派遣での雇用保険受給条件の労働期間は派遣元が同じならば合算ですか?
派遣元が同じだという前提で質問します
派遣先Aの契約が終わってから(一ヶ月以内に)続けて別の派遣先Bと契約した場合、
失業保険の受給条件となる「労働期間」というのは合算されるんですか?
たとえば、派遣先Aで二年働いて、
派遣先Bで一年働いた後に失業すると、
失業保険の受給条件となる「労働期間」は
派遣先ABを合算した三年になるのですか?
それとも派遣先Bだけの一年になるのですか?
多分関係ないですが、会社都合ということでお願いします
派遣元が同じだという前提で質問します
派遣先Aの契約が終わってから(一ヶ月以内に)続けて別の派遣先Bと契約した場合、
失業保険の受給条件となる「労働期間」というのは合算されるんですか?
たとえば、派遣先Aで二年働いて、
派遣先Bで一年働いた後に失業すると、
失業保険の受給条件となる「労働期間」は
派遣先ABを合算した三年になるのですか?
それとも派遣先Bだけの一年になるのですか?
多分関係ないですが、会社都合ということでお願いします
全て派遣元での在職期間です。
契約社員は3年以上と未満では、その扱いが全く違いますので、気になるのは理解できます。
質問者様は派遣元の契約社員であります、離職票を書くのは当然、自分の会社です。
契約社員は3年以上と未満では、その扱いが全く違いますので、気になるのは理解できます。
質問者様は派遣元の契約社員であります、離職票を書くのは当然、自分の会社です。
雇用保険の手続きについて教えて下さい。
2月末で会社を退職しました。進学の為です。
4月から医療系の専門学校(3年制)の夜間部に通いながら、昼間はアルバイト(週4~5日程度)をして生活費等を稼ぐ予定です。
身分としましては学生(兼フリーター?)になりますので、退職して直ぐ国民年金と国民健康保険への加入手続きは行いました。
が、先日退職した会社から離職票等の雇用保険に関する書類一式が届きまして、「そういえば雇用保険は何か手続きがいるんだろうか」と、疑問に思いまして…。
アルバイト先は進学先の学校から斡旋してもらうので、仕事を探すためにハローワークに行く理由はありません。
それなりにまとまった時間働いてそれなりに稼ぐつもりですので、失業保険の申請もしないつもりです。
状況によっては、アルバイトをしてもきちんと申告すれば、稼いだ分を差っ引いた失業手当が支給されるという話も聞きますが、学業とアルバイトで忙しい中わざわざハローワークに行くのははっきりいって手間ですし、その手段は使わないと思います。
とすると、特に今ハローワークに求める事はないと思うんですが、こういった場合でも何か手続きがいるんでしょうか?
それとも、特に手続き等をする必要は無く、今ある雇用保険関係の書類を大切に保管しておけばいいだけでしょうか?
3年後に無事再就職した時の為に?
ちなみに進学する専門学校は「教育訓練給付金制度指定講座」になっていて、雇用保険の被保険者又は離職者の場合、卒業時にハローワークに申請し支給条件を満たせば、支払った学費等の20%(上限10万円)が給付されるそうです。
どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか?
2月末で会社を退職しました。進学の為です。
4月から医療系の専門学校(3年制)の夜間部に通いながら、昼間はアルバイト(週4~5日程度)をして生活費等を稼ぐ予定です。
身分としましては学生(兼フリーター?)になりますので、退職して直ぐ国民年金と国民健康保険への加入手続きは行いました。
が、先日退職した会社から離職票等の雇用保険に関する書類一式が届きまして、「そういえば雇用保険は何か手続きがいるんだろうか」と、疑問に思いまして…。
アルバイト先は進学先の学校から斡旋してもらうので、仕事を探すためにハローワークに行く理由はありません。
それなりにまとまった時間働いてそれなりに稼ぐつもりですので、失業保険の申請もしないつもりです。
状況によっては、アルバイトをしてもきちんと申告すれば、稼いだ分を差っ引いた失業手当が支給されるという話も聞きますが、学業とアルバイトで忙しい中わざわざハローワークに行くのははっきりいって手間ですし、その手段は使わないと思います。
とすると、特に今ハローワークに求める事はないと思うんですが、こういった場合でも何か手続きがいるんでしょうか?
それとも、特に手続き等をする必要は無く、今ある雇用保険関係の書類を大切に保管しておけばいいだけでしょうか?
