先日嫁さんが妊娠の為仕事を退職しました。
正社員で大手の会社に3年間近く行っていたので産休を使ってほしかったのですが
嫁さんの強い要望で退職しました。
一気に生活が苦しくなるのが目に見えています。
来月出産予定なのです。
やっぱり産休で退職してしまっては何も貰えるものはないのでしょうか?
失業保険とかは無理ですよね・・・・
こっちは産休を取るものとばかり思っていたので・・・
なにかいい知恵がございましたらお貸しいただけませんか?
よろしくお願いします。
正社員で大手の会社に3年間近く行っていたので産休を使ってほしかったのですが
嫁さんの強い要望で退職しました。
一気に生活が苦しくなるのが目に見えています。
来月出産予定なのです。
やっぱり産休で退職してしまっては何も貰えるものはないのでしょうか?
失業保険とかは無理ですよね・・・・
こっちは産休を取るものとばかり思っていたので・・・
なにかいい知恵がございましたらお貸しいただけませんか?
よろしくお願いします。
私も妊娠をきっかけに退職しました。
退職1週間過ぎれば失業保険延長の手続きが出来ますよ。
妊娠をしている間は仕事が出来ないと見なされ、保険を受ける事が出来ませんが、出産して落ち着き、子供を預け(どちらかのご両親でも良いです)働ける環境を整えれば、失業中となります。それが認められれば保険を受け取れますよ。
私は不況の煽りで仕事には就けませんでしたが、月に15万程度×3ヶ月貰いました。
ご参考になれば良いですよ。
退職1週間過ぎれば失業保険延長の手続きが出来ますよ。
妊娠をしている間は仕事が出来ないと見なされ、保険を受ける事が出来ませんが、出産して落ち着き、子供を預け(どちらかのご両親でも良いです)働ける環境を整えれば、失業中となります。それが認められれば保険を受け取れますよ。
私は不況の煽りで仕事には就けませんでしたが、月に15万程度×3ヶ月貰いました。
ご参考になれば良いですよ。
今月から給料が減りました。(20万→19万)
30歳既婚女です。秋にマイホームが完成(ローン開始)。
その後子作り→退職の予定で、結婚後も正社員のまま頑張ってきましたが、
最近家事との両立に疲れ、辞めようかと迷っていたところです。
当初、妊娠後も4ヶ月までは働き(そうするとお得?)、退職金をもらって退職、
失業保険給付と獲らぬ狸の皮算用をたくらんでいました。
しかし、そう簡単に子供もできないだろうし・・・。
夫の収入で生活はできますが、私の収入を貯金していたので
それがなくなります。夫は子供ができるまで働いて欲しいようです。
私自身も辞めるか、パートにしてもらうか社員で続けるか迷っています。
今パートになった場合、退職金はどうなりますか?
また出産後給付される金額?が変わりますか?
少ない休みで10年以上頑張ってきました。
できるだけ得する辞め方をしたいです。
長くなりましたが、よろしくお願いします
30歳既婚女です。秋にマイホームが完成(ローン開始)。
その後子作り→退職の予定で、結婚後も正社員のまま頑張ってきましたが、
最近家事との両立に疲れ、辞めようかと迷っていたところです。
当初、妊娠後も4ヶ月までは働き(そうするとお得?)、退職金をもらって退職、
失業保険給付と獲らぬ狸の皮算用をたくらんでいました。
しかし、そう簡単に子供もできないだろうし・・・。
夫の収入で生活はできますが、私の収入を貯金していたので
それがなくなります。夫は子供ができるまで働いて欲しいようです。
私自身も辞めるか、パートにしてもらうか社員で続けるか迷っています。
今パートになった場合、退職金はどうなりますか?
また出産後給付される金額?が変わりますか?
少ない休みで10年以上頑張ってきました。
できるだけ得する辞め方をしたいです。
長くなりましたが、よろしくお願いします
退職金の問題は、給与規定にあるかと思いますので、そちらを確認してください。
パート勤務で、ご主人の扶養に入る事を考えているのでしたら、年収を103万円以内に
抑える必要があります。
出産手当は、退職後6ヶ月以内に出産した場合。と条件がありますが、ご主人の
扶養となった場合は、ご主人の健康保険より支給されます。
ただし、失業保険を受け取っている期間は扶養に入る事ができませんので、
子供ができてからでもよいのでは・・?
