失業保険について

雇用保険をかけ始めて3年ほど働いた会社を自主都合で辞めます。

失業保険はいつからもらえるのでしょうか?

自主都合で辞めた場合時間がかかると会社の上司に言われました。
また最初の手続きはハローワークへ行くのでしょうか?
お願いします!
手続きはあなたの住所を管轄するハローワークで行います。
自己都合退職の場合は申請して7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があります。ですから実際に受給が始まるのは3ヵ月半~4ヶ月くらい先になってしまいます。
参考までにHWにもっていくものを貼っておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵貯OK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。

ちなみに給付制限期間3ヶ月の間はアルバイトは可能ですからその規定も貼っておきます。
行う場合には一応HWに申告してからやってください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
退職と入籍に期間がある場合の税金等についての手続きについて
質問させて下さい。
私は現在の職場で派遣としてフルタイムで働いています。(勤続1年半)
しかし結婚が決まり、引越し先も決まった為、次回の更新の契約を
お断りしました。
しかし結婚式後に入籍、ということが親の意向で決まっているので
退職と入籍まで5ヵ月ほどあいてしまいます。
この場合はどういった手続きをとるのが最適なのでしょうか?

失業保険をもらうのがいいのか、親の扶養に入るのがいいのか・・
無知で申し訳ないですが、税金等に詳しい方、同じような経験をされた方
いらっしゃったら教えてください。

ちなみに住民票も入籍まで実家におくつもりです。
引越し準備・結婚式の準備もあるので、またフルタイムで働く予定などは
ありません。
失業保険がどれくらい貰えるのかもわからないので困っています。
宜しくお願いいたします。
1月1日に入籍すれば前年の親の扶養に入れます。
失業保険はいつ退職しても関係ありません。
ただし、あなたの前年の給与の額が103万円以下でないと扶養には入れません。
働きながら就職活動されている方、是非教えてください!!!
現在失業中で、就職活動中の者です。
失業保険を貰いながら、就職活動をしていたのですが、ついに今月で最後の支給となりました。
そこで、働きながらお仕事を探したいと思っているのですが、色々悩んでしまっております。

私の今のところの考えは・・・・

・短期or長期の派遣で働く(給料はそれなりですが、長期の場合だと契約期間があるし、平日の面接はいきずらいのかな?)
・昼アルバイトをする(お給料が大分下がるので心配ですが、面接の時など身動きとりやすいかなと思ってます)
・夜のお仕事をする(お給料が良いですが、生活リズムが崩れるのが心配です・・)

候補としましては、「昼アルバイトをする」です・・・
給与がガクッと落ちますが、定時であがれて、シフトの場合は平日休んで面接に行ったり、
職安に行ったりも出来るし良いかな・・・?と思っているのですが・・・

そこで、働きながら活動されている方のお話を聞きして、参考にさせて頂きたいと思いますので、
差し支えない程度で結構です。こちらについて教えていただけませんでしょうか?

・雇用形態
・職種
・(差し支えなければ)大体のお給料・・
・長期/短期のお仕事なのか?
・面接が入った場合お仕事を休んでいるのか?(午前休・午後休を使われているのか?)

その他、何かアドバイスがありましたら、是非よろしくお願いいたします。
就職活動しながらの働きってホント難しいですよね…(>_<)

私の場合,水商売という質問者様とは違う選択をしました。


ハローワークなどに行きたいから週3日勤務。

夜からの仕事なので出勤日に面接が入っても大丈夫。


ママに最初から「就職活動しながら」と伝えておいたので,キチント辞めれました☆

確かに,生活は不規則になるし,普通の仕事よりも水商売はツラいですが,キチントしたバイトより多少融通が利くので良かったです。
そんな私も又,就活…。又,水商売しながら就活するのかな…(>_<) ツラいです
国民健康保険と国民年金の納付について
先日も質問しましたが、もう少し詳しく教えていただけたら嬉しいです。

失業保険を給付されている3ヵ月の7/26~10/4までは旦那の扶養から抜けて、
国民健康保険と国民年金の支払いをしています。
最後の認定日が11/1ですが、10/4に給付が終了するので、
10/5から旦那の扶養に戻れることは分かりました。

あと2点分からないことがありまして教えていただきたいです。

①10月分の国民保険と国民年金は納付しなければいけませんか?
10/4以降すぐ旦那の扶養に入る手続きをすれば、10月分は払わなくてもいいですか?


②雇用保険受給資格者証に支給終了の印をうってもらってから、
旦那の会社に提出と知りましたが、11/1が認定日なのに10/4に
うってもらうことはできるんですか?
病院にも通っているので、10/4付近には保険証が欲しいんですが。

分かりにくい文章かもしれませんが、回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
最後の認定日が11月1日なら、失業手当はその後に払われるはずです。
なぜ10月4日に終わるのかが分かりません。
失業保険について詳しい方お願い致します。

現在自己都合により退職し、失業保険受給者です。

アルバイトは申請すれば可能とのこので申請をし、週20時間以内で働いています。

なぜかア
ルバイト先で雇用保険に加入していました。

この際失業手当はもらえますでしょうか?
ちなみに認定日は12月を予定しています。

あと、事業者はハローワークに何か提出書類あるのでしょうか?

どなたかおわかりの方いらっしゃいましたら教えて下さい。
雇用保険に加入なら失業者ではないとされますので支給はされません。
ただ、週20時間未満の場合は雇用保険は加入対象外ですからその辺を事業者に確認してみてください。
その結果ハローワークにも相談してください。
退職と失業保険について。
今の会社を1月20日付けで会社都合により解雇になります。
そこでハローワークに行き失業保険を給付される事になるのですが
会社を解雇された事を同居している両親に知られたくありません(心配をかけたくない為)。
話によると、色々と通知書が自宅に送られてくるみたいなのですが・・・
やっぱり、ハガキを一目見ただけで退職したとわかってしまうでしょうか?

再就職まで、出来れば両親にバレないようにしたいのですが…。
ハガキが来る事はまずありません。
退職により、何らかの通知が来るとすれば、会社からの離職票、役所関係からは社会保険機構からの国民年金の支払いについての書面、市区町役所からの住民税の払い込み書(郵送時期5月~6月)、健康保険に関するもの(社会保険事務所又は市役所)、これらが随時送付されてくる可能性のあるものです。(すべて封書です)

※再就職出来るまでの間の1日の時間をどう過ごすかが一番問題なのでは?
よく公園等をブラブラして時間を潰している人もいるようですが、目的もないままにブラブラは疲れますよ。
ご両親に話して、求職活動に尽力された方がいいように思います。
関連する情報

一覧

ホーム