市民税・県民税について。
似た質問がある中すみません。どなたか市県民税について教えて下さい。
私の状況から書きます。
22年(去年)8月で会社を結婚退職。
退職の際に22年度末までの住民税を最後のお給料から一括で天引きしてもらいました(14万くらいでした。)
7月末に婚姻届を提出、東京都から旦那の勤務先の離れた県まで引っ越し、住民票等の手続きはすんでます。
8月~12月まで、旦那の扶養には入らず失業保険を受給。その間の国民年金、健康保険の2種類はまとめて退職金から支払いました。
23年1月で扶養にはいったので、もう税金関係は終わったと思っていたのですが・・・
6月に市民税・県民税納税通知書というものが届きました。
昨年の収入が反映されているためか、けっこうな額でした。
以下が質問です。
・市民税は扶養に入っている妻でもこのさきずっと支払わなくてはいけないのでしょうか
・現在103万以内でパート務めです。減額の対象にはならないでしょうか?
何か情報が足りなければ補足します。
どなたか宜しくお願い致します。
似た質問がある中すみません。どなたか市県民税について教えて下さい。
私の状況から書きます。
22年(去年)8月で会社を結婚退職。
退職の際に22年度末までの住民税を最後のお給料から一括で天引きしてもらいました(14万くらいでした。)
7月末に婚姻届を提出、東京都から旦那の勤務先の離れた県まで引っ越し、住民票等の手続きはすんでます。
8月~12月まで、旦那の扶養には入らず失業保険を受給。その間の国民年金、健康保険の2種類はまとめて退職金から支払いました。
23年1月で扶養にはいったので、もう税金関係は終わったと思っていたのですが・・・
6月に市民税・県民税納税通知書というものが届きました。
昨年の収入が反映されているためか、けっこうな額でした。
以下が質問です。
・市民税は扶養に入っている妻でもこのさきずっと支払わなくてはいけないのでしょうか
・現在103万以内でパート務めです。減額の対象にはならないでしょうか?
何か情報が足りなければ補足します。
どなたか宜しくお願い致します。
はじめまして。
住民税は前年度の収入が計算の対象になります。
つまり、今年旦那様の扶養に入っても平成22年1~12月までの収入によって住民税が計算されるのです。
それが平成23年度の住民税(平成23年6月~平成24年5月)に関わってきます。
今年以降、収入が無ければ住民税の請求は無いかもしれませんが、パートでもある程度の収入がある場合は奥様宛てに請求が来る可能性もあります。
住民税はお住まいの市や県で多少違ってくるので、はっきり言えませんが・・・。
ですので、現在パートとの事でしたら、来年度から仮に住民税の請求がきても少ないと思いますし、貴女自身の請求は無く、扶養されている旦那様の住民税が多少高くなる可能性があります。
住民税は前年度の収入が計算の対象になります。
つまり、今年旦那様の扶養に入っても平成22年1~12月までの収入によって住民税が計算されるのです。
それが平成23年度の住民税(平成23年6月~平成24年5月)に関わってきます。
今年以降、収入が無ければ住民税の請求は無いかもしれませんが、パートでもある程度の収入がある場合は奥様宛てに請求が来る可能性もあります。
住民税はお住まいの市や県で多少違ってくるので、はっきり言えませんが・・・。
ですので、現在パートとの事でしたら、来年度から仮に住民税の請求がきても少ないと思いますし、貴女自身の請求は無く、扶養されている旦那様の住民税が多少高くなる可能性があります。
生命保険について。
現在は自分(31歳男)と子ども二人(8歳、9歳)で生活しています。
不況で仕事を失い失業保険で生活していますが新しく仕事を探し同棲している彼女と結婚を考えています。
以前に結婚をたときにアリコジャパンの生命保険に加入したのですが、それから内容を殆ど変更せずに継続しています。
これから仕事、結婚を早い将来に控えていますが保険の見直しはそれからのほうが良いでしょうか?
現在の保証内容が良いかどうかもいまいちピンときません。
毎月17000円ほど支払って家計もきついのですが安く保証もしっかりしているお勧めの保険会社はないですか?
現在は自分(31歳男)と子ども二人(8歳、9歳)で生活しています。
不況で仕事を失い失業保険で生活していますが新しく仕事を探し同棲している彼女と結婚を考えています。
以前に結婚をたときにアリコジャパンの生命保険に加入したのですが、それから内容を殆ど変更せずに継続しています。
これから仕事、結婚を早い将来に控えていますが保険の見直しはそれからのほうが良いでしょうか?
現在の保証内容が良いかどうかもいまいちピンときません。
毎月17000円ほど支払って家計もきついのですが安く保証もしっかりしているお勧めの保険会社はないですか?