家事との両立は本当に大変です。
何故、辞めたいのかご主人と話し合い、家事の分担をお願いしてはいかがですか。
今後のローン、子供の教育費等・・今後の支出を考え、お決めください。
パート勤務で、ご主人の扶養に入る事を考えているのでしたら、年収を103万円以内に
抑える必要があります。
出産手当は、退職後6ヶ月以内に出産した場合。と条件がありますが、ご主人の
扶養となった場合は、ご主人の健康保険より支給されます。
ただし、失業保険を受け取っている期間は扶養に入る事ができませんので、
子供ができてからでもよいのでは・・?
家事との両立は本当に大変です。
何故、辞めたいのかご主人と話し合い、家事の分担をお願いしてはいかがですか。
今後のローン、子供の教育費等・・今後の支出を考え、お決めください。
教えてください。
妻が結婚を理由に自己都合で退職しました。
失業保険給付を受ける為に、ハローワークに行き求職活動しておりましたが、第2回目の認定を受ける前に妊娠し、母子手帳を医療機関から頂きました。尚、認定期間中、妻は一切の収入がありませんでした。(失業給付を含めて)
そこで皆さんにご質問です。
子供が3歳になるまでの育児を含めた失業保険受給期間延長申請を行おうと考えておりますが、
①申請はいつ行った方が良いか?(第2回目の認定前?後?)
②その場合、失業保険はいつから受給されるのか?(育児終了まで失業給付が受けれないのか?)
③受給期間延長申請を行うと、失業保険の金額はどのように変わってくるのか?(基本手当は変わらないと思いますが)
簡単ですが、どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
妻が結婚を理由に自己都合で退職しました。
失業保険給付を受ける為に、ハローワークに行き求職活動しておりましたが、第2回目の認定を受ける前に妊娠し、母子手帳を医療機関から頂きました。尚、認定期間中、妻は一切の収入がありませんでした。(失業給付を含めて)
そこで皆さんにご質問です。
子供が3歳になるまでの育児を含めた失業保険受給期間延長申請を行おうと考えておりますが、
①申請はいつ行った方が良いか?(第2回目の認定前?後?)
②その場合、失業保険はいつから受給されるのか?(育児終了まで失業給付が受けれないのか?)
③受給期間延長申請を行うと、失業保険の金額はどのように変わってくるのか?(基本手当は変わらないと思いますが)
簡単ですが、どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
この手の申請は「事情が変わったらすぐ」がお約束なので
早めの申請がいいんじゃないでしょうか。
変に2回目の認定後に申請に行くと
母子手帳には発行日が書いてあるんで
「アンタ、妊娠がわかってたのに2回目の認定をしに来たの?」と
とがめだてされる可能性もあるかと。
延長した失業保険の再受給は
申請した日から3年を限界に、「ご自身が認定を受けに行ける」と判断した時期ならいつでもOKです。
(ただし、産後8週間は法による強制休業期間なので申請は出来ません)
「認定日には子供を連れてハロワには行けない」などの事情もあるんで
(子連れでは就職する意思があると認定されない)
産後にお子さんを預ける予定がたってから行く、ということになるでしょう。
延長しても受給額に変わりはありません。
早めの申請がいいんじゃないでしょうか。
変に2回目の認定後に申請に行くと
母子手帳には発行日が書いてあるんで
「アンタ、妊娠がわかってたのに2回目の認定をしに来たの?」と
とがめだてされる可能性もあるかと。
延長した失業保険の再受給は
申請した日から3年を限界に、「ご自身が認定を受けに行ける」と判断した時期ならいつでもOKです。
(ただし、産後8週間は法による強制休業期間なので申請は出来ません)
「認定日には子供を連れてハロワには行けない」などの事情もあるんで
(子連れでは就職する意思があると認定されない)
産後にお子さんを預ける予定がたってから行く、ということになるでしょう。
延長しても受給額に変わりはありません。
失業保険の手続きについて。近々引っ越し先で、失業保険の手続きをしようと思うのですが、完全に引っ越す前に手続き関係だけ済ませに引っ越し先に行くのですが、失業保険の手続きに免許証が必要
みたいなのですが、旧住所だとまずいでしょうか?それによっては先に免許証の住所変更をしなければならないのでアドバイスもらえたら助かります。
あと、失業保険の書類に必要な写真は私服だとまずいですか?
