雇用保険加入・所得税還付について教えてください。
派遣登録をし、1年以上の契約見込は無い1か月半の仕事が決まりました。週40時間の勤務です。就業当初より雇用保険に加入する必要有、との説明を受けました。
現在、扶養範囲(2か月未満の単発派遣を数回やり、年収100万未満)で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く、保険料が掛け損ではと思っています。以下の事をお教えください。
①アルバイト契約の場合、就業期間に係わらず当初より雇用保険に加入する必要があるのか
②派遣契約の場合、雇用保険加入を拒否できるのか
③103万未満であれば、アルバイト契約分+派遣契約分は併せて所得税還付を受けられるのか
派遣登録をしましたが、グループ会社での仕事になる為、派遣先が直接雇用する契約になると言われました。この事が雇用保険の件と関連があると思われますが、保険について疎く、派遣元からの雇用保険の話は初めてだったので仕事を辞退しようか困っています。
ご回答をよろしくお願い致します。
派遣登録をし、1年以上の契約見込は無い1か月半の仕事が決まりました。週40時間の勤務です。就業当初より雇用保険に加入する必要有、との説明を受けました。
現在、扶養範囲(2か月未満の単発派遣を数回やり、年収100万未満)で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く、保険料が掛け損ではと思っています。以下の事をお教えください。
①アルバイト契約の場合、就業期間に係わらず当初より雇用保険に加入する必要があるのか
②派遣契約の場合、雇用保険加入を拒否できるのか
③103万未満であれば、アルバイト契約分+派遣契約分は併せて所得税還付を受けられるのか
派遣登録をしましたが、グループ会社での仕事になる為、派遣先が直接雇用する契約になると言われました。この事が雇用保険の件と関連があると思われますが、保険について疎く、派遣元からの雇用保険の話は初めてだったので仕事を辞退しようか困っています。
ご回答をよろしくお願い致します。
〉現在、扶養範囲……で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く
この部分、まるっきり非論理的ですが、制度を勘違いしてるのでは?
〉派遣先が直接雇用する契約になると言われました。
それは「派遣」じゃないでしょ? それを最初に書いてくださいよ。「アルバイト」っていったい何のことかと思った。
1.雇用保険に「派遣」だの「アルバイト」などという分類はありません。
週の所定労働時間が30時間以上ですので、雇用保険に加入です。
2.会社には加入させる義務があります。
3.税法に「アルバイト」だのという区分はありません。
最終的な所得税の額は、今年の所得金額によります。
今年の給与収入が103万円以下で、他に所得がなければ税額は0です。
この部分、まるっきり非論理的ですが、制度を勘違いしてるのでは?
〉派遣先が直接雇用する契約になると言われました。
それは「派遣」じゃないでしょ? それを最初に書いてくださいよ。「アルバイト」っていったい何のことかと思った。
1.雇用保険に「派遣」だの「アルバイト」などという分類はありません。
週の所定労働時間が30時間以上ですので、雇用保険に加入です。
2.会社には加入させる義務があります。
3.税法に「アルバイト」だのという区分はありません。
最終的な所得税の額は、今年の所得金額によります。
今年の給与収入が103万円以下で、他に所得がなければ税額は0です。
失業保険で給付制限中の単発アルバイトについて。
皆様、御教授お願い致します。
来年1月に今働いてる会社を自己都合退職するので離職票をいただいた後ハローワークで失業保険の申請を行お
うと考えています。
給付制限中は生活費維持の為制限内でバイトをしようと思っています。
ネットで調べた限りではその地域のハローワークによって決まりがいろいろあるようですが、
私は登録型派遣バイトで週1程度の単発的な仕事をちょこちょこしようかなと思っています。
そこで質問なんですが、派遣登録をした時点で単発バイトではなく雇用主が同じでそれぞれの派遣先で働くのでマズイですか?それとも大丈夫でしょうか?
ですが、私は週1、2程度20時間以内でしか働くつもりはないので問題ないですか?
また、派遣の登録するだけでも就職したと見なされてしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
皆様、御教授お願い致します。
来年1月に今働いてる会社を自己都合退職するので離職票をいただいた後ハローワークで失業保険の申請を行お
うと考えています。
給付制限中は生活費維持の為制限内でバイトをしようと思っています。
ネットで調べた限りではその地域のハローワークによって決まりがいろいろあるようですが、
私は登録型派遣バイトで週1程度の単発的な仕事をちょこちょこしようかなと思っています。
そこで質問なんですが、派遣登録をした時点で単発バイトではなく雇用主が同じでそれぞれの派遣先で働くのでマズイですか?それとも大丈夫でしょうか?
ですが、私は週1、2程度20時間以内でしか働くつもりはないので問題ないですか?
また、派遣の登録するだけでも就職したと見なされてしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
きちんと期間が決められている仕事だったら大丈夫です。
ハローワークでの認定日に必ず仕事をしたか聞かれるので、一つ一つ内容を答えられるようにメモしておくといいですよ。
例えば、どこどこのビラ配り、みたいに。
それをハローワークの人がメモしていきますので、虚偽の報告をしなければ大丈夫です。
ハローワークでの認定日に必ず仕事をしたか聞かれるので、一つ一つ内容を答えられるようにメモしておくといいですよ。
例えば、どこどこのビラ配り、みたいに。
それをハローワークの人がメモしていきますので、虚偽の報告をしなければ大丈夫です。
失業保険受給中の就職先決定?について
今失業保険を受給してます。今で丸1ヶ月が経ち、
1回目の認定日がありました。
会社都合でやめ、4ヶ月間受給予定です。
そこで質問ですが、会社都合でやめた会社から
戻ってきてほしいといわれました。
①受給終了したあと戻ろうか②受給中の2月に戻ろうか迷ってます。
ただ戻っても2~3ヶ月くらいでまた失業となります。
こういった場合失業保険はどうなるのでしょうか?