生活状況が変われば保険の見直しは大事です!
しかしその前にちょっと立ち止まって現在の保険証とご自身の状態を確認しましょう。
Q・保障内容も大事ですが、現在の保険の受取人は誰ですか?
家族状況を垣間見たところ、父子家庭ですよね?
もし保険の受取人が「子供」以外なら大変なことですよ。
「両親」でも駄目です。
なぜならもしこの両親がすでに故人なら、その保険金は貴方のご両親の「法定相続人」全てに渡ります。
貴方の兄弟姉妹です。
これに関しては早急に、相続人は「お子さん」に替えておくことをお勧めしますよ!!
他にも保険の見直しについてデメリットを…
・無職、だと保険入れない可能性があります。
日額入院も制限が入ります。
・現在持病はありませんか?
既往歴で「うつ病」なんて書いたら、まず入れません。
他にもイエローからレッドゾーンで「胃潰瘍」「ヘルニア」……
そして特約の有無もありますが、基本的に保険とは若い時に入った方が安いです。
同じ保障でお探しなら、保険料アップの可能性が極めて高いです。
それを踏まえた上で、まずは保険の見積もりサイトで見積もったりするとご自身の求めている保証が大体わかりいいでしょう。
保険外交員を家に呼んで相談しながら見積もってもらうのも手です。
見積もりだけなら直ぐに来てくれるでしょう。
しかし、大手の生保だと無職の時点で「就職してから…」と言われるかもしれません。
あまり参考にならない意見でごめんなさい。
ただ保険の受取人だけでも確認してくださいね。
昔私も保険もらうときに苦労したので、万が一にも困らないように。
しかしその前にちょっと立ち止まって現在の保険証とご自身の状態を確認しましょう。
Q・保障内容も大事ですが、現在の保険の受取人は誰ですか?
家族状況を垣間見たところ、父子家庭ですよね?
もし保険の受取人が「子供」以外なら大変なことですよ。
「両親」でも駄目です。
なぜならもしこの両親がすでに故人なら、その保険金は貴方のご両親の「法定相続人」全てに渡ります。
貴方の兄弟姉妹です。
これに関しては早急に、相続人は「お子さん」に替えておくことをお勧めしますよ!!
他にも保険の見直しについてデメリットを…
・無職、だと保険入れない可能性があります。
日額入院も制限が入ります。
・現在持病はありませんか?
既往歴で「うつ病」なんて書いたら、まず入れません。
他にもイエローからレッドゾーンで「胃潰瘍」「ヘルニア」……
そして特約の有無もありますが、基本的に保険とは若い時に入った方が安いです。
同じ保障でお探しなら、保険料アップの可能性が極めて高いです。
それを踏まえた上で、まずは保険の見積もりサイトで見積もったりするとご自身の求めている保証が大体わかりいいでしょう。
保険外交員を家に呼んで相談しながら見積もってもらうのも手です。
見積もりだけなら直ぐに来てくれるでしょう。
しかし、大手の生保だと無職の時点で「就職してから…」と言われるかもしれません。
あまり参考にならない意見でごめんなさい。
ただ保険の受取人だけでも確認してくださいね。
昔私も保険もらうときに苦労したので、万が一にも困らないように。
私は会社員で、国民年金の3号被保険者の妻がいます。妻は、前職を3月末に退職後、失業保険を受給し、その後アルバイトを行い、このたび、11月後半より、別のパートに決まりました。
この妻の収入に関し、質問させてください。
妻の11月後半からのパートは、派遣社員で、3号被保険者の範囲内の仕事の見込みです。(年間130万円以内、10万8000円/月以下)
しかし、その前のアルバイトの収入が、2ヶ月後の振込みのため、12月(10月アルバイト分)と1月(11月アルバイト分)と振込みがあります。(2ヶ月合計で15万円程度)。
よって、新しいパートの給料(翌月振込みで、11月の日割り分が12月入金、12月分が1月に入金)と、前のアルバイト分が2ヶ月に渡って同月に入金されます。
仕事が重複している期間はないのですが、収入が2ヶ月にわたって、一時的に、108,333円を超えます。
このような場合、この重複期間は、3号被保険者から1号への変更手続き+国民年金支払いをすることになるのでしょうか?
