配偶者扶養についてです。妻が出産のため退職し、私の扶養となります。
会社へ提出する書類について質問です。
会社へは・・・
①受給開始等と記載のある雇用保険受給資格者証。
②被扶養者自身がハローワーク窓口で失業保険を受給する意思がないと申し出、法第4条第3項不該当と記載された離職票。
③延長する場合は、延長されたことが分かるよう記載してもらった離職票。
5月中旬には妻は里帰り(遠くの他県)し、7月上旬に出産予定です。①~③のうち、失業保険は受給したいので②は消えます。①は失業の認定(4週間に1度、ハローワークへ来訪)がかなり難しく思え、③を考えております。
会社へ提出する書類(健康保険被扶養者届や国民保険第3号被保険者資格取得届)は、上記(①~③のうちのひとつ)も一緒に送らないと扶養手続きできないと言ってきました。
③の場合、受給期間延長の申請は「退職した日?から30日を過ぎた日の翌日から1ヶ月以内」とありました。つまり4月末で妻が退職した場合、6/1からの申請、会社へ6月中旬に書類提出です。しかし、それでは会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。せめて6/25から振り込まれる給与から反映させたいと思います。
雇用保険と健康保険は別問題なのではと思うのですがいかがでしょう。確かに、失業で収入がないから扶養にはいるという因果関係はあるとは思いますが。
●ようやく本題ですみません。
③の『延長されたことが分かるよう記載』なんですが、あとで記載じゃダメなんでしょうか。例えば、会社へは離職票のコピーを一旦提出し、ハローワークで記載後に再提出という具合に。
会社って、もらった離職票等をはどうするんでしょう。ハローワークへ提出し照会をかけるのでしょうか。そういった授受がないと、扶養にできないものなのでしょうか。
私は妻が失業保険をもらう・もらわない、延長を申し入れするといったところは会社には関係ないような気がします。皆様はどう思われますでしょうか。もちろん会社へは近々問合せをしようと思ってますが、人事部はやはり強く言いづらいので質問させていただきました。なにか私が思い違いをしている等あれば教えてください。
会社へ提出する書類について質問です。
会社へは・・・
①受給開始等と記載のある雇用保険受給資格者証。
②被扶養者自身がハローワーク窓口で失業保険を受給する意思がないと申し出、法第4条第3項不該当と記載された離職票。
③延長する場合は、延長されたことが分かるよう記載してもらった離職票。
5月中旬には妻は里帰り(遠くの他県)し、7月上旬に出産予定です。①~③のうち、失業保険は受給したいので②は消えます。①は失業の認定(4週間に1度、ハローワークへ来訪)がかなり難しく思え、③を考えております。
会社へ提出する書類(健康保険被扶養者届や国民保険第3号被保険者資格取得届)は、上記(①~③のうちのひとつ)も一緒に送らないと扶養手続きできないと言ってきました。
③の場合、受給期間延長の申請は「退職した日?から30日を過ぎた日の翌日から1ヶ月以内」とありました。つまり4月末で妻が退職した場合、6/1からの申請、会社へ6月中旬に書類提出です。しかし、それでは会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。せめて6/25から振り込まれる給与から反映させたいと思います。
雇用保険と健康保険は別問題なのではと思うのですがいかがでしょう。確かに、失業で収入がないから扶養にはいるという因果関係はあるとは思いますが。
●ようやく本題ですみません。
③の『延長されたことが分かるよう記載』なんですが、あとで記載じゃダメなんでしょうか。例えば、会社へは離職票のコピーを一旦提出し、ハローワークで記載後に再提出という具合に。
会社って、もらった離職票等をはどうするんでしょう。ハローワークへ提出し照会をかけるのでしょうか。そういった授受がないと、扶養にできないものなのでしょうか。
私は妻が失業保険をもらう・もらわない、延長を申し入れするといったところは会社には関係ないような気がします。皆様はどう思われますでしょうか。もちろん会社へは近々問合せをしようと思ってますが、人事部はやはり強く言いづらいので質問させていただきました。なにか私が思い違いをしている等あれば教えてください。
妻が失業保険をもらう・もらわない で大きく違います。
扶養をしているというのは、どのようなことか? ですね。
失業保険を貰うと 少なくてもその期間 社会保険の扶養に入れないのです。
これを理解していると ①、②、③ の意味は理解できるとおもいます。
扶養をしているというのは、どのようなことか? ですね。
失業保険を貰うと 少なくてもその期間 社会保険の扶養に入れないのです。
これを理解していると ①、②、③ の意味は理解できるとおもいます。
うつ病診断後の休職期間と補償について。