3年後に無事再就職した時の為に?
ちなみに進学する専門学校は「教育訓練給付金制度指定講座」になっていて、雇用保険の被保険者又は離職者の場合、卒業時にハローワークに申請し支給条件を満たせば、支払った学費等の20%(上限10万円)が給付されるそうです。
どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか?
雇用保険を受給する気持ちがないのであれば何もハローワークに手続きをする必要はありません。
送られてきた書類は1年間保管したあとは廃棄されても結構です。
3年後に就職した時には今の書類は関係ありません。もし離職から1年以内に雇用保険を受給する気になった特に使えます。
送られてきた書類は1年間保管したあとは廃棄されても結構です。
3年後に就職した時には今の書類は関係ありません。もし離職から1年以内に雇用保険を受給する気になった特に使えます。
失業保険でもらえる金額はどのように決まるのですか?
勤続年数ですか?
給料の平均ですか?
12年勤めた会社を辞め、新しく就職しました。
もし新しい職場を一年未満で辞めたら、失業保険はもらえませんよね?
一年以上勤めて辞めた場合は失業保険もらえますか?
その場合 12年勤めた場合とではもらえる金額がだいぶ違いますか?
新しく就職するまえに、一度失業保険もらってから再就職したほうがよかったのかと今更ながら後悔してます、、
勤続年数ですか?
給料の平均ですか?
12年勤めた会社を辞め、新しく就職しました。
もし新しい職場を一年未満で辞めたら、失業保険はもらえませんよね?
一年以上勤めて辞めた場合は失業保険もらえますか?
その場合 12年勤めた場合とではもらえる金額がだいぶ違いますか?
新しく就職するまえに、一度失業保険もらってから再就職したほうがよかったのかと今更ながら後悔してます、、
雇用保険(失業保険)は離職前6ヶ月間の賃金合計から基本手当日額と言う日額を算出します。
まずは、賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は含みません)÷180
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 と言う式で求めます。
基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、失業状態が続いていれば28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込あれます。
12年勤めた会社を退職後すぐに次の会社に就職されたのであれば、雇用保険は前社の12年分も通算されていますので1年未満で離職しても雇用保険の受給は可能です。
但し半年未満の場合は、前回の会社の離職票と今回の会社の離職票の両方が必要になります。
雇用保険を最後まで受給と言う事になると、所定給付日数と言うものがあり、離職理由が自己都合と会社都合では大きく違いがあります、自己都合の場合は120日、会社都合の場合は30歳未満で180日、30歳~35歳未満で210日、35歳~45歳未満で240日、45歳以~60歳未満で270日と年齢も関係してきます。
※就職祝金と言うものはありません、よく就職祝金と言う人もいるのですが、再就職手当と言うものです。
再就職手当受給は基本手当受給の手続きをしていなければ受給は出来ません。
まずは、賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は含みません)÷180
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 と言う式で求めます。
基本的には28日ごとに認定日と言うものがあり、失業状態が続いていれば28日分×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込あれます。
12年勤めた会社を退職後すぐに次の会社に就職されたのであれば、雇用保険は前社の12年分も通算されていますので1年未満で離職しても雇用保険の受給は可能です。
但し半年未満の場合は、前回の会社の離職票と今回の会社の離職票の両方が必要になります。
雇用保険を最後まで受給と言う事になると、所定給付日数と言うものがあり、離職理由が自己都合と会社都合では大きく違いがあります、自己都合の場合は120日、会社都合の場合は30歳未満で180日、30歳~35歳未満で210日、35歳~45歳未満で240日、45歳以~60歳未満で270日と年齢も関係してきます。
※就職祝金と言うものはありません、よく就職祝金と言う人もいるのですが、再就職手当と言うものです。
再就職手当受給は基本手当受給の手続きをしていなければ受給は出来ません。
何回もすみません。
意味わからなかったですね。失業保険がもらえるなら、しばらく休憩しようかと思ってました。
3千円代ならさがして仕事いかないとですね?
以前の会社でパワハラで辞めて、精神的にまいってたから、しばらく休みたくて………。
週20時間なら雇用保険範囲外なんで、働けますよとアドバイスでした。意味わからなくてごめんなさい。
滞納は、私が今の住所なので今の市に23年度のあと少しを払ってます。それは今の市に払いつつ、転出して扶養にはいった場合は旦那の会社にしれて、旦那に迷惑がかかる事になりますか?
