3年余り前に仕事を辞めました。理由は無理な転勤の為でした。辞表を出しました。その後、ハローワークで失業保険をもらいましたが、退職理由を説明したら、会社都合の退職の認定を貰いました。
今更ながらなのですが、自己都合と会社都合では退職金の額が違う事に気がつきました。
そこで知りたいのは、
①公的に会社都合と認定された場合、会社もそれに合わせなくてはいけないのか。
②会社も合わせる必要がある場合、3年余りの期間が過ぎているいまでも差額分を請求出来るのか。
という二点です。
今更ながらなのですが、自己都合と会社都合では退職金の額が違う事に気がつきました。
そこで知りたいのは、
①公的に会社都合と認定された場合、会社もそれに合わせなくてはいけないのか。
②会社も合わせる必要がある場合、3年余りの期間が過ぎているいまでも差額分を請求出来るのか。
という二点です。
あくまでも、雇用保険上の「特定受給資格者」と認定されただけであって、就業規則(退職金規程)での区分とは関係ありません。
失業保険の給付日数について
派遣社員で2年間働いて、妊娠を機に退職しました。
その際に『契期満了で退職します。』という書類にサインしました。
妊娠ということで受給延長の手続きをして特定受給資格者に該当するかと思うのですが
この場合受給日数は自己都合の欄を見たらいいのでしょうか???
現在満29歳で、雇用保険の加入期間は前会社を含め9年と8ヵ月有ります。
自己都合だと90日、解雇だと120日になります。
特定受給資格者とは給付制限が無いだけで受給日数は自己都合扱いになるのでしょうか?
また、派遣会社都合で解雇とする場合は1ヶ月間派遣会社に他の仕事を紹介してもらうのを待って、見つからなかった場合
と聞いたのですが、私の場合は出産後派遣会社に申し出て探してもらってから見つからなかった場合に離職票をもらうのでしょうか?
複雑な質問で申し訳ありません。ハローワークに電話で問い合わせてもはっきりした返事が頂けなかったのと、
9年と8か月加入してきた分が妊娠を期に無くなってしまうのでなるべく上手に受給したいと思いまして・・・
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください!
派遣社員で2年間働いて、妊娠を機に退職しました。
その際に『契期満了で退職します。』という書類にサインしました。
妊娠ということで受給延長の手続きをして特定受給資格者に該当するかと思うのですが
この場合受給日数は自己都合の欄を見たらいいのでしょうか???
現在満29歳で、雇用保険の加入期間は前会社を含め9年と8ヵ月有ります。
自己都合だと90日、解雇だと120日になります。
特定受給資格者とは給付制限が無いだけで受給日数は自己都合扱いになるのでしょうか?
また、派遣会社都合で解雇とする場合は1ヶ月間派遣会社に他の仕事を紹介してもらうのを待って、見つからなかった場合
と聞いたのですが、私の場合は出産後派遣会社に申し出て探してもらってから見つからなかった場合に離職票をもらうのでしょうか?
複雑な質問で申し訳ありません。ハローワークに電話で問い合わせてもはっきりした返事が頂けなかったのと、
9年と8か月加入してきた分が妊娠を期に無くなってしまうのでなるべく上手に受給したいと思いまして・・・
どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください!
ハローワークに電話で問い合わせても
はっきりした返事が頂けなかった
給付は、ハローワークが手続きを行うので、
分からないじゃ済まされませんよ。
複雑ならば、尚更ハローワークに直接行き、
どうなるのか問い合わせるべきですよ。
はっきりした返事が頂けなかった
給付は、ハローワークが手続きを行うので、
分からないじゃ済まされませんよ。
複雑ならば、尚更ハローワークに直接行き、
どうなるのか問い合わせるべきですよ。
失業保険について教えて下さい。
5月末で6年勤めた会社を期間満了により解雇されました。(会社都合の離職票あり)
6月に1ヶ月限定の短期バイトをしました。(期間満了の離職票届く予定)
その2つを持って職安にいき手続きをすればすぐに失業保険はもらえますか?
自己都合のように3ヶ月待ちなどにはなりませんよね・・・?
5月末で6年勤めた会社を期間満了により解雇されました。(会社都合の離職票あり)
6月に1ヶ月限定の短期バイトをしました。(期間満了の離職票届く予定)
その2つを持って職安にいき手続きをすればすぐに失業保険はもらえますか?
自己都合のように3ヶ月待ちなどにはなりませんよね・・・?
〉6月に1ヶ月限定の短期バイトをしました。
こちらの離職を根拠として支給されます。
期間満了なら給付制限なしですけど、前の離職なら特定受給資格者か特定理由離職者になっていたのでは?
損したのでは?
こちらの離職を根拠として支給されます。
期間満了なら給付制限なしですけど、前の離職なら特定受給資格者か特定理由離職者になっていたのでは?
損したのでは?
関連する情報