教えて下さい!
今、市の臨時職員をしています。来月末で更新が切れるのと同時に退職します。ハローワークへ問い合わせたところ、失業保険が出るみたいなので受給させてもらおうと思いますが、
今気になっている会社があり、それの面接日が、11月12日です。もしそこで採用が決まったとしたら、失業保険や再就職手当などはどの様になりますか?教えて下さい。
今、市の臨時職員をしています。来月末で更新が切れるのと同時に退職します。ハローワークへ問い合わせたところ、失業保険が出るみたいなので受給させてもらおうと思いますが、
今気になっている会社があり、それの面接日が、11月12日です。もしそこで採用が決まったとしたら、失業保険や再就職手当などはどの様になりますか?教えて下さい。
10月末で退職されるのですね。
気になっている会社の面接日は11月ということですから、まずは退職後に市役所から離職票を貰って失業保険の手続きをされることをお勧めします。
手続き後、待期(仕事をしていない日)が7日過ぎれば、契約期間満了の方であれば通常は給付対象期間となるはずです。
採用が決まれば、就職日前日まで失業の状態が確認できれば支給されますし、それが早期の就職であり、要件を満たしていれば再就職手当も該当するでしょう。
例えば、11月10日に離職票が手元に届き、11月11日に失業保険の手続きをするとします。
11月11日から7日後の11月17日が待機期間満了日となり、11月18日以降が受給対象期間となります。
この待機期間中に就職すれば、再就職手当や失業保険は受給できません。
(このことから、仮にちょうど受給対象期間に入った18日に就職となった場合は、再就職手当は該当するかもしれませんが失業保険の受給はできないことはお分かりだと思います。)
もし、就職日が12月1日からだった場合は、11月30日までの分が受給できることになります(ただし、失業の状態で会った場合の話です)
その場合、所定給付日数(最大限受給できる日数)から受給した日数(13日分)を引いた残日数が所定給付日数の3分の1以上で、なおかつ1年以上雇用の見込みが確実で前の会社(市役所)と関係ない会社へ就職した場合は再就職手当も該当する可能性があります。(他にも要件がありますがここでは略します。)
気を付ける点としては、就職日より前の認定日には、たとえ就職が決まっていても必ず行くことでしょうか。
勝手に自分で判断して認定日をすっぽかすと、受給どころか再就職手当も該当しなくなります。
また、手続きより前に就職が内定していた場合は(アルバイト等も含む)手続き自体できません。つまり再就職手当も貰えないということです。手続きより前に面接に行くのは構いませんが手続きより前に内定をもらっていると手続きはできないということです。
手続きをする以上は、就職活動が必要ですから、それにも注意してください。
分かりづらかったらごめんなさいね。
ご参考になさってください。
気になっている会社の面接日は11月ということですから、まずは退職後に市役所から離職票を貰って失業保険の手続きをされることをお勧めします。
手続き後、待期(仕事をしていない日)が7日過ぎれば、契約期間満了の方であれば通常は給付対象期間となるはずです。
採用が決まれば、就職日前日まで失業の状態が確認できれば支給されますし、それが早期の就職であり、要件を満たしていれば再就職手当も該当するでしょう。
例えば、11月10日に離職票が手元に届き、11月11日に失業保険の手続きをするとします。
11月11日から7日後の11月17日が待機期間満了日となり、11月18日以降が受給対象期間となります。
この待機期間中に就職すれば、再就職手当や失業保険は受給できません。
(このことから、仮にちょうど受給対象期間に入った18日に就職となった場合は、再就職手当は該当するかもしれませんが失業保険の受給はできないことはお分かりだと思います。)
もし、就職日が12月1日からだった場合は、11月30日までの分が受給できることになります(ただし、失業の状態で会った場合の話です)
その場合、所定給付日数(最大限受給できる日数)から受給した日数(13日分)を引いた残日数が所定給付日数の3分の1以上で、なおかつ1年以上雇用の見込みが確実で前の会社(市役所)と関係ない会社へ就職した場合は再就職手当も該当する可能性があります。(他にも要件がありますがここでは略します。)
気を付ける点としては、就職日より前の認定日には、たとえ就職が決まっていても必ず行くことでしょうか。
勝手に自分で判断して認定日をすっぽかすと、受給どころか再就職手当も該当しなくなります。
また、手続きより前に就職が内定していた場合は(アルバイト等も含む)手続き自体できません。つまり再就職手当も貰えないということです。手続きより前に面接に行くのは構いませんが手続きより前に内定をもらっていると手続きはできないということです。
手続きをする以上は、就職活動が必要ですから、それにも注意してください。
分かりづらかったらごめんなさいね。
ご参考になさってください。
失業保険、退職金等についておしてえください。
派遣社員です。パナソニック健保に加入しております。
2012年1月に入社し、 2012年9月に妊娠発覚しました。そして、2013年4月まで働き、2013年5月に出産、現在は育児休業給付金を20万程2ヶ月に一度、もらっております。
今月くらいで給付は終了予定です。
給付も終了し、子供をまだ保育園等に預けておらず週5は厳しいので、週3~4日で仕事を探してほしいとお願いしました(両親にみてもらう予定)が、そのような仕事が無かったのか、昨日離職届がとどきました。そして、欄に【仕事紹介を希望しない。】との項がかかれておりました。希望しない。とはいってないけどなあー、とは思いつつ、他のとこで仕事を探すから、まあいいか。と思い、離職届を記入しようとおもってますが、このような育休明けの派遣社員でも、失業保険や退職金等手当てがいただけたりしますか?
