国民健康保険の計算方法についての質問です。
計算方法に
【医療分】 <限度額 50万円>
所得割額 前年の所得から33万円を控除した額に0.102をかけた額
とありますが、【前年の所得】とは、失業保険で受け取った金額もふくまれるのでしょうか?
計算方法に
【医療分】 <限度額 50万円>
所得割額 前年の所得から33万円を控除した額に0.102をかけた額
とありますが、【前年の所得】とは、失業保険で受け取った金額もふくまれるのでしょうか?
ご安心ください、含まれません。
また、前年の給与収入全部が「所得」ではありません。
給与収入から『給与所得控除』を引いたものが「所得」になります。
確定申告したなら判ると思いますが。
また、前年の給与収入全部が「所得」ではありません。
給与収入から『給与所得控除』を引いたものが「所得」になります。
確定申告したなら判ると思いますが。
お子さまがいらっしゃる方に相談です。
6月に子供が産まれます。もともと働いていたので出産後9月くらいから失業保険をもらう予定ですが、失業保険でもらえる額を調べてところ、10万程でし
た。
やはり、世帯収入が低くなるので中々貯金額は増えなさそうだなぁと思い、出産後すぐにとはいきませんが半年たったら働こうかと思います。ただ、働くにしても私の家の近くには延長保育をしているところが少なく、(入れるかもまだわからない)遅くても18時までのようで、0歳時は4万ほどかかるとのこと(..)
それだと、フルタイムで朝早くから働き16万稼いでも、4万はなくなり、結局12万の収入になり、失業保険との差が2万円位になります。
皆様ならどうされますか?
ちなみに、主人の手取りは約19万でボーナス、退職金などなしです。
実体験などありましたら、お伺いしたいです。
我が家の三月からの支出はこんな感じです。
携帯代が高いのですが、私自身が携帯のショップで働いていて、二人分毎回一番合うようにしています。
家賃45000円
車保険 10000円(一度事故って保険を使ったので、これ以上はやすくならないとのこと。)
車修理ローン10000円
光熱費15000円
携帯二人分 20000円
奨学金返済 10000円
食費25000円
簡保保険二人分 13000円
計148000円
です。
宜しくお願いしますm(__)m
6月に子供が産まれます。もともと働いていたので出産後9月くらいから失業保険をもらう予定ですが、失業保険でもらえる額を調べてところ、10万程でし
た。
やはり、世帯収入が低くなるので中々貯金額は増えなさそうだなぁと思い、出産後すぐにとはいきませんが半年たったら働こうかと思います。ただ、働くにしても私の家の近くには延長保育をしているところが少なく、(入れるかもまだわからない)遅くても18時までのようで、0歳時は4万ほどかかるとのこと(..)
それだと、フルタイムで朝早くから働き16万稼いでも、4万はなくなり、結局12万の収入になり、失業保険との差が2万円位になります。
皆様ならどうされますか?
ちなみに、主人の手取りは約19万でボーナス、退職金などなしです。
実体験などありましたら、お伺いしたいです。
我が家の三月からの支出はこんな感じです。
携帯代が高いのですが、私自身が携帯のショップで働いていて、二人分毎回一番合うようにしています。
家賃45000円
車保険 10000円(一度事故って保険を使ったので、これ以上はやすくならないとのこと。)
車修理ローン10000円
光熱費15000円
携帯二人分 20000円
奨学金返済 10000円
食費25000円
簡保保険二人分 13000円
計148000円
です。
宜しくお願いしますm(__)m
6月に出産されて半年後保育園ということは12月が1月入園予定ですよね。この時期は風邪やインフルエンザなどありますから私はもう少し暖かくなる春からのほうがいいんじゃないかなと思います。
近くに幼稚園がないため保育園でしたが、病気などで休むので毎月保育園代を稼ぎに行ってるようなものでした。
2~3カ月ずらして差額が2万円なら失業保険のほうが安心じゃないですか。
近くに幼稚園がないため保育園でしたが、病気などで休むので毎月保育園代を稼ぎに行ってるようなものでした。
2~3カ月ずらして差額が2万円なら失業保険のほうが安心じゃないですか。
日雇い派遣をしてもいい条件としてある世帯収入500万以上の計算方法について
昨年9月に結婚し、仕事を辞めて現在は専業主婦をしています。
今回、短期の日雇い派遣をすることになったのです
が、前年の世帯収入が500万を超えていることが条件と言われました。
このような場合、条件クリアしているのでしょうか?
結婚前(8月まで)は実家住まい。父親の収入は800万くらい
9月に以降は、結婚し、世帯をうつして夫と暮らしています。夫の昨年年収450万
私の年収は、6月までは働いていたのでその分が120万。他に10月から失業保険で30万くらいもらっていますので、年収は150万くらいです。
単純に、年収でみて
結婚前→父親と私で950万
結婚後→夫と私で600万
でどちらも世帯収入500万超え、としていいのでしょうか?
