医療事務の資格。通信と専門のメリットデメリットを教えて下さい。
26歳女です。
来月今の会社を退職します。

今までは医療とはまったく関係のない仕事でした。
有給消化と失業保険を頂きながら、じっくり勉強したいと思っています。
時間はたくさんありますが、
人より飲み込みが遅いので専門だとついていけるか心配です。

通信や専門についてメリットデメリットを教えて下さい。
ニチイのような講座ではなく、専門学校ですか?
それでしたら、その方が就職に関しても良いと思います。

あとは、ハローワークの職業訓練で「医療事務」が勉強できる場合があります。
失業手当の手続きに行く時に確認してみてはいかがでしょう?
教科書代や検定代以外は、無料で勉強できますよ。

医療事務は、資格がなくてもできる仕事ですが…
実際は資格があっても経験がないと、就職はかなり厳しいです。

頑張ってください☆
失業保険について教えてください。

初めての失業保険を貰おうと考えています。
私は4月で2年間、某たい焼き屋でバイトをしていました。
正確には今も働いているのですが…5月末に閉店します。
うちの会社には社会保険も無ければ有給も無くてバイトの身です。

そこで質問なんですが、
失業保険について教えてください。

2年以上働いた場合、失業保険は半年間貰えると聞きました。
しかし、会社によって違うと知りました。
まだ離職表とかは貰えないんですが、ハローワークに行けばある程度どのぐらいの期間・金額等貰えるのか教えて頂けるのですか?

自分での計算方法とか無いですよね?

ちなみに時給制で月12万程です。

失業保険を貰いながら次のバイトする事はいけない事ですよね?
一応、失業保険を貰って次の仕事はまだするつもりはありませんが…。

失業保険について無知なので教えて頂けたら幸いです。
〉2年以上働いた場合、失業保険は半年間貰えると聞きました。
違います。
※45歳以上60歳未満で、被保険者だった期間が2年以上なら所定給付日数は180日ですが、あくまでも1日ごとに支給されるもので「何ヶ月」という数え方ではない。

〉会社によって違うと知りました。
「会社によって」は違いません。

〉自分での計算方法とか無いですよね?
計算方法は公表されているし、自動計算サイトもあります。

しかし、それ以前に、あなたは雇用保険に加入してますか?
失業手当に詳しい方!または職員の方!自己都合で辞めた場合でも地方公共団体が運営している職業訓練校というのがあって、ハローワークを通じて入学した場合たとえ自己都合であってもすぐに失業保険がもらえる・・と
聞いたのですが、どういうことでしょうか?来月から決まっていた仕事がキャンセルになってしまい。自己都合で今いる職場を退職するので、もし見つからなかった場合のことを今考えているのです。どなたかお願いします。
おっしゃられる通り、職業訓練を受けると、給付制限を待たずに失業保険がもらえます。
給付制限というのは、世間一般に言う3ヶ月の期間です。
さらに、職業訓練を受けると、受講手当(500円)+交通費(上限あり)まえもらえます。
あくまで就業者を増やして、失業者を減らすのが目的です。
おわかりのように、とっても魅力的な制度なので、申し込めばすぐに受けられるわけではありません。
順番待ちなのがほとんどだと思います。
受けられる講座などは、地方によってまちまちなので、まずは、職安に申し込みに行きましょう。
ただ、現時点で失業の状態ではないようですので…職員の方にきちんといきさつを説明してくださいね^^
いじめで退職しました。
長い間、同僚のいじめに苦しめられ、ひとり親で子供もいるので我慢してきましたが、ストレスがたまり身体に支障が出て、もう駄目だと思い先日仕事を辞めました。
失業保険を受給するため、離職票を事業主に作成してもらう時、いじめていた同僚本人が離職票の離職理由を記入する欄に、私事都合による退職を本人からの申し出、と勝手に書いて私にこれで良いですか?と見せられました。有無を言わせないような言い方で、私もそれで良いですと言いましたが、納得できません。上司はいじめがあったことを認識しています。でも、ごたごたしたくないからその人の言う通りにして欲しいと言いました。失業給付は私事都合なら3カ月後からの支給になるし、仕事もなかなか見つからないし、私だけこんな思いをして同僚には何もおとがめも無く悔しくてたまりません。上司は泣き寝入りしなさいと言いました。これから失業手続きですが、こんな不本意な離職票を持ってハローワークに行きたくない気持ちが日に日に強くなり悩んでいます。みんさんならどうしますか?。
私も以前いじめが原因で会社を辞めた事がありますが

残念ながら、辞職理由は納得してしまえばそれまでですね・・・

会社も認識していたとのことですが、会社にしてみれば
正直なところ面倒な問題を抱えた社員を切れたと思っているでしょうし
同僚にしても、特に気にしている人はいないでしょう。

