失業保険の給付について教えてください。
今の会社に平成13年4月に入社し、今月で勤続11年と2ヶ月になります。
しかし雇用保険に入れてもらえたのは、平成15年10月なんです。
その間の給与からは雇用保険料は引かれていません。

基本手当の給付日数を見ると、5年以上の次は10年以上という区切りになってるようです。
なので加入した日で見ると、私の場合は5年以上の区分になります。

しかし勤続年数で見ると11年2ヶ月で、私は高卒で入社したので半年間見習いだったとしても、10年8ヶ月なので本来なら既に、10年以上の区分になることになります。

こういう場合勤続年数が証明できれば、10年以上の区分で給付を受けることは可能なのでしょうか?

加入日は2年までは遡る事はできるとは聞いたことがありますが、
私の場合はもう既にすぎてしまっているので、あきらめるしかないのでしょうか?

よろしくお願いします。
残念ながら無理ですね、雇用保険料を徴収されていて、実際は加入してなかった場合は何年でも遡れますが、雇用保険料が徴収されてなかった場合は、やはり2年です。
自己都合の退職の後、すぐ再就職で失業保険の一時金はもらえますか?


来月の15日締めで会社を退職します。(自己都合)

次の会社には来月の16日以降いつでも来てもいいと言われております。

失業保険をもらうには90日の給付制限があると思うのですが、入社(在席)するタイミング
で就職祝い金?(支度金?)みたいのは貰うことはできるのでしょうか?

貰えるのであれば入社する日付を調整したいと思うのですが・・。

詳しい方ご教示ください。
再就職手当の受給条件(失業保険の受給申請を行っている方で)

①入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
②1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
③過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
④待機期間(7日間)以降の入社である
⑤自己都合の場合、開始1ヶ月間は、ハローワーク又は一定の職業紹介業者の紹介で就職すること
⑥退職した会社と関係がないこと

以上をすべて満たさなければなりません。

まず、失業保険の受給申請を行う事→退職する会社の離職票が必要です。
退職した翌日から10日以内に手続きを行いますので手元に届くのは2週間前後必要でしょう。

次に、④受給申請をしてから1週間以上経過してからの採用でなければなりませんし、⑤1ヶ月間の間はハローワークや職業紹介業者の紹介による就職でなければなりません。

単純に考えても、3週間以上の期間が必要ですよ
失業保険は何ヵ月貰えますか?年齢30歳加入期間三年利用会社都合でお願いいたします。自分のなら、直ぐわかるのですが、他人にアドバイスをしなければいけないので、
お願いいたします。会社都合の理由は、賃金未払いが、あるためです。
90日ですが一番大事なことは、会社都合退職者は、60日給付日数が延長される、個別延長給付の対象であることです。
実質、150日と思っても良いでしょう。

就職への応募回数で延長が決定されます、説明会で、しっかり聞いて下さい、各都道府県により差異があると思いますが、90日なら1回の応募で良い筈です。
関連する情報

一覧

ホーム