先月末にうつ病を診断され、二週間ほど会社を欠勤しました。
私が勤務している会社はいわゆるベンチャー企業のため、社長より「余裕がない」とのこ
とで、
社会保険は雇用保険と労災保険のみ加入しており、健康保険と年金は自身で加入しております。
休職あと、固定給だった給与も時給制になり、休めば休むほど生活が厳しくなるため非常に不安です。
※(アルバイト時は時給制でしたが月300時間の勤務給やインセンティブの支払う額が大きくなり固定給に変わりました。
それに伴い、月五万~八万程度の減給があります。その話をされたときは頑張りを認められてないという思いがあり、悲しかったです。)
とはいえ、こんな状態でも置いてくれる会社には本当に感謝しています。通常はクビになるかと思うくらい仕事ができなくなりました。
現在は比較的体が動く日は出勤していますが、集中できず倒れそうになります。
企業加入の健康保険であれば、疾病手当として在籍しながらもいくらかの補てんが効くと伺いました。
私のような場合、国民保険でもそれに近い補償などはあるのでしょうか。
片時も仕事が頭から離れないため、休んでいるときも辛いです…
退職して失業保険をもらえることもあるのでしょうか。
できれば少しでも心を落ち着かせて休息したいです。
※いくらか貯蓄はありますが、来月同棲をするため、あまり使い込みはしたくありません。また、私も彼も実家へいくらか仕送りをしているため、余裕があるわけでもないです。
先月末にうつ病を診断され、二週間ほど会社を欠勤しました。
私が勤務している会社はいわゆるベンチャー企業のため、社長より「余裕がない」とのこ
とで、
社会保険は雇用保険と労災保険のみ加入しており、健康保険と年金は自身で加入しております。
休職あと、固定給だった給与も時給制になり、休めば休むほど生活が厳しくなるため非常に不安です。
※(アルバイト時は時給制でしたが月300時間の勤務給やインセンティブの支払う額が大きくなり固定給に変わりました。
それに伴い、月五万~八万程度の減給があります。その話をされたときは頑張りを認められてないという思いがあり、悲しかったです。)
とはいえ、こんな状態でも置いてくれる会社には本当に感謝しています。通常はクビになるかと思うくらい仕事ができなくなりました。
現在は比較的体が動く日は出勤していますが、集中できず倒れそうになります。
企業加入の健康保険であれば、疾病手当として在籍しながらもいくらかの補てんが効くと伺いました。
私のような場合、国民保険でもそれに近い補償などはあるのでしょうか。
片時も仕事が頭から離れないため、休んでいるときも辛いです…
退職して失業保険をもらえることもあるのでしょうか。
できれば少しでも心を落ち着かせて休息したいです。
※いくらか貯蓄はありますが、来月同棲をするため、あまり使い込みはしたくありません。また、私も彼も実家へいくらか仕送りをしているため、余裕があるわけでもないです。
国民健康保険には、社会保険のような傷病手当金の制度はありません。
雇用保険は入っておられるようなので、あとは貴方の雇用保険加入期間です。
「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職)
や、
「特定受給資格者」(会社都合退職)
に認定されるには、雇用保険加入期間が6ヶ月以上必要。
こちはに該当すれば、給付制限はつかず、ハローワークに離職票提出後、約1ヶ月後には雇用保険を受給できます。
次に、一般的な自己都合退職には、1年以上の雇用保険加入期間が必要です。
こちらは、3ヶ月の給付制限がつきます。
受給できる日数は、貴方の雇用保険加入期間や年数、貴方の年齢で決まります。
ただし、雇用保険受給には、「いつでも働ける状況」であることが必須です。
ご参考までに。
雇用保険は入っておられるようなので、あとは貴方の雇用保険加入期間です。
「特定理由離職者」(正当な理由のある自己都合退職)
や、
「特定受給資格者」(会社都合退職)
に認定されるには、雇用保険加入期間が6ヶ月以上必要。
こちはに該当すれば、給付制限はつかず、ハローワークに離職票提出後、約1ヶ月後には雇用保険を受給できます。
次に、一般的な自己都合退職には、1年以上の雇用保険加入期間が必要です。
こちらは、3ヶ月の給付制限がつきます。
受給できる日数は、貴方の雇用保険加入期間や年数、貴方の年齢で決まります。
ただし、雇用保険受給には、「いつでも働ける状況」であることが必須です。
ご参考までに。
私の実家に住んでいる妹(既婚)から「来月から父の小遣いを2万円ください」と言われました。父の面倒は妹夫婦が見るという条件で実家に住んでいる妹です。私は家族を築き別に住んでいます。
妹夫婦はもう10年実家に住んでいますが、妹の旦那が病に倒れ仕事ができなくなりました(失業保険もあと2カ月で途絶える)。そのため私に「援助してほしい」と言うのです。私も余裕がある生活ではありません。仕事の給料が減る一方のため、副業を2つも掛け持ちして家族を養っています。