私もかれこれ3年経ちましたが
もし当時の同僚とすれ違いでもしたら
病院送りじゃ済ませない位の憎しみは残っています。

会社に対しても、当時の卑劣極まりない対応に対して
怒りはまだ残っていますので
叩き潰せるものなら喜んでやると思います。

でも、それとハローワークに行きたくないというのは無関係ですよ
貴方は不本意なやめ方だったかもしれませんし
その憎しみはこれから何年もつづくかもしれません。

でも貴方が働かないと、子供はどうするんですか?
厳しいようですが、たとえいじめが原因だったとはいえ
現在はもうその会社とは無関係なんですよ、

むしろ私ならそんな離職票なんて早く手放して
さっさとそんな会社の事なんて忘れてしまいたいですよ。

何度も言いますが、同僚と会社が憎くてたまらないという
貴方の気持ちは痛いほどわかります。
でもここは父親として、子供のために
一刻も早く次の就職先を見つけて仕事をして下さい。

どうしますか?なんて聞いてる場合じゃないですよ。
今すぐハローワークに行って、就職活動を始めて下さい!!

補足について・・・

非道い同僚と仕事されていたんですね・・・
私の方がまだちょっとマシだったかな、なんて思っちゃいました。

ですが前述した通り、辞めた以上は貴方と会社や同僚はもう無関係です。

心労を癒すには時間がかかるかもしれませんが、

世の中そんな人ばかりじゃありません。

元気を出して下さいね。
失業保険と再就職手当について
現在失業中で昨日失業保険の手続きをして現在待機中です。
昨日は試用があり失業保険の手続きだけでしたがもし待機中に職安の紹介で就職が決まったりしたらどうなりますか?しおりは読みましたがよくわかりません。詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
待期期間中に早々と職が決まれば大変いいことではありませんか。
何がご不満なんでしょうか。
あなたは職に就きたいために職安に求職の手続をしたのではありませんか?
それとも職に就きたくないが失業手当をもらいたいために申請したのですか?
それでは支給はされませんよ。本末転倒です。
不幸にして失業されはた方に職を探す間の当面の支援として国から支給される物です。
失業給付は貰っていた賃金の60~70%ですから断然就職した方がいいでしょう。
保険を受け取らなければ次の職に雇用保険被保険者期間が通算できるという利点もあります。

いままで払った保険料とおっしゃいますが雇用保険は積立保険ではありません。国が行う失業対策の一環です。
保険金には多くの税金が使われていて個人で払ったものは微々たる物です。(10万円で600円)
例えば、会社に入って給料25万円で6ヶ月働いて解雇になった場合、あなたが受け取れる基本手当は90日で基本手当は5373円です。支給金額は483570円になります。
それに対して、あなたが支払うのは9000円にしかなりません。
長年雇用保険を支払ってきた人も、今まで失業という状態がなかったことに感謝すべきでしょう。
健康保険でも、医者に行っていないから保険料を返せとは言わないでしょう。全体で相互扶助という関係になっているのです。
ご理解いただけましたか。
失業認定について質問です。


4月1日に始めてハローワークに失業の申請にいきました。
待機期間の7日から、
さらに三ヶ月待機し、
次の失業認定の日が、7月17日ときまっています。


業保険は、この日に行けば、振込されますか?
何日くらいで振込されますか?

待機期間三ヶ月の間に、短時間短期でバイトしてます。
これは失業保険もらえる範囲ときいていますが、
次回の7月17日の認定日というのは、
どの期間をみて支給されますか?

それとも、八月からってことはないですよね?
まず何日間分が振り込まれるかと言うと、7月7日までが給付制限になって7月8日から支給対象期間になります。
ですから7月8日から認定日17日の前日の16日までの9日分が支給になります。
もし90日の受給なら、次が28日、次が28日最後が25日になって合計90日になります。
振り込みは認定日を含み5営業日以内になっていますが普通は2~3営業日の振り込みが多いようです。
待期期間ではなく給付制限期間3ヶ月のバイトは週20時間未満なら金額に関係なく自由にできますし支給には関係がありません。
ただし、週20時間以上なら規定が違いますからハローワークに確認した方がいいです。
「補足」
あなたの補足には週20時間未満かどうか書いてありませんよね。
私の説明には書いてありますが、あなたは12日としか書いていませんので回答のしようがありません。
時間が重要なんですよ。
前に書きましたように給付制限期間中なら週20時間未満の場合は引かれることはありません。
週20時間以上になると就職したことになります。
以下に基準を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

分からないところはハローワークで聞いてください。ここはあくまでも参考に場ですから。
関連する情報

一覧

ホーム