①、②とも出来れば教えてほしいです。
今失業保険を受給してます。今で丸1ヶ月が経ち、
1回目の認定日がありました。
会社都合でやめ、4ヶ月間受給予定です。
そこで質問ですが、会社都合でやめた会社から
戻ってきてほしいといわれました。
①受給終了したあと戻ろうか②受給中の2月に戻ろうか迷ってます。
ただ戻っても2~3ヶ月くらいでまた失業となります。
こういった場合失業保険はどうなるのでしょうか?
①、②とも出来れば教えてほしいです。
私は、昨年会社都合で退職し、受給期間は1年ありましたが、前職退職して1ヶ月後に再就職、その後半年で次の会社を自己都合退職し求職中という状況なので、経験をお話しますね。
ご質問の②に相当すると思いますので。
まず、再就職した後、再就職手当てが支給されました。
半年後にまた失業手当申請にハローワークに行ったところ、半年前の前回の求職の再開、という手続きになり、受給はすぐにできましたが、受給期間は前回開始日から起算して1年だったので、もらえるのは残り5ヶ月程度となりました。
ですので、質問者さんが②を選択した場合ですが、
1, 再就職手当てが出るか?
条件の一つに、「長期(1年以上)雇用継続の見込みがあるか?」というのがあります。
再就職手当て申請書は、再就職先に記入してもらう必要があるので、ここで「見込なし」と記入されると、再就職手当てはもらえません。
仮に再就職手当てが出た場合ですが、金額は失業保険よりも安いです。(もらえるのは半分以下?)
2, 2、3ヶ月後にまた求職開始した場合の失業保険
ちょうど再失業したころと、現在の受給期間満了が重なりますよね?ですので、私の例のような「求職再開」にはならないと思います。
また、次に失業保険をもらうには、退職前の会社で1年以上雇用保険を払っていなければならないので、この次はもうもらえないと思います。
①の場合は、失業保険は期間中満額もらえますが、会社のお給料の方が金額は高いですよね?
ですので、2月に戻られて仕事をし、お給料をもらいながら仕事探しは続けられるのが、一番良いのではないでしょうか?
ご質問の②に相当すると思いますので。
まず、再就職した後、再就職手当てが支給されました。
半年後にまた失業手当申請にハローワークに行ったところ、半年前の前回の求職の再開、という手続きになり、受給はすぐにできましたが、受給期間は前回開始日から起算して1年だったので、もらえるのは残り5ヶ月程度となりました。
ですので、質問者さんが②を選択した場合ですが、
1, 再就職手当てが出るか?
条件の一つに、「長期(1年以上)雇用継続の見込みがあるか?」というのがあります。
再就職手当て申請書は、再就職先に記入してもらう必要があるので、ここで「見込なし」と記入されると、再就職手当てはもらえません。
仮に再就職手当てが出た場合ですが、金額は失業保険よりも安いです。(もらえるのは半分以下?)
2, 2、3ヶ月後にまた求職開始した場合の失業保険
ちょうど再失業したころと、現在の受給期間満了が重なりますよね?ですので、私の例のような「求職再開」にはならないと思います。
また、次に失業保険をもらうには、退職前の会社で1年以上雇用保険を払っていなければならないので、この次はもうもらえないと思います。
①の場合は、失業保険は期間中満額もらえますが、会社のお給料の方が金額は高いですよね?
ですので、2月に戻られて仕事をし、お給料をもらいながら仕事探しは続けられるのが、一番良いのではないでしょうか?
ダメもとで聞きますが失業保険を貰いながら某有名コンビニでバイトしたいんですがバレませんか?さすがにコンビニはバレますかね(^_^;)
銀行振込みだとバレる可能性が高いですね!
給料手渡しで、バイト先の方と口裏を合わせておけば大丈夫でしょう。
バレれば、貰える額の倍は罰金として払わなきゃならないので、気をつけてください。
給料手渡しで、バイト先の方と口裏を合わせておけば大丈夫でしょう。
バレれば、貰える額の倍は罰金として払わなきゃならないので、気をつけてください。
失業保険の支給額について質問させて下さい。
支給額は辞める月から遡って六ヶ月の平均の五割~八割と聞いたんですが。
辞める月の給料が少ない場合、支給額が減ると聞きました。例えば、その減った金額を、有給で補った場合、支給額はどうなるんでしょうか?
支給額は辞める月から遡って六ヶ月の平均の五割~八割と聞いたんですが。
辞める月の給料が少ない場合、支給額が減ると聞きました。例えば、その減った金額を、有給で補った場合、支給額はどうなるんでしょうか?
>辞める月の給料が少ない場合、支給額が減ると聞きました。
辞める月の給料ではなくてもその前でも、その前々でも少なければ支給額は減ります。過去6ヶ月の平均を出すわけですから。
減った金額を有給で補うと言う意味がわかりません。有給休暇とは休んでも勤務したことにして給料を払うという意味の休暇ですから、有給休暇を取ったら給料に上乗せがあるなんてことはありえません。
「補足」
有給休暇を取った場合はそれを含む金額です。有給は通常の勤務と同じと計算されます。
辞める月の給料ではなくてもその前でも、その前々でも少なければ支給額は減ります。過去6ヶ月の平均を出すわけですから。
減った金額を有給で補うと言う意味がわかりません。有給休暇とは休んでも勤務したことにして給料を払うという意味の休暇ですから、有給休暇を取ったら給料に上乗せがあるなんてことはありえません。
「補足」
有給休暇を取った場合はそれを含む金額です。有給は通常の勤務と同じと計算されます。
関連する情報