気になるのは、結婚後の私の収入は失業保険しかなので、「結婚後の世帯収入」は夫の450万と私の30万で、500万に届かないのです。
派遣会社に確認せず、単純に500超えてるな、とおもってしまった私も悪いのですが、土日になり派遣会社に連絡つかないので困っております。
どなたか、上記の場合はいいのか悪いのか、教えてください。
昨年9月に結婚し、仕事を辞めて現在は専業主婦をしています。
今回、短期の日雇い派遣をすることになったのです
が、前年の世帯収入が500万を超えていることが条件と言われました。
このような場合、条件クリアしているのでしょうか?
結婚前(8月まで)は実家住まい。父親の収入は800万くらい
9月に以降は、結婚し、世帯をうつして夫と暮らしています。夫の昨年年収450万
私の年収は、6月までは働いていたのでその分が120万。他に10月から失業保険で30万くらいもらっていますので、年収は150万くらいです。
単純に、年収でみて
結婚前→父親と私で950万
結婚後→夫と私で600万
でどちらも世帯収入500万超え、としていいのでしょうか?
気になるのは、結婚後の私の収入は失業保険しかなので、「結婚後の世帯収入」は夫の450万と私の30万で、500万に届かないのです。
派遣会社に確認せず、単純に500超えてるな、とおもってしまった私も悪いのですが、土日になり派遣会社に連絡つかないので困っております。
どなたか、上記の場合はいいのか悪いのか、教えてください。
今は旦那さんと一緒に住んでるんですもんね。基本的に世帯分離になってなければ大丈夫かと思いますが(質問者さんが世帯主扱いでなければ)
もし間違ってても貴方は別に捕まったりしないけど、一応確認はしたほうが良いかな?
もし間違ってても貴方は別に捕まったりしないけど、一応確認はしたほうが良いかな?
会社都合で退職することになりました。
失業保険の日額を少しでも良くしたいので、「9月末日まで」と言われたけど会社の締日は10日なので9月10日までにしてほしいと希望を言ったら、「9月10日
付けで退職にし、11日から末日まで別会社(部長を社長にしてある派遣会社がある)所属にするので、引継ぎのため週2日だけバイトできて欲しい」と言われました。
あと他に週2日程度、深夜にコンビニでバイトしていて、月20,000円程度の収入がありますが、失業保険をもらうために、辞める必要はありますか?
失業保険を申請するのに気を付ける点など、なるべく損をしなくて済む方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
失業保険の日額を少しでも良くしたいので、「9月末日まで」と言われたけど会社の締日は10日なので9月10日までにしてほしいと希望を言ったら、「9月10日
付けで退職にし、11日から末日まで別会社(部長を社長にしてある派遣会社がある)所属にするので、引継ぎのため週2日だけバイトできて欲しい」と言われました。
あと他に週2日程度、深夜にコンビニでバイトしていて、月20,000円程度の収入がありますが、失業保険をもらうために、辞める必要はありますか?
失業保険を申請するのに気を付ける点など、なるべく損をしなくて済む方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
・9/末で退職しても、締日である、9/10にしても、賃金日額は、給与締日を起点として、計算するため、変わらないと思いますよ。
9/末で退職した、場合は、9/11~9/30の間は、賃金日額算出に含みません、9/10~8/11、8/10~7/11のように、あくまで給与締日です。
・必ず辞める必要があります、ハローワークに申請に行きますと、失業状態を確認します、現在、職業があるか等々で、現在就業先がある方は、失業状態と認定されません、よって受給資格を得ることは出来ません。
ばれたしまったら、不正受給者になってしまいます。
会社都合は沢山の特典があります、給付制限なし、個別延長給付(60日の延長制度)、国民健康保険の軽減、国民年金の一時免除等々です。
アルバイトは基本的に1日4時間未満、週20時間未満は可能です(細かな規定あり)、ただ、それは受給資格を得てからです。
一旦コンビニバイトは離職して、受給資格を得て下さい。
9/末で退職した、場合は、9/11~9/30の間は、賃金日額算出に含みません、9/10~8/11、8/10~7/11のように、あくまで給与締日です。
・必ず辞める必要があります、ハローワークに申請に行きますと、失業状態を確認します、現在、職業があるか等々で、現在就業先がある方は、失業状態と認定されません、よって受給資格を得ることは出来ません。
ばれたしまったら、不正受給者になってしまいます。
会社都合は沢山の特典があります、給付制限なし、個別延長給付(60日の延長制度)、国民健康保険の軽減、国民年金の一時免除等々です。
アルバイトは基本的に1日4時間未満、週20時間未満は可能です(細かな規定あり)、ただ、それは受給資格を得てからです。
一旦コンビニバイトは離職して、受給資格を得て下さい。
関連する情報