会社都合で仕事をやめた場合、失業保険の給付額は今までの職場でいただいていたお給料の何パーセントぐらいもらえますか?
また、失業保険のいただける額によっては生活が成り立たないのでバイトをしたいのですが、
月いくらまでなら大丈夫ですか?(月の賃金合計、労働時間)
また規定内のバイトで、きちんとハローワークに申告をすればアルバイトをしても失業保険の給付額が減額されることはありませんか?
また、失業保険のいただける額によっては生活が成り立たないのでバイトをしたいのですが、
月いくらまでなら大丈夫ですか?(月の賃金合計、労働時間)
また規定内のバイトで、きちんとハローワークに申告をすればアルバイトをしても失業保険の給付額が減額されることはありませんか?
雇用保険(失業保険)の給付額は自己都合退職で会社都合でも同じです。
但し、年齢・被保険者期間により給付日数に違いがあります、正しい給付日数を知りたければ年齢と雇用保険被保険者期間を書いてください。
給付額は一般的には給料の50%~80%と言われますが、最大は80%最小は50%以下もあり得ます。
そして給付は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとに28日分×基本手当日額が所定給付日数に達するまで支給されます。
次に生計が成り立たないからバイトと言う選択肢ですが、フルタイムで働かれれば生計には問題ないのでは?
雇用保険受給中に働いた日があれば、必ず申告が必要です、申告せずに手当を受給してしまうと不正受給になり受給額の3倍の返還をしなくてはいけなくなります。
申告すれば、その賃金額や時間数に応じて、手当の減額や不支給が発生します。
但し、年齢・被保険者期間により給付日数に違いがあります、正しい給付日数を知りたければ年齢と雇用保険被保険者期間を書いてください。
給付額は一般的には給料の50%~80%と言われますが、最大は80%最小は50%以下もあり得ます。
そして給付は基本手当日額と言う日額を基本28日ごとに28日分×基本手当日額が所定給付日数に達するまで支給されます。
次に生計が成り立たないからバイトと言う選択肢ですが、フルタイムで働かれれば生計には問題ないのでは?
雇用保険受給中に働いた日があれば、必ず申告が必要です、申告せずに手当を受給してしまうと不正受給になり受給額の3倍の返還をしなくてはいけなくなります。
申告すれば、その賃金額や時間数に応じて、手当の減額や不支給が発生します。
失業保険についてお聞きします。
今年2月末に退社し、3月から失業保険をもらうことになりました。
何日か失業保険をもらっていたんですけど、週5のアルバイトを始めることになり、一旦保険を止めることにしました。
その後、アルバイトを辞め、先月下旬から派遣の仕事を始めることにしたのですが…
受給期間満了年月日が迫っています。
この場合、失業保険ってもらえないものなのでしょうか?
今年2月末に退社し、3月から失業保険をもらうことになりました。
何日か失業保険をもらっていたんですけど、週5のアルバイトを始めることになり、一旦保険を止めることにしました。
その後、アルバイトを辞め、先月下旬から派遣の仕事を始めることにしたのですが…
受給期間満了年月日が迫っています。
この場合、失業保険ってもらえないものなのでしょうか?
もらえません。
あくまで失業保険って、次の仕事が見つかるまでのツナギなのです。
だから仕事があって定期的にお金が入る人には手に入らないものなのです。
○雇用保険では、失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、1日も早く再就職できるよう、窓口での職業相談・職業紹介を受けるなどの求職活動を行っていただいた上で、失業等給付を支給しております。
↑ハローワークより。
ただ残り全額とはいかないまでも、「就業促進手当」でいくらかはもらえると思います。
そちらはあと受給可能であった日数がいくつあったかによってはもらえないと思いますが・・・一度ご確認ください。
あくまで失業保険って、次の仕事が見つかるまでのツナギなのです。
だから仕事があって定期的にお金が入る人には手に入らないものなのです。
○雇用保険では、失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探し、1日も早く再就職できるよう、窓口での職業相談・職業紹介を受けるなどの求職活動を行っていただいた上で、失業等給付を支給しております。
↑ハローワークより。
ただ残り全額とはいかないまでも、「就業促進手当」でいくらかはもらえると思います。
そちらはあと受給可能であった日数がいくつあったかによってはもらえないと思いますが・・・一度ご確認ください。
確定申告について教えてください。昨年、失業保険を受け取り3か月間主人の扶養からはずれ、国民年金を払いました。
確定申告をするとその分少しでも戻ってくるのでしょうか?
戻ってくる場合、ホームページにて、作成コーナー→所得税の確定申告書でよいのでしょうか?また、入力する必要がある箇所がわかりません。詳しい方がいらっしゃいましたらお教えくださいますようよろしくお願いいたします。
確定申告をするとその分少しでも戻ってくるのでしょうか?
戻ってくる場合、ホームページにて、作成コーナー→所得税の確定申告書でよいのでしょうか?また、入力する必要がある箇所がわかりません。詳しい方がいらっしゃいましたらお教えくださいますようよろしくお願いいたします。
確定申告は所得税の制度ですから、国民年金保険料が戻ることはありません。
支払った保険料額を社会保険料控除の金額として申告する結果、税額が下がるだけです。
〉入力する必要がある箇所がわかりません
どの画面の話かしら?
