出産による退職→旦那の扶養&保険に入るには?
【私】
22歳
2010年3月専門卒業
(国民保険は在学中は未納なく払ってます)
2010年4月入社
(5月までは正社員扱いではなかっ為、父親の扶
養&保険で年金も国民年金。6月からは社会保険&厚生年金)
2011年5月入籍
2011年11月退職
【旦那】
会社員38歳
高校卒業後ずっと同じ職場に勤めています
年収500万ぐらい?
【質問1】
産休育休は取らず完全に退職
暫く就職の予定もないので失業保険 は受け取らずに旦那の扶養&保険に入り年金も旦那の厚生年金として支払いたいのですが…
(そもそも保険と扶養と年金はセット扱い?)
私の所得は
2011年度は手取りだけで130万以上
2010年度は140万、手取りで85万ぐらいだったハズ
組合の保険になりますので組合によって違いますかね…
【質問2】
退職後すぐに(12月から)旦那の保険に入れると思ったのですが、今になって12月は入れないと判明。
国民保険などの手続きを今日(12/28)急遽やりました。
1月からは旦那の方に入れるそうなのですが、12月だけは国民保険&年金になりますよね。
国民保険は前年度の収入によって保険料が違うと説明を受けたのですが、所得を調べる&加入が遅れた関係で、加入した月(12月)~今年度末(3月)の4ヶ月分を3で割って、1月から請求が来るとのことでした
が、実際には12月しか加入しないので、1ヶ月で約1.3ヶ月分払うようになるはず…
もし払いすぎの場合には社会保険に切り替え手続きの際、役所から返金してもらえるのでしょうか?
【質問3】
逆子の為1月中旬に帝王切開の可能性が高いです。
出産までに数回検診に行かなければならないので保険を使わないと金額が大変なことに…
が、年末年始の関係で社会保険の保険証がすぐにはもらえません
保険証がもらえるまでは一時的に全額払い、決まった日までに病院に保険証を提出すれば返金してもらえるようです
なので検診の際に国民保険を提示する必要はないですよね?
提示すると国民保険を利用したことになるので1月は両方の保険料を払わないといけませんよね…
長々とすみません。
回答お願いします。
【私】
22歳
2010年3月専門卒業
(国民保険は在学中は未納なく払ってます)
2010年4月入社
(5月までは正社員扱いではなかっ為、父親の扶
養&保険で年金も国民年金。6月からは社会保険&厚生年金)
2011年5月入籍
2011年11月退職
【旦那】
会社員38歳
高校卒業後ずっと同じ職場に勤めています
年収500万ぐらい?
【質問1】
産休育休は取らず完全に退職
暫く就職の予定もないので失業保険 は受け取らずに旦那の扶養&保険に入り年金も旦那の厚生年金として支払いたいのですが…
(そもそも保険と扶養と年金はセット扱い?)
私の所得は
2011年度は手取りだけで130万以上
2010年度は140万、手取りで85万ぐらいだったハズ
組合の保険になりますので組合によって違いますかね…
【質問2】
退職後すぐに(12月から)旦那の保険に入れると思ったのですが、今になって12月は入れないと判明。
国民保険などの手続きを今日(12/28)急遽やりました。
1月からは旦那の方に入れるそうなのですが、12月だけは国民保険&年金になりますよね。
国民保険は前年度の収入によって保険料が違うと説明を受けたのですが、所得を調べる&加入が遅れた関係で、加入した月(12月)~今年度末(3月)の4ヶ月分を3で割って、1月から請求が来るとのことでした
が、実際には12月しか加入しないので、1ヶ月で約1.3ヶ月分払うようになるはず…
もし払いすぎの場合には社会保険に切り替え手続きの際、役所から返金してもらえるのでしょうか?
【質問3】
逆子の為1月中旬に帝王切開の可能性が高いです。
出産までに数回検診に行かなければならないので保険を使わないと金額が大変なことに…
が、年末年始の関係で社会保険の保険証がすぐにはもらえません
保険証がもらえるまでは一時的に全額払い、決まった日までに病院に保険証を提出すれば返金してもらえるようです
なので検診の際に国民保険を提示する必要はないですよね?