みたいなのですが、旧住所だとまずいでしょうか?それによっては先に免許証の住所変更をしなければならないのでアドバイスもらえたら助かります。
あと、失業保険の書類に必要な写真は私服だとまずいですか?
今回の場合…
「現在の自宅ある地域を受け持つ、ハローワークで手続き済ませる時点で、持っている公的な身分証として、「引越前となる、現在の自宅の住所入り公的な身分証」として、手元の免許証を利用するのは差し障り無い。
但し、「引越するので、次回の呼び出し以降は、引越先の自宅ある地域受け持つハローワークへ、出向くのは必要だが、どうすれば良いか?」と言う内容で、一度相談して指示を仰がれた方が良い」と、思われます。
因みに、写真に関しては私も経験ある身ですが…
「証明写真機で撮影して、急遽用意するケースもあるので、
「私服は、着てはならない」とは、条件として付いて無いので、私服姿でも差し障り無い」です。
「現在の自宅ある地域を受け持つ、ハローワークで手続き済ませる時点で、持っている公的な身分証として、「引越前となる、現在の自宅の住所入り公的な身分証」として、手元の免許証を利用するのは差し障り無い。
但し、「引越するので、次回の呼び出し以降は、引越先の自宅ある地域受け持つハローワークへ、出向くのは必要だが、どうすれば良いか?」と言う内容で、一度相談して指示を仰がれた方が良い」と、思われます。
因みに、写真に関しては私も経験ある身ですが…
「証明写真機で撮影して、急遽用意するケースもあるので、
「私服は、着てはならない」とは、条件として付いて無いので、私服姿でも差し障り無い」です。
失業保険について質問です。
父親が病気で仕事を辞めざるをえなくなり、現在治療のため入院しています。
それまでは警備会社に勤めており、パート扱いでしたが雇用保険は払っていました。
病気が治ったらまた仕事に復帰する予定だったため、退職はせず休職という扱いで現在に至るのですが、病気の具合が思わしくなく、今後仕事をすることは不可能ということになりました。
この場合、今から会社を退職することになったとして、失業保険は支払われるのでしょうか?
直近三ヶ月の給料は治療に当たっていたため、ほぼゼロです。
また、今後本人が手続きに行くことができないため、家族が代理で申請を出したり失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
父親が病気で仕事を辞めざるをえなくなり、現在治療のため入院しています。
それまでは警備会社に勤めており、パート扱いでしたが雇用保険は払っていました。
病気が治ったらまた仕事に復帰する予定だったため、退職はせず休職という扱いで現在に至るのですが、病気の具合が思わしくなく、今後仕事をすることは不可能ということになりました。
この場合、今から会社を退職することになったとして、失業保険は支払われるのでしょうか?
直近三ヶ月の給料は治療に当たっていたため、ほぼゼロです。
また、今後本人が手続きに行くことができないため、家族が代理で申請を出したり失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
失業手当は、退職後1年間が受給期間となります。この1年間に病気等のため求職活動が出来ない場合は、退職後30日経過した後、1か月以内に住所地を管轄するハローワークで、「受給期間延長」手続きをとります。これは代理の方でも申請可能です。最大3年間延長が可能です。
失業手当の受給は、本人が病気が治り、求職活動出来るようになれば、ハローワークで手続きします。これは、本人でないとだめで、代理人では、手続き出来ません。
失業手当の受給は、本人が病気が治り、求職活動出来るようになれば、ハローワークで手続きします。これは、本人でないとだめで、代理人では、手続き出来ません。
正社員退職後にアルバイトした場合の源泉徴収票(給与支払報告書)と失業保険手続きについて
退職後に数日アルバイトした場合の源泉徴収票(給与支払報告書)について
会社の事務をしている者です。
会社都合で、正社員退職後も数日アルバイトで来て頂く方に対しての
源泉徴収票(給与支払報告書)交付についてのお尋ねですが、
この場合、正社員の退職日を記入して支払金額も正社員退職日時点での
合計を記入するのですか?