そもそも、質問者に、どんな所得や控除があったのか分からないんですが。
※参考までに
申告書Aを選んだら、源泉徴収票の内容を入力すればいけるでしょう?
あとは、社会保険料控除の金額に、支払った国民年金保険料を足せば良い訳ですし。
※国民健康保険料/税は?
※失業なら、国民年金保険料は特例免除の対象になったんですが。
支払った保険料額を社会保険料控除の金額として申告する結果、税額が下がるだけです。
〉入力する必要がある箇所がわかりません
どの画面の話かしら?
そもそも、質問者に、どんな所得や控除があったのか分からないんですが。
※参考までに
申告書Aを選んだら、源泉徴収票の内容を入力すればいけるでしょう?
あとは、社会保険料控除の金額に、支払った国民年金保険料を足せば良い訳ですし。
※国民健康保険料/税は?
※失業なら、国民年金保険料は特例免除の対象になったんですが。
2月いっぱいで前の会社を退職し、3/17に失業保険の申請をしました。
給付制限はなく、待期期間は7日間、3/23が待期期間満了日です。
4/7に初回認定日なのですが、4/5日からアルバイトを始めようと思っ
ています。
失業保険だけでは生活が難しいため、アルバイトをしながら就職活動(正社員で探しています)をするつもりです。
おそらくアルバイトは一定のお店で週に3?4日で週20時間程度だと思います。
初回認定日前にアルバイトをしてもよいのかがわかりません。
この場合、バイトは7日以降から始めた方がよいのでしょうか?
知り合いには、4/5に働いたという事実を、バイト先に7日以降に働いたということにしてもらえば大丈夫と言われましたが
うそがばれた時がこわいので、それなら7日以降からバイト開始しようかと考えています。
ハローワークにはバイトの申請もするつもりです。
アルバイトもしつつ失業保険ももらいたいので、この場合どうしたら一番ベストなのかをアドバイスしていただけると助かります。
バイト開始日はまだ相談できそうなので、7日以降に変更することも可能です。
給付制限はなく、待期期間は7日間、3/23が待期期間満了日です。
4/7に初回認定日なのですが、4/5日からアルバイトを始めようと思っ
ています。
失業保険だけでは生活が難しいため、アルバイトをしながら就職活動(正社員で探しています)をするつもりです。
おそらくアルバイトは一定のお店で週に3?4日で週20時間程度だと思います。
初回認定日前にアルバイトをしてもよいのかがわかりません。
この場合、バイトは7日以降から始めた方がよいのでしょうか?
知り合いには、4/5に働いたという事実を、バイト先に7日以降に働いたということにしてもらえば大丈夫と言われましたが
うそがばれた時がこわいので、それなら7日以降からバイト開始しようかと考えています。
ハローワークにはバイトの申請もするつもりです。
アルバイトもしつつ失業保険ももらいたいので、この場合どうしたら一番ベストなのかをアドバイスしていただけると助かります。
バイト開始日はまだ相談できそうなので、7日以降に変更することも可能です。
初回認定日前に働くというのは
特に問題ないですが(正直に申請するので)
週に20時間以上のバイトだと
失業保険が減額になったりしますよ。
特に問題ないですが(正直に申請するので)
週に20時間以上のバイトだと
失業保険が減額になったりしますよ。
今朝、突然社長(従兄)に「来月から給料が払えないから今月で辞めてくれ」
と、宣告されました。
すぐ、会計士と労働基準監督所に連絡をしたところ、
「役員になっているので、失業保険は出ません」との事でした。
私の知らない内に印鑑を使われ、役員にされていたんです。
こう言った場合、泣き寝入りするしか無いのでしょうか・・・・悔しいです。
と、宣告されました。
すぐ、会計士と労働基準監督所に連絡をしたところ、
「役員になっているので、失業保険は出ません」との事でした。
私の知らない内に印鑑を使われ、役員にされていたんです。
こう言った場合、泣き寝入りするしか無いのでしょうか・・・・悔しいです。
役員と言っても、代表権を持った役員ですか?
名ばかりの役員(平取締役)で、役員報酬とともに給与も受けている実態があったら、労働者性が認められる場合もありますよ。金額等が確認できるもの(給与明細書)等を持って監督署へ相談してみてください。
勝手に役員にされてしまった・・・は商法上も、有印私文書偽造の両方に触れるのではないでしょうか。登記簿の写しなど確保した上で、弁護士会の無料相談などへ行ってみてはどうでしょうか。
名ばかりの役員(平取締役)で、役員報酬とともに給与も受けている実態があったら、労働者性が認められる場合もありますよ。金額等が確認できるもの(給与明細書)等を持って監督署へ相談してみてください。
勝手に役員にされてしまった・・・は商法上も、有印私文書偽造の両方に触れるのではないでしょうか。登記簿の写しなど確保した上で、弁護士会の無料相談などへ行ってみてはどうでしょうか。
関連する情報