この重複期間を過ぎると、パートの仕事のみになるので、年間130万円以内、10万8000円/月以下になる見込みです。
どなたか、お知恵をお借りしたく、お返事いただけると幸いです。
この妻の収入に関し、質問させてください。
妻の11月後半からのパートは、派遣社員で、3号被保険者の範囲内の仕事の見込みです。(年間130万円以内、10万8000円/月以下)
しかし、その前のアルバイトの収入が、2ヶ月後の振込みのため、12月(10月アルバイト分)と1月(11月アルバイト分)と振込みがあります。(2ヶ月合計で15万円程度)。
よって、新しいパートの給料(翌月振込みで、11月の日割り分が12月入金、12月分が1月に入金)と、前のアルバイト分が2ヶ月に渡って同月に入金されます。
仕事が重複している期間はないのですが、収入が2ヶ月にわたって、一時的に、108,333円を超えます。
このような場合、この重複期間は、3号被保険者から1号への変更手続き+国民年金支払いをすることになるのでしょうか?
この重複期間を過ぎると、パートの仕事のみになるので、年間130万円以内、10万8000円/月以下になる見込みです。
どなたか、お知恵をお借りしたく、お返事いただけると幸いです。
こんばんわ★国民年金第3号被保険者=国民年金第2号被保険者の配偶者=健康保険の被扶養者であるかどうかも関わってきます(第3号認定のさいも加入している健康保険の医療保険者の証明も必要なので…)。
給与の支払日は会社が決めてる事なので、在職期間も重なっていないのであればおそらく問題はなぃかと思われますが、各保険者の判断にもよるので、平日に加入されている健保の適用関係の部署にお問い合わせされる事をおすすめします★
給与の支払日は会社が決めてる事なので、在職期間も重なっていないのであればおそらく問題はなぃかと思われますが、各保険者の判断にもよるので、平日に加入されている健保の適用関係の部署にお問い合わせされる事をおすすめします★
失業保険について
昨年春に退社して今、失業保険給付を受けています。私は働いた期間が3年未満だったのでもらえる日数は90日だと思っていました。
11月、12月ともらったので、1月で終わりだと思ってました。
しかし、今日、認定日だったので、ハローワークに行って手続きをすると、帰りにまた、次回の認定日は2月8日です、と言われました。
1月で終わりだと思ってたんですが、これってもう一回分、失業保険がもらえるんでしょうか?
昨年春に退社して今、失業保険給付を受けています。私は働いた期間が3年未満だったのでもらえる日数は90日だと思っていました。
11月、12月ともらったので、1月で終わりだと思ってました。
しかし、今日、認定日だったので、ハローワークに行って手続きをすると、帰りにまた、次回の認定日は2月8日です、と言われました。
1月で終わりだと思ってたんですが、これってもう一回分、失業保険がもらえるんでしょうか?
次回の認定日は2月8日です
と言われたのなら貰えます。
具体的に。
給付日数が90日の場合。
基本手当日額×90日
毎月基本的に、
28日分づつ、チビチビもらえます。
基本的に…と言うのは、
認定日が祝日に当たると、繰り上げなるからです。
ですので、
90日だからきっちり3カ月で終わりってことはないです。
給付日数が90日で
最初の認定日が10日後ということで、
1日は祝日に当たったという例で見てみると
1回目:10日分
2回目:28日分
3回目:21日分(祝日繰上)
4回目:35日分
5回目:6日分
5回の認定日で、
給付日数分を全て受け取るということになりますね。
認定日までの日数によっても多くなったり少なくなったり、
なので最後の月は金額が少ない場合が多いので
注意してくださいね。
と言われたのなら貰えます。
具体的に。
給付日数が90日の場合。
基本手当日額×90日
毎月基本的に、
28日分づつ、チビチビもらえます。
基本的に…と言うのは、
認定日が祝日に当たると、繰り上げなるからです。
ですので、
90日だからきっちり3カ月で終わりってことはないです。
給付日数が90日で
最初の認定日が10日後ということで、
1日は祝日に当たったという例で見てみると
1回目:10日分
2回目:28日分
3回目:21日分(祝日繰上)
4回目:35日分
5回目:6日分
5回の認定日で、
給付日数分を全て受け取るということになりますね。
認定日までの日数によっても多くなったり少なくなったり、
なので最後の月は金額が少ない場合が多いので
注意してくださいね。
出産一時金について教えてください。
現在失業保険をもらっているため、旦那の扶養からはずれています。
手続きが遅くなり、1ヶ月間は保険に入っておらず、今月から国民健康保険に加入するつもりです。
また、失業保険の最終振り込みが10月23日で、その後はまた旦那の保険に入る予定です。
しかし、先日旦那に会社の保険に入る手続きが最低1週間かかると言われました。私としては、10月23日に失業手当てが振込まれた後スムーズに旦那の扶養に入り、出産一時金は旦那の保険からもらいたいと思ってるんですが、出産予定日が、11月半ばなため手続きを行ってる1週間の間(無保険の間)に出産することになってしまった場合、出産一時金がもらえなくなってしまうのではないかと心配です。
やはり国民健康保険から出ないと、旦那の扶養には入れないんですかね?