意味わからなかったですね。失業保険がもらえるなら、しばらく休憩しようかと思ってました。
3千円代ならさがして仕事いかないとですね?
以前の会社でパワハラで辞めて、精神的にまいってたから、しばらく休みたくて………。
週20時間なら雇用保険範囲外なんで、働けますよとアドバイスでした。意味わからなくてごめんなさい。
滞納は、私が今の住所なので今の市に23年度のあと少しを払ってます。それは今の市に払いつつ、転出して扶養にはいった場合は旦那の会社にしれて、旦那に迷惑がかかる事になりますか?
theenemyisinyouさん
雇用保険に関する内容は、いまひとつ、理解できないです。
「週20時間なら雇用保険範囲外」が何を指しているのか?
申し訳ない。
住民税に関しては、現在納めている滞納分を予定通りきっちり納めていればあなた以外の人には分かりません。
会社にも、夫にも。
雇用保険に関する内容は、いまひとつ、理解できないです。
「週20時間なら雇用保険範囲外」が何を指しているのか?
申し訳ない。
住民税に関しては、現在納めている滞納分を予定通りきっちり納めていればあなた以外の人には分かりません。
会社にも、夫にも。
失業保険についてお尋ね致します。
今年の6月末で6年3か月働いていた会社を自己都合で退社致しました。
7月の中旬ぐらいから短期のアルバイトを始めたんですが、基準を満たしていた為雇用保険に加入しました。
10月19日までの短期契約だっのですが、業務終了という会社の都合で10日早く退社ということになりました。
アルバイトの方の離職票も届いたので失業保険の申請をしようと思っています。前の会社の失業保険も頂いてない状態ですが、こういう場合はどのような申請になりますか?
回答よろしくおねがい致します。
今年の6月末で6年3か月働いていた会社を自己都合で退社致しました。
7月の中旬ぐらいから短期のアルバイトを始めたんですが、基準を満たしていた為雇用保険に加入しました。
10月19日までの短期契約だっのですが、業務終了という会社の都合で10日早く退社ということになりました。
アルバイトの方の離職票も届いたので失業保険の申請をしようと思っています。前の会社の失業保険も頂いてない状態ですが、こういう場合はどのような申請になりますか?
回答よろしくおねがい致します。
おそらくですが、今回の場合「会社都合ではなく」「自己都合退職」に該当すると思います。
そもそも短期契約のアルバイトですから、業務終了予定はあらかじめ決められていたわけですよね?非労働者におけるセーフティネットの強化によって有期契約社員の失業給付範囲は広がりましたが、6カ月以上の雇用が始めから見込まれていたわけではなく、契約の更新等も始めからなかったので、自己都合退職という形になるでしょう。
業務終了も通常より10日早いというだけで、雇用側に不利益な事を与えたとまではいきません。
とはいえ、前職で雇用保険加入期間が6年あり、無職の期間もほぼ無く雇用保険加入でアルバイトをしていたので失業保険の申請そのものは可能です。ただ、申請してから受給まではおおよそ4カ月ほどかかります。
申請するための書類としては、
①離職票ー1、2
②雇用保険被保険者証
③求職申し込み書
④証明写真
⑤印鑑
⑥通帳
が必要となります。①・②は前職の会社から送られてきていると思います。送られてきていない場合は会社に伝えましょう。
その他詳しい事は最寄りのハローワークのHPなどで確認してください。
そもそも短期契約のアルバイトですから、業務終了予定はあらかじめ決められていたわけですよね?非労働者におけるセーフティネットの強化によって有期契約社員の失業給付範囲は広がりましたが、6カ月以上の雇用が始めから見込まれていたわけではなく、契約の更新等も始めからなかったので、自己都合退職という形になるでしょう。
業務終了も通常より10日早いというだけで、雇用側に不利益な事を与えたとまではいきません。
とはいえ、前職で雇用保険加入期間が6年あり、無職の期間もほぼ無く雇用保険加入でアルバイトをしていたので失業保険の申請そのものは可能です。ただ、申請してから受給まではおおよそ4カ月ほどかかります。
申請するための書類としては、
①離職票ー1、2
②雇用保険被保険者証
③求職申し込み書
④証明写真
⑤印鑑
⑥通帳
が必要となります。①・②は前職の会社から送られてきていると思います。送られてきていない場合は会社に伝えましょう。
その他詳しい事は最寄りのハローワークのHPなどで確認してください。