提示すると国民保険を利用したことになるので1月は両方の保険料を払わないといけませんよね…
長々とすみません。
回答お願いします。
☆回答1・2
扶養に入れないのは所得税上ではないでしょうか?
出産によって退職の場合、今後も働く意思がなければ
12月1日から社会保険の扶養には加入できるはずです。
・・・というか加入できなければおかしいくらいです。
健康保険と厚生年金はセットですが、
扶養は所得税上と社会保険上は別物です。
☆回答3
妊婦検診は基本的に健康保険は使えません。
ただし、帝王切開は健康保険対象になります。
会社から保険証が出るまで、加入証明書というものを発行してもらいましょう。
病院へは現在加入手続き中ですということを伝えてください。
あとは病院の指示に従うだけです。
扶養に入れないのは所得税上ではないでしょうか?
出産によって退職の場合、今後も働く意思がなければ
12月1日から社会保険の扶養には加入できるはずです。
・・・というか加入できなければおかしいくらいです。
健康保険と厚生年金はセットですが、
扶養は所得税上と社会保険上は別物です。
☆回答3
妊婦検診は基本的に健康保険は使えません。
ただし、帝王切開は健康保険対象になります。
会社から保険証が出るまで、加入証明書というものを発行してもらいましょう。
病院へは現在加入手続き中ですということを伝えてください。
あとは病院の指示に従うだけです。
失業保険について質問します。
過去にパートとして1年間雇用保険に加入していました。
その後、就職した先で試用期間の3ヵ月は雇用保険未加入になりました。勤続は試用期間を含め半年になります。
そして来月会社を退職予定です。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
自主退職です。
また、もらえた場合いつまでどのぐらいもらえますか??
過去にパートとして1年間雇用保険に加入していました。
その後、就職した先で試用期間の3ヵ月は雇用保険未加入になりました。勤続は試用期間を含め半年になります。
そして来月会社を退職予定です。
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
自主退職です。
また、もらえた場合いつまでどのぐらいもらえますか??
過去パート退職のあと、失業手当はもらっていないですね?
過去2年間で12ヶ月以上(退職日からさかのぼります)加入期間があれば、失業手当をもらえます
自己都合なのでおそらく給付日数は90日だと思います
金額は、給料をいくらもらっていたかによるので、離職票をもらってからハローワークで聞いてください
日額(過去6ヶ月間の給料を180で割った金額)が6000円(月給18万)だと基本手当日額は4,354円です(法律改正されてるかも・・・・)
90日ぶんなので40万弱ですね
ここから健康保険料と国民年金保険料を払うので、手元に残るのは思ったほどじゃないかも。
自己都合のため、給付制限が3ヶ月あるので、6月いっぱいで退職すると、最初にお金が受け取れるのは11月始めごろになると思われます
過去2年間で12ヶ月以上(退職日からさかのぼります)加入期間があれば、失業手当をもらえます
自己都合なのでおそらく給付日数は90日だと思います
金額は、給料をいくらもらっていたかによるので、離職票をもらってからハローワークで聞いてください
日額(過去6ヶ月間の給料を180で割った金額)が6000円(月給18万)だと基本手当日額は4,354円です(法律改正されてるかも・・・・)
90日ぶんなので40万弱ですね
ここから健康保険料と国民年金保険料を払うので、手元に残るのは思ったほどじゃないかも。
自己都合のため、給付制限が3ヶ月あるので、6月いっぱいで退職すると、最初にお金が受け取れるのは11月始めごろになると思われます
雇用保険と厚生年金について
現在、私は65才です。
主人の厚生年金&自分の国民年金をあわせて受給しております。
この先仕事で雇用保険に加入する事は可能ですか?
毎月、雇用保険代を支払っていても、失業時に失業保険を受給する事になると、今もらってる年金額がかなりへるのですか?
厚生年金の方は、主人の扶養として受給うけているぶんです。
これから知り合いの所で正社員で雇っていただく予定がありそこで雇用保険にはいるにあたっての疑問です。
アドバイスよろしくお願いします。
現在、私は65才です。
主人の厚生年金&自分の国民年金をあわせて受給しております。
この先仕事で雇用保険に加入する事は可能ですか?