派遣社員です。パナソニック健保に加入しております。
2012年1月に入社し、 2012年9月に妊娠発覚しました。そして、2013年4月まで働き、2013年5月に出産、現在は育児休業給付金を20万程2ヶ月に一度、もらっております。
今月くらいで給付は終了予定です。
給付も終了し、子供をまだ保育園等に預けておらず週5は厳しいので、週3~4日で仕事を探してほしいとお願いしました(両親にみてもらう予定)が、そのような仕事が無かったのか、昨日離職届がとどきました。そして、欄に【仕事紹介を希望しない。】との項がかかれておりました。希望しない。とはいってないけどなあー、とは思いつつ、他のとこで仕事を探すから、まあいいか。と思い、離職届を記入しようとおもってますが、このような育休明けの派遣社員でも、失業保険や退職金等手当てがいただけたりしますか?
退職金については会社とあなたの契約です。
あるのかないのかはあなたが雇用契約しているところで聞いてください。
失業手当は離職票をもらったのなら大丈夫です。
が、
>【仕事紹介を希望しない。】
これはとても重要です。違うなら違うと異議申し立てをしてください。
給付制限といって3ヶ月まつか待たないか変わってきます。
会社に言って書き直してもらうか、ダメならハロワで異議申し立てをします。
あるのかないのかはあなたが雇用契約しているところで聞いてください。
失業手当は離職票をもらったのなら大丈夫です。
が、
>【仕事紹介を希望しない。】
これはとても重要です。違うなら違うと異議申し立てをしてください。
給付制限といって3ヶ月まつか待たないか変わってきます。
会社に言って書き直してもらうか、ダメならハロワで異議申し立てをします。
この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
現在派遣社員として働いています。
3月末で契約が終了し仕事がなくなります。
失業保険を受給するつもりです。
現在の派遣先には1年半ほど働いていて、雇用保険も払っています。
ここまでなら、確実に特定理由離職者になれるのだと思うのですが、以下が問題点です。
契約期間中に派遣先会社より、「次回の更新は無しもしくは縮小で考えている」との話をされました。(会社役員の方から言われました。)
そこで、契約終了後にすることとしてボランティアを見つけました。
しかし先月契約更新の話をされました。
自分としてはボランティアを決めていたので、契約時間を減らして契約したいと提案しました。
結果的には、契約時間の減少はありえないという事で契約更新の話は無くなりました。
契約更新の意思を表明たことになるのでしょうか?(意思表明したとなれば特定理由離職者になれるのだと思うのですが・・・)
この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
自己都合退職扱いにされて3ヶ月の待機期間の後に失業保険が支給されるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
現在派遣社員として働いています。
3月末で契約が終了し仕事がなくなります。
失業保険を受給するつもりです。
現在の派遣先には1年半ほど働いていて、雇用保険も払っています。
ここまでなら、確実に特定理由離職者になれるのだと思うのですが、以下が問題点です。
契約期間中に派遣先会社より、「次回の更新は無しもしくは縮小で考えている」との話をされました。(会社役員の方から言われました。)
そこで、契約終了後にすることとしてボランティアを見つけました。
しかし先月契約更新の話をされました。
自分としてはボランティアを決めていたので、契約時間を減らして契約したいと提案しました。
結果的には、契約時間の減少はありえないという事で契約更新の話は無くなりました。
契約更新の意思を表明たことになるのでしょうか?(意思表明したとなれば特定理由離職者になれるのだと思うのですが・・・)
この場合、特定理由離職者になれるでしょうか?
自己都合退職扱いにされて3ヶ月の待機期間の後に失業保険が支給されるのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
会社の提示に対してあなたがボランティア活動をするために契約時間を減らしたいと申し出て契約できなかったのはあなたの理由ですから自己都合退職になります。従って3ヶ月の給付制限が付くことになります。
失業保険についての質問です。
先日申請に行き、もうすぐ七日間の待機期間が終わるのですが、そのあと説明会まで一週間ほど間が空いてしまいます。
この一週間の間に日雇いバイトなどをするの
も違反になってしまうのでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。
先日申請に行き、もうすぐ七日間の待機期間が終わるのですが、そのあと説明会まで一週間ほど間が空いてしまいます。
この一週間の間に日雇いバイトなどをするの
も違反になってしまうのでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。
違反というか、ちゃんと申請すれば問題ないと思います。隠していたら違反です。
捕捉については、待機期間中に仕事を始めたら駄目ですが、仕事始めが待機期間後になるなら貰えると思います。もちろん仕事を始めるまでの日の失業保険も貰えます。
捕捉については、待機期間中に仕事を始めたら駄目ですが、仕事始めが待機期間後になるなら貰えると思います。もちろん仕事を始めるまでの日の失業保険も貰えます。
失業保険の給付制限について教えて下さい。派遣期間9ヶ月後、自己都合で退職しました。離職区分が2Cなのですが、
給付制限がありますか。
給付制限がありますか。
2Cは「特定理由離職者」に該当しますから給付制限3ヶ月はないはずです。
それであれば6日ヶ月以上で受給できます。
可能性として会社があなたに有利なようにしてくれたかもしれません。
「補足」
今の会社に14日以上勤務してしかも雇用保険加入であれば就職したことになりますから最後に辞めた会社の離職理由になってしまいます。せっかく前職を会社都合で退職できても自己都合になってしまいます。(それだと給付制限3ヶ月あり)
ただ、前職との期間が通算できますから2社の離職票を用意してHWに行ってください。
それであれば6日ヶ月以上で受給できます。
可能性として会社があなたに有利なようにしてくれたかもしれません。
「補足」
今の会社に14日以上勤務してしかも雇用保険加入であれば就職したことになりますから最後に辞めた会社の離職理由になってしまいます。せっかく前職を会社都合で退職できても自己都合になってしまいます。(それだと給付制限3ヶ月あり)
ただ、前職との期間が通算できますから2社の離職票を用意してHWに行ってください。
関連する情報