妹はパートに出ていて8万円の月給を得ていますが生活が厳しいと言っています。厳しいことは良くわかるのですが、その割に3ナンバーの車に乗り、駐車場を近所に借りている。夕食時にはにはビールを欠かさず、スマートフォンを持ち、休日には子供をつれて遠出をしているようです。私は実の子供に小遣いも渡せないよう様な苦しい生活です(住宅ローンや養育費等で)。私に言わせてもらえば妹の生活はまだまだ節約できる要素が多々あるのですが、生活スタイルを変えたくないらしく、私や父の言うことに耳を傾けません。そんな妹にはとても援助する気にはなれません。「仕事ができないのだから離婚して母子家庭となり市からの援助を受ければいいのでは?」とも提案したのですが、「絶対に離婚はしない!」そうです。ちなみにもし離婚した場合、離婚した後の旦那の世話は、旦那の実母がしてくれる事になっています。
私の家族の生活を犠牲にしてまで、妹夫婦に援助をするべきでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。ちなみに妹の旦那の病は不治の病で、余命2年といわれています。
妹夫婦はもう10年実家に住んでいますが、妹の旦那が病に倒れ仕事ができなくなりました(失業保険もあと2カ月で途絶える)。そのため私に「援助してほしい」と言うのです。私も余裕がある生活ではありません。仕事の給料が減る一方のため、副業を2つも掛け持ちして家族を養っています。
妹はパートに出ていて8万円の月給を得ていますが生活が厳しいと言っています。厳しいことは良くわかるのですが、その割に3ナンバーの車に乗り、駐車場を近所に借りている。夕食時にはにはビールを欠かさず、スマートフォンを持ち、休日には子供をつれて遠出をしているようです。私は実の子供に小遣いも渡せないよう様な苦しい生活です(住宅ローンや養育費等で)。私に言わせてもらえば妹の生活はまだまだ節約できる要素が多々あるのですが、生活スタイルを変えたくないらしく、私や父の言うことに耳を傾けません。そんな妹にはとても援助する気にはなれません。「仕事ができないのだから離婚して母子家庭となり市からの援助を受ければいいのでは?」とも提案したのですが、「絶対に離婚はしない!」そうです。ちなみにもし離婚した場合、離婚した後の旦那の世話は、旦那の実母がしてくれる事になっています。
私の家族の生活を犠牲にしてまで、妹夫婦に援助をするべきでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。ちなみに妹の旦那の病は不治の病で、余命2年といわれています。
そういう事情なら実家を売り、そのお金をあなたの住宅ローンに回してお父さんを引き取り、あなたが面倒をみてはいかがでしょう?
妹夫婦は親の面倒をみるのを条件に実家に住んでいます。
あなたがお父さんの面倒をみれば妹が実家に住めなくなるのは当然のことです。
離れて暮らしていても親の扶養の義務はまぬがれません。
たった2万で済むなら黙って払ってお父さんの面倒を妹にお願いするか、あなたが引き取り妹には出て行ってもらうか、どちらを選ぶかですね。
そもそも月に8万の稼ぎで、今の生活を維持できるんでしょうか?
近いうちに車を手放しビールをやめる日が来ると思います。
そうなったらお父さんの生活はどうなるんでしょうね?
妹夫婦は親の面倒をみるのを条件に実家に住んでいます。
あなたがお父さんの面倒をみれば妹が実家に住めなくなるのは当然のことです。
離れて暮らしていても親の扶養の義務はまぬがれません。
たった2万で済むなら黙って払ってお父さんの面倒を妹にお願いするか、あなたが引き取り妹には出て行ってもらうか、どちらを選ぶかですね。
そもそも月に8万の稼ぎで、今の生活を維持できるんでしょうか?
近いうちに車を手放しビールをやめる日が来ると思います。
そうなったらお父さんの生活はどうなるんでしょうね?
結婚後の扶養控除について教えてください。私は年収300万円、夫は450万円です。現在諸事情により退職を考えてます。退職の時期をいつにすると一番お得でしょうか?
退職後は失業保険を受給します。
退職半年後パートで月5~6万円程の仕事をする予定です。回答よろしくお願いします。
退職後は失業保険を受給します。
退職半年後パートで月5~6万円程の仕事をする予定です。回答よろしくお願いします。
所得税の扶養控除の対象になれるのは、1年間の給与が103万円以下の人です。
失業手当は無関係です。
健康保険の被扶養者になれる条件は健康保険によります。
協会けんぽなら、申請時以降の予定給与が月108333円以下です。失業手当なら日額3611円以下です。
失業手当は無関係です。
健康保険の被扶養者になれる条件は健康保険によります。
協会けんぽなら、申請時以降の予定給与が月108333円以下です。失業手当なら日額3611円以下です。
関連する情報