毎月、雇用保険代を支払っていても、失業時に失業保険を受給する事になると、今もらってる年金額がかなりへるのですか?
厚生年金の方は、主人の扶養として受給うけているぶんです。
これから知り合いの所で正社員で雇っていただく予定がありそこで雇用保険にはいるにあたっての疑問です。
アドバイスよろしくお願いします。
新規で65歳以上の人が雇用されたとしても雇用保険の加入はできません。65歳以降なのに雇用保険に入っているのは、ずっと雇用保険に入っていて65歳になった人です。この継続して雇用保険に入っていた人が65歳未満で、失業保険の受給をしたとすると、年金は減るのではなく「ストップ」します。つまり失業保険か年金かどちらかを選択することになるんです。雇用保険料を支払っていることと年金は関係ありません。65歳以降は失業保険はなくなり「一時金」となり、年金・一時金ともに受け取ることが出来ます。そして60歳以降働きながら年金を受け取る場合、65歳以上なら年金額がカットされるのは、給与と年金の1/12を足したものが「46万」を越えた時です。(60歳~64歳の場合は28万円)
失業保険受給と扶養について
現在、夫の社会保険の扶養に入っているのですが、失業保険の受給開始日から、扶養を抜けなければならない事を知りました。
少しよくわからないのですが、例えば、8月25日が失業保険の受給開始日だとすると、8月分からは、国民年金、健康保険料は実費で払わなければならない、ということでよいのでしょうか?8月分は夫の扶養のままで、9月分から実費ということはできないですか?8月26日から8月31日は無保険ということはアリですか?少しでも実費の金額は少ないほうがよいのですが・・・・どういった仕組みなのでしょうか。
また、夫の扶養を抜ける手続きをする前に、病院にかかってしまったのですがこの場合、夫の扶養の健康保険証は適応できないことになりますよね?後から、さかのぼって私の国民健康保険証で相殺できるのでしょうか?
現在、夫の社会保険の扶養に入っているのですが、失業保険の受給開始日から、扶養を抜けなければならない事を知りました。
少しよくわからないのですが、例えば、8月25日が失業保険の受給開始日だとすると、8月分からは、国民年金、健康保険料は実費で払わなければならない、ということでよいのでしょうか?8月分は夫の扶養のままで、9月分から実費ということはできないですか?8月26日から8月31日は無保険ということはアリですか?少しでも実費の金額は少ないほうがよいのですが・・・・どういった仕組みなのでしょうか。
また、夫の扶養を抜ける手続きをする前に、病院にかかってしまったのですがこの場合、夫の扶養の健康保険証は適応できないことになりますよね?後から、さかのぼって私の国民健康保険証で相殺できるのでしょうか?
健康保険や国民年金は、日割りの扱いがなく
月単位となりますので、八月から
ご自身で国民健康保険と国民年金に加入となります。
ご主人の会社からあなたが
前職で雇用保険に加入されていたのは解っていると思うのですが、何も
指示はありませんでしたか?
失業給付金の受給開始日から扶養から抜ける扱いをする会社、または保険者と
失業給付を受けるのであれば、給付完了まで扶養には入れないとする所があります。
そして、病院にかかった受診日が
被扶養者資格喪失日以降であるならば、後から病院からあなたに7割の健康保険料の請求が来ますので
国保に加入されて、該当する全額の領収書を提出されて
償還払いの扱いをしてくれるかは、国保に聞かれて下さいね。
月単位となりますので、八月から
ご自身で国民健康保険と国民年金に加入となります。
ご主人の会社からあなたが
前職で雇用保険に加入されていたのは解っていると思うのですが、何も
指示はありませんでしたか?
失業給付金の受給開始日から扶養から抜ける扱いをする会社、または保険者と
失業給付を受けるのであれば、給付完了まで扶養には入れないとする所があります。
そして、病院にかかった受診日が
被扶養者資格喪失日以降であるならば、後から病院からあなたに7割の健康保険料の請求が来ますので
国保に加入されて、該当する全額の領収書を提出されて
償還払いの扱いをしてくれるかは、国保に聞かれて下さいね。
関連する情報