失業保険受給中のアルバイト・または派遣としての雇用が確定したら。
失業保険の受給中に仕事が確定したら、その後はいつくらいまで失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも、もらえなくなるでしょうか?

もちろん、もし確定したら申告するつもりです。
来週、受給説明会へ行く予定なのですが基本的に7日間は働いてはいけないんですよね?
失業の申し込み後7日間の待期期間がありますがその間は仕事はやめてください。その期間にやるといつまでたっても失業とは認定されません。それ以降の給付制限期間3ヶ月期間中や受給中に職が決まったら再就職手当が受けられます。
ただし、給付制限3ヶ月の間は最初の1ヶ月はハローワークの紹介した仕事に限られます。
また、失業手当受給は就職して出勤する前日までの分が支給されます。
失業保険について。
現在、勤めている会社の経営が不振なので最近になって会社側がリストラを始めました。
私もリストラの候補になっていると思われるので失業保険の事で詳しい方がいたら
教えてください。
自分で調べた限りでは自己都合の場合は当月から支給、会社都合の場合では
3ヶ月後からの支給になるとなっていました。
しかし会社側も会社都合だと国から助成金が出なくなるらしくリストラにする全員を
自己都合にしています。
リストラされた人に詳細は聞いていないので会社が、どんな手を使って自己都合
にしているのか分かりませんが・・・
そして解雇通告されと人は次の日から出社していません。
(中には有給消化もさせてもらえない人もいたとか・・・)
ネットでは自己都合、会社都合で約倍近くの金額の差があるとありました。
もし解雇通告された時のポイントなどありますか?
(労働基準監督署に相談してみると言ってみるとか)
それと私は技術者なのですが今月に入り幹部との面談がありまして2週間ごとにテスト
をやって合格点でなかったら戦力外として辞めてもらうと言われました。
「いいえ」とは言える状況ではないので「はい」と答えましたが、これで駄目だったら
自己都合の退社になるのでしょうか?
不安な状況にあるので詳しい方がいれば教えてください。
自己都合と会社都合ではかなり違いますので慎重に。

自己都合-離職後、会社から失業保険の書類を貰いハローワークに手続きしたのち、7日間の待機後、3ヶ月たたないと
支給対象に成らないから、保険の1回目を受け取るのに、4ヶ月以上かかってしまう。
会社都合より受給日数が少ない。

会社都合-離職後、会社から失業保険の書類を貰いハローワークに手続きしたのち、7日間の待機後から支給対象となる為
保険の1回目を受け取るのが、自己都合より3ヶ月早くなる。
自己都合より受給日数が多い。

解雇予告通知-会社が解雇する時には、少なくとも、30日以上前に本人に通知しなければいけないんだけど、30日を
切って通知した時は30日に満たない分を保障しなければならなくなる(あなたの会社で言うと解雇予告
された次の日から出社してないから、30日分の保障だね)これを解雇予告手当っていいます。
※解雇予告手当は各種保険の天引き対象にはならない。解雇予告手当の詳細はインターネットでしらべて ね。

自己、会社都合-かりに会社が自己都合にしたとしても解雇予告手当の明細をハローワークに添付したら会社都合になるよ。

戦力外-新規採用での入社試験や面接で不採用になるならともかく、正規雇用を退職に追い込めば、不等解雇で
会社都合になります。その場合許されるのは昇下まででしょう。

ポイント-解雇予告手当の明細
解雇予告通知の書面(口頭なら書面を請求する)
会社側のやり方がフェアーでないので、過去6ヶ月のタイムカードのコピーがあれば安心。
会社が失業保険の書類を、何時までもそろえてくれないと保険給付が遅くなっていく!
自分から辞めるとは絶対に言わない。

以上参考になれば、いいんですが?
役所で去年3か月失業保険を貰っているから、失業保険をもらった証明があれば、確定申告して少しかえってきますと言われましたが、手元に証明するものがありません。


失業保険を貰ったハローワークに証明書のようなものをこのような理由で再発行してもらうことはできますか?

私はその土地を今、離れてるのですが、家族に(家族の名が全て書いてある住民票などで)証明書を取ってきてもらうことは不可能ですか?
失業保険を貰ったハローワークでじゃないともらえないですよね?

また、時間がないので、郵送で確定申告することは可能ですか?
よろしくお願いします。
そんなものはありません。失業手当は非課税ですから申告不要です。

年末調整していなければ、源泉徴収票を使って、確定申告をしてください。
郵送でOK。控えを返してもらえるよう、返信用封筒(宛先、切手付き)も同封します。
現在失業して就活中です。失業保険と再就職手当について。

失業保険の手続きをしまして20日初認定日としますが…そこで疑問があります。


★再就職手当を貰うには認定日以降の入社でないといけないんですよね?

実情はまだどこも内定してませんが、今採否待ちの会社に内定して20日以降入社する場合、
★失業保険認定日から入社日までの失業保険の申請は可能なのでしょうか?
認定日から入社まで日数がわずかでも貰えるものなんでしょうか?
ちょっと違います。

まず、あなたの退職理由が会社都合か自己都合かにもよりますが、待期7日間が必ず入ります。
それ以降の就職であれば再就職手当は該当する可能性があります。
もし会社都合で退職されたのであれば、待期7日が取れた翌日から受給対象となりますから、就職日前日までお仕事を何もしていなければ受給できると思われます。

気をつける点としては、認定日より後の就職となった場合、それが認定日より前に分かっていた場合も、必ず認定日に安定所に出頭すること、その後就職日前日にも再度安定所に行き、就職の届け出をすることです。
認定日より前に就職となった場合は認定日に行かず、就職日前日に届け出に行けばよいのです。認定日は既に仕事をしているはずですから、就職日前日に届け出をし、その日の分までお仕事をしていなければ失業保険も受給できますし認定日に行く必要はありません。

再就職手当は他にも要件がありますから細かな説明は省きます。
ご参考になさってください。
失業保険について質問です。
今年春に結婚し夫の勤務地で失業手当を受給しています。
そして9月末で最後の認定日を迎えます。
しかし夫の転勤の話があり、最後の認定日に引越しの予定になりそうです。
認定日にはまだ辞令は発令していない状況です。
この場合、どのような手続きをとるのが一番いいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
認定日にいけないのでしょうか?もしそうであれば、その旨伝えて一月ほど給付は延びるかもしれませんが、引越し先で再度認定を受けることもできるでしょう。

補足について:最後の認定ですから本当は言わないといけませんが、言わなくてもとは思います。ただ、本当に仕事を探しているのであれば、きちんと報告して、現在のところから引越し先の仕事も探せますし、認定日も引っ越してからに変更したりも出来ると思います。早めに相談してみるのも言いと思いますが。
①会社役員は雇用保険には入らなくてもよいのですか?
②雇用保険と失業保険の違い?
③非課税分を計上すると給料に加算されるのはなぜですか?
①会社役員及び同居の家族(同会社の従業員など)は加入できない。と決められています。使用人兼務役員は加入できます。
②同じです。雇用保険は雇用した際に加入義務が生じます。雇用保険に加入して、諸条件を満たし、もし失業した場合に『失業保険』が支払われます。呼び方が違うだけです。
③意味が良く分かりません?????
関連する情報

一覧

ホーム