安全策をとるためには11月も、旦那の扶養にはいらず、国民健康保険に加入しておく方がいいですか?
分かりにくくて申し訳ないですが、教えてください(*_*)
現在失業保険をもらっているため、旦那の扶養からはずれています。
手続きが遅くなり、1ヶ月間は保険に入っておらず、今月から国民健康保険に加入するつもりです。
また、失業保険の最終振り込みが10月23日で、その後はまた旦那の保険に入る予定です。
しかし、先日旦那に会社の保険に入る手続きが最低1週間かかると言われました。私としては、10月23日に失業手当てが振込まれた後スムーズに旦那の扶養に入り、出産一時金は旦那の保険からもらいたいと思ってるんですが、出産予定日が、11月半ばなため手続きを行ってる1週間の間(無保険の間)に出産することになってしまった場合、出産一時金がもらえなくなってしまうのではないかと心配です。
やはり国民健康保険から出ないと、旦那の扶養には入れないんですかね?
安全策をとるためには11月も、旦那の扶養にはいらず、国民健康保険に加入しておく方がいいですか?
分かりにくくて申し訳ないですが、教えてください(*_*)
国民健康保険は「社会保険に入れない人の受け皿」という性格を持っていますので
「国保を抜けないと社保に入れない」ことはありません。
国保から社保への切り替えをするときには
無保険状態の期間を作らないため
「社会保険の保険証が出来上がったら、それを持参して国保を脱退する」という事務手続きになります。
「10月23日に失業保険の給付が終わった」ことを理由に、10月24日あたりにご主人のほうの扶養に入る手続きが済まないまま
役場に「夫の社会保険に入るために国保を抜けたいんですが」と相談に行っても
「社保の保険証が出来上がってから脱退手続きしに来てください」と言われ、脱退手続きはしてもらえないですので
「無保険状態でお産する」ことにはならないですよ。
また、社会保険の加入は月単位ではなく「申請したその日」基準になります。
もしも10月24日付けでご主人の扶養に申請し、その日以降にお産になれば
たとえご主人の社保の保険証がまだ出来上がっていない状態でのお産で
出産時点では国保の保険証を持った状態であっても
ご主人の社保に一時金が請求できると思います。
ご心配でしたら、ご主人の社会保険もしくは国保の窓口に
時系列を整理してご相談になってみてください。
「国保を抜けないと社保に入れない」ことはありません。
国保から社保への切り替えをするときには
無保険状態の期間を作らないため
「社会保険の保険証が出来上がったら、それを持参して国保を脱退する」という事務手続きになります。
「10月23日に失業保険の給付が終わった」ことを理由に、10月24日あたりにご主人のほうの扶養に入る手続きが済まないまま
役場に「夫の社会保険に入るために国保を抜けたいんですが」と相談に行っても
「社保の保険証が出来上がってから脱退手続きしに来てください」と言われ、脱退手続きはしてもらえないですので
「無保険状態でお産する」ことにはならないですよ。
また、社会保険の加入は月単位ではなく「申請したその日」基準になります。
もしも10月24日付けでご主人の扶養に申請し、その日以降にお産になれば
たとえご主人の社保の保険証がまだ出来上がっていない状態でのお産で
出産時点では国保の保険証を持った状態であっても
ご主人の社保に一時金が請求できると思います。
ご心配でしたら、ご主人の社会保険もしくは国保の窓口に
時系列を整理してご相談になってみてください。
失業保険についてわからないことがあります。私は今43歳です。今の職場に7年勤めています。
その前に10年間勤めた職場がありますが三年間ほど自営をしていた時期があり、その後、今の職場に勤めました。こういう場合、失業保険は前の職場で掛けていた分も加算して考えてよいのでしょうか。お教えください。よろしくお願いいたします
その前に10年間勤めた職場がありますが三年間ほど自営をしていた時期があり、その後、今の職場に勤めました。こういう場合、失業保険は前の職場で掛けていた分も加算して考えてよいのでしょうか。お教えください。よろしくお願いいたします
雇用保険の加算についての考え方は
3年間 間が空くと無効になりますので、
加算しません。
(辞めた後 資格喪失になり1年が有効期限だったと思います)
現に貰う際は会社を辞めた所から1年のぼり考えます。
それに関して計算しますので、
日額に関しては目前の6ヶ月分から計算します。
3年間 間が空くと無効になりますので、
加算しません。
(辞めた後 資格喪失になり1年が有効期限だったと思います)
現に貰う際は会社を辞めた所から1年のぼり考えます。
それに関して計算しますので、
日額に関しては目前の6ヶ月分から計算します。
関連する情報