのことで、失業証明書を頂きましたが、手続き前にハローワーク
を介し面接をした会社に内定が決まり、失業保険や再就職祝い金などは頂かず働き始めました。

最初の3ヶ月は試用期間ということで、アルバイト扱いの時給制・雇用保険もなしとの条件で現在2ヶ月目です。今回、試用期間を早めて正社員登用するかもとのことで軽い面談があったのですが、給与面・労働時間などが求人票とかなりの差があり、(入社当初は全て書面通りと説明されていました。実際給与は5万ほどマイナス、休日は週2→週1、交代制で7時間労働→12時間以上の拘束時間…)他にも色々あり不信感も出てきたことで転職を考えています。

この場合、雇用保険はどのような扱いになるのでしょうか?
前回の会社都合で申請することは可能なのでしょうか?
とても低時給での試用期間だったため、貯金も崩しており金銭的に厳しくどう動いたら最善か悩んでおります。アドバイス等あればどうかよろしくお願いします。

(友人の代理質問ですが、よろしくお願いします)
試用期間中は雇用保険は加入していないのですね。
そうであれば前職(アルバイト)の雇用保険期間で受給できます。その会社の離職票で申請してください。
前職は会社都合ですから給付制限3ヶ月はなくて申請から1ヶ月くらいで受給になります。また支給日数は90日ですが、個別延長給付や国保、年金の減免などの特典もあります。
失業保険の給付制限期間(3ヶ月)に、短期間の派遣の仕事をしょうと思います。
短期間とはいえフルタイムで働いた場合”再就職”とみなされ失業給付がもらえないとか・・・。
給付制限中に働く方はいると思いますが、ハローワークにちゃんと申告していますか?
バレますか?バレたらどうなりますか?

なぜ3ヶ月も給付制限をするのですか?がっつり雇用保険を引き去られていたのに・・・。
同じ派遣会社から紹介を受けて仕事をするとちょっと面倒なことになりますので、別の派遣会社でなら良いと思います。
申告してもしなくても特に何も言われません。
3ヶ月の給付制限は本当に仕事を探しても見つからないんですと嘘でも(短期の派遣の仕事をしているのだから仕事がない訳ではないので)アピールする期間だと思ってあきらめましょう。

ちなみにがっつり雇用保険を引かれていたと言っても全部計算しても受給する金額の1割にもみたないのではないでしょうか?
雇用保険をささえてくれている皆様に感謝して就職活動にいそしんだり何か資格を取るのをお勧めします。
失業保険と退職金についてお尋ねします。私の場合はどうなりますか?
今月末で会社を退職することになりました。元々パニック障害と軽い鬱で通院していて、10月は鬱の傾向がとても強くなります。そのときに勢いで「学校に行きたいので退職したい」と言ってしまいました。会社からは11月末に残るか辞めるか結論をだすように言われて、悩んでいたら、11月中旬に「前に働いていた人が戻って来たいって言ってるから12月末でやめていいよ」と言われました。11月になり、調子もよくなってきていたので、もう少しがんばろうかなと思っていた矢先でした。でも、自分で言ったことなので、自主退社扱いになります。

退職することが決まったので、ちゃんと会社に言ったとおり、全日制のパソコンの学校に通おうと思っています。そこで教えていただきたいのが、

①失業保険について
全日制のパソコンスクールに通う予定にしているのですが、失業保険はもらえますか?
また、失業保険は4ヶ月後から3ヶ月間しかもらえないみたいですが、その間にアルバイトをしたりすると失業保険はもらえなくなってしまうのですか?


②退職金について
詳しくはわからないのですが、会社が退職金掛け金みたいなものをしているらしく、退職金は自分で申請して受け取るように言われました。現在かけている期間はわからないのですが、90万強掛けている金額があるそうです。これは満額もらえるのでしょうか?それとも掛けている期間に応じて減らされたりするものなのでしょうか?


お分かりになる方、教えていただけると幸いです。宜しくお願い致します。

全日制のパソコンスクールというのが良く分かりませんが、ハローワークできかないと判断できません。

パソコンの学校なら職安の公共職業訓練がたくさんあるので、職業訓練課に相談されてはどうですか?
専門的な訓練校もあると思います。
給付制限期間中に公共職業訓練が開始された場合は、給付制限が解除され、失業給付が開始されます。
また、90日の所定給付日数でも、訓練期間が6ヶ月であればその6ヶ月間はもらえます。(6ヶ月というのはほとんどありませんが)

待期期間の7日に関しては、1日4時間以上勤務すると待期期間が経過しません。
給付制限期間3ヶ月中のアルバイトに関しては、週20時間以上勤務していなければ大丈夫です。
大阪は週20時間要件ですが、都道府県によっては、月11日以上勤務すると駄目という県もあります。


退職金に関しては、原則として会社が独自に決めていることなので、会社の退職金規程を見なければ分かりません。
通常退職理由によって支給額を変えているケースが多いです。
定年退職と自己都合退職では、計算方法が違うということです。
失業保険中のアルバイトについて質問です。
7月10日付けで会社を寿退社しました。

旦那さんの住まいが職場から2時間以上離れてるため、自己都合だけど受給期限の3か月待たなくて失業保険を
いただける状態です。

そんな中、前の職場で急にスタッフがやめてしまいセール中の1週間ほどアルバイトしてもらえないか??と打診されました。

ドラッグストアなため、働く時間は1日8時間ほど。1週間出ると週42時間働く事になってしまいましす。

9月4日に雇用保険説明会に行くのですが、
失業保険中のアルバイトは、週20時間以下でないと難しいとネットに書いてました。

受給額が減額しても、それは構わないのですが…。

失業保険の受給資格が取り消しされないためにはどうしたらいいでしょうか??

教えてください。
アルバイト(短期の期間限定)ならば・・・就業手当の申請で構わないですよ。

アルバイトでの収入と基本手当の合計額が、基本手当の基礎となった賃金日額の80%を超えたら(控除金額を差し引いて)・・・超えた部分の基本手当は減額される、という処理をします。

この条件では、受給資格がなくなることはありません。
関連する情報

一覧

ホーム