失業保険に詳しい方よろしくお願いします。
先月末で旦那が勤めていた会社が倒産しました。離職表が届いたのがゴールデンウィーク中で、休みがあけてすぐハローワークへ行き失業保険の手続きを
しました。
離職理由は11で、基本手当日額は5千円、所定給付日数は240日に決定しました。
認定日は1型で、1回目は6月の頭です。
このたび、無事に仕事が見つかり、6月1日から出勤となります。
ハローワークへは初出勤日の前日の5月31日に報告に行く予定です。
質問なのですが、この場合、失業手当はどうなるのでしょうか。資料を見たりしたのですがイマイチ分かりません。
旦那が言うには、再就職手当てというものと、所定給付日数の残日数の何割かが支給されるらしいと言っていましたが、実際どうなのでしょうか。
あと旦那は失業中、バイトをしていました。週20時間未満です。
分かりやすく教えていただけると大変ありがたいです。
先月末で旦那が勤めていた会社が倒産しました。離職表が届いたのがゴールデンウィーク中で、休みがあけてすぐハローワークへ行き失業保険の手続きを
しました。
離職理由は11で、基本手当日額は5千円、所定給付日数は240日に決定しました。
認定日は1型で、1回目は6月の頭です。
このたび、無事に仕事が見つかり、6月1日から出勤となります。
ハローワークへは初出勤日の前日の5月31日に報告に行く予定です。
質問なのですが、この場合、失業手当はどうなるのでしょうか。資料を見たりしたのですがイマイチ分かりません。
旦那が言うには、再就職手当てというものと、所定給付日数の残日数の何割かが支給されるらしいと言っていましたが、実際どうなのでしょうか。
あと旦那は失業中、バイトをしていました。週20時間未満です。
分かりやすく教えていただけると大変ありがたいです。
>この場合、失業手当はどうなるのでしょうか。
1)失業給付は、ハロワが失業状態と認めた日数分だけ支給される。
仮に5/7に失業給付申請手続きをして受給資格が決定した場合は、7日間の待期期間が明けた5/14から 再就職先の入社前日5/31までの、最大で18日分(5,000円×18日=90,000円)が 遅くても6/10頃までには振り込まれる。ただし、この18日間にアルバイトをした日数分は失業状態とみなされず、アルバイトした日の分は減額支給されるか 不支給になるだろうから、確実に90,000円の失業給付が振り込まれるわけではない。(← 実際にいくら、いつまでに支給されるかは、5/31にハロワで教えてもらえるはず)
2)再就職手当は、再就職手当の給付申請をして 要件を全て満たせば支給される。
所定給付日数(240日)に対して 2/3以上(222日)を残して再就職することになれば、222日×60%×5,000円=666,000円 になる。(ただし、アルバイトをして基本手当が減額支給された日があれば その日数分は減る) 再就職先に入社してから約1ヶ月後にハロワが在籍確認をして 支給決定の判断が下されてからのことなので、振り込まれるのは早くても7月の初旬以降になると思われる。
詳しいことは、ご主人自身にハロワで確認してもらってください。とにかく早々に仕事が決まって良かったね。
1)失業給付は、ハロワが失業状態と認めた日数分だけ支給される。
仮に5/7に失業給付申請手続きをして受給資格が決定した場合は、7日間の待期期間が明けた5/14から 再就職先の入社前日5/31までの、最大で18日分(5,000円×18日=90,000円)が 遅くても6/10頃までには振り込まれる。ただし、この18日間にアルバイトをした日数分は失業状態とみなされず、アルバイトした日の分は減額支給されるか 不支給になるだろうから、確実に90,000円の失業給付が振り込まれるわけではない。(← 実際にいくら、いつまでに支給されるかは、5/31にハロワで教えてもらえるはず)
2)再就職手当は、再就職手当の給付申請をして 要件を全て満たせば支給される。
所定給付日数(240日)に対して 2/3以上(222日)を残して再就職することになれば、222日×60%×5,000円=666,000円 になる。(ただし、アルバイトをして基本手当が減額支給された日があれば その日数分は減る) 再就職先に入社してから約1ヶ月後にハロワが在籍確認をして 支給決定の判断が下されてからのことなので、振り込まれるのは早くても7月の初旬以降になると思われる。
詳しいことは、ご主人自身にハロワで確認してもらってください。とにかく早々に仕事が決まって良かったね。
関連する情報