それとも、退職後、アルバイトで勤務した分の給与支払い金額も含め、退職日も
アルバイト終了後日になるのですか?
税務署に電話して聞いたのですが、はっきりした回答がえられなくて><
また、退職者本人は失業保険手続きをしています。
私本人は、待期期間と受給開始後(給付制限中も含)の違いについては理解してるつもりで
待機期間は日に4時間以下のアルバイトをお願いしました。
給付制限がない方なのですが、待期期間終了後の受給開始後は
週20時間を超えない範囲でのお願いになると思います。
ご本人が、認定日に正しく申告したらよいことも理解しているのですが、
ハローワークに提出した書類(離職票)と税務署関係(源泉徴収票)の退職日が異なるのは問題ないんでしょうか?
離職票は正社員退職日で提出、税務署関係書類(源泉徴収票)はアルバイト終了後の日にちだとずれがでますよね。。
そこがどうしたらよいか。。。
会社が出す源泉徴収票の退職日とハローワーク提出書類の退職日のずれは問題ないんでしょうか
詳しい方のご回答お願いいたします
退職後に数日アルバイトした場合の源泉徴収票(給与支払報告書)について
会社の事務をしている者です。
会社都合で、正社員退職後も数日アルバイトで来て頂く方に対しての
源泉徴収票(給与支払報告書)交付についてのお尋ねですが、
この場合、正社員の退職日を記入して支払金額も正社員退職日時点での
合計を記入するのですか?
それとも、退職後、アルバイトで勤務した分の給与支払い金額も含め、退職日も
アルバイト終了後日になるのですか?
税務署に電話して聞いたのですが、はっきりした回答がえられなくて><
また、退職者本人は失業保険手続きをしています。
私本人は、待期期間と受給開始後(給付制限中も含)の違いについては理解してるつもりで
待機期間は日に4時間以下のアルバイトをお願いしました。
給付制限がない方なのですが、待期期間終了後の受給開始後は
週20時間を超えない範囲でのお願いになると思います。
ご本人が、認定日に正しく申告したらよいことも理解しているのですが、
ハローワークに提出した書類(離職票)と税務署関係(源泉徴収票)の退職日が異なるのは問題ないんでしょうか?
離職票は正社員退職日で提出、税務署関係書類(源泉徴収票)はアルバイト終了後の日にちだとずれがでますよね。。
そこがどうしたらよいか。。。
会社が出す源泉徴収票の退職日とハローワーク提出書類の退職日のずれは問題ないんでしょうか
詳しい方のご回答お願いいたします
・退職の時点でバイトに入ることが決まっているのなら、労働契約(雇用契約)は継続しているわけですから、「退職」ではありません。「扶養控除等(異動)申告書」もそのまま有効です。
雇用保険上の「失業」にもなりません。加入条件を満たさなくなって被保険者の資格を喪失するだけです。
・退職した後にバイトの話が決まった場合でも、本来は前の源泉徴収票は回収で、合算したものを発行します。
ただし、「扶養控除等(異動)申告書」は退職の時点で失効だから、再雇用の際に再提出されなければその後の給与は乙欄適用(源泉徴収票が2枚)というのもありかと。
なお、雇用保険上は、バイトをしている間は(継続して雇用されているわけですから)「失業」の状態になりません。
〉待機期間は日に4時間以下のアルバイトをお願いしました。
就労した日は「待期」の日に数えません。
まったく就労していない日が通算7日あって待期が完成します。
雇用保険上の「失業」にもなりません。加入条件を満たさなくなって被保険者の資格を喪失するだけです。
・退職した後にバイトの話が決まった場合でも、本来は前の源泉徴収票は回収で、合算したものを発行します。
ただし、「扶養控除等(異動)申告書」は退職の時点で失効だから、再雇用の際に再提出されなければその後の給与は乙欄適用(源泉徴収票が2枚)というのもありかと。
なお、雇用保険上は、バイトをしている間は(継続して雇用されているわけですから)「失業」の状態になりません。
〉待機期間は日に4時間以下のアルバイトをお願いしました。
就労した日は「待期」の日に数えません。
まったく就労していない日が通算7日あって待期が完成します。
関連する情報