一人大工の失業
こんにちは。
一人大工で働く人が
「今の現場で終わり」と言われました。
しばらく失業が続きそうなのですが
この場合失業保険は当たるのでしょうか?
もしくは失業保険にあたる様なものはあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
こんにちは。
一人大工で働く人が
「今の現場で終わり」と言われました。
しばらく失業が続きそうなのですが
この場合失業保険は当たるのでしょうか?
もしくは失業保険にあたる様なものはあるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
こんにちは。
大変なことと思います。
失業保険は、雇用形態によります。
大工さんでも、メーカーなどで社員扱いで働いておられる方は、
他の社員さんと同様に、
厚生年金・社会保険・失業保険を掛けておられるかとおもいます。
ただ、個人で受け取り等で仕事をしておられましたら、
国民年金・国民健康保険・をお支払いかと思います。
その場合、個人事業主、となり、確定申告をされているかと思います。
失業保険は、あくまで会社に勤務されて保険料を納めている方の保険になります。
その方がどういうケースかわかりませんが、個人事業主だとしましたら
失業保険に変わるものは無く、こういうお仕事をされてる方は、
仕事が切れると、何も保障が得られ無い事が多いと思います。
そういう方、たくさんおられます。大半がそうだと思います。
ただ、社員扱いで働く大工さんよりも、収入があるのが通常なので
備えはされてると思いますが・・・。
しかしながら、最近は不景気で、ひとつの現場に、
倍ほどの職人さんが入ったり(当然、収入は半減です。)
交代でお休みしたりされてるようです。。。
どこも大変かと思いますが、がんばってくださいね!!!
大変なことと思います。
失業保険は、雇用形態によります。
大工さんでも、メーカーなどで社員扱いで働いておられる方は、
他の社員さんと同様に、
厚生年金・社会保険・失業保険を掛けておられるかとおもいます。
ただ、個人で受け取り等で仕事をしておられましたら、
国民年金・国民健康保険・をお支払いかと思います。
その場合、個人事業主、となり、確定申告をされているかと思います。
失業保険は、あくまで会社に勤務されて保険料を納めている方の保険になります。
その方がどういうケースかわかりませんが、個人事業主だとしましたら
失業保険に変わるものは無く、こういうお仕事をされてる方は、
仕事が切れると、何も保障が得られ無い事が多いと思います。
そういう方、たくさんおられます。大半がそうだと思います。
ただ、社員扱いで働く大工さんよりも、収入があるのが通常なので
備えはされてると思いますが・・・。
しかしながら、最近は不景気で、ひとつの現場に、
倍ほどの職人さんが入ったり(当然、収入は半減です。)
交代でお休みしたりされてるようです。。。
どこも大変かと思いますが、がんばってくださいね!!!
退職後すぐパートとして勤務する場合の失業保険について。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2月で退職しますが、同じ職場にてパートとして勤務することになってます。
(週15時間・扶養内で勤務)
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
失業保険の延長?の手続きをしようと思っていましたが、できるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
パートが一時的な物なのか判りませんが、まず失業保険は貰えないと思います。失業保険はすぐに就職出来る状態、意思がある事が条件なので「扶養の範囲…」と言う事は意思はありませんよね? また延長の手続きは出来ると思いますが最長一年
なので、質問者さんの場合あまり意味が無いかもしれません
なので、質問者さんの場合あまり意味が無いかもしれません
失業保険について
去年出産のため、11月いっぱいで退社し、2月に出産しました。
雇用保険加入は、14ヶ月です。
去年の12月から主人の扶養家族に入り、来年あたりから、パートを始めようかと思っていますが、それまでに、失業保険を受給したいのですが、そうすると、扶養は外れますか?
希望は、年収103万までに抑えて、扶養に入ったままにしたいのですが、給付を最後まで受けた後、給付の金額も収入に入れ尚且つ103万までのパートをすると、扶養家族外れないですか?
去年出産のため、11月いっぱいで退社し、2月に出産しました。
雇用保険加入は、14ヶ月です。
去年の12月から主人の扶養家族に入り、来年あたりから、パートを始めようかと思っていますが、それまでに、失業保険を受給したいのですが、そうすると、扶養は外れますか?
希望は、年収103万までに抑えて、扶養に入ったままにしたいのですが、給付を最後まで受けた後、給付の金額も収入に入れ尚且つ103万までのパートをすると、扶養家族外れないですか?
雇用保険からの個人への給付は所得税の算定対象にはなりませんので
所得税法上103万に達しない働き方であれば完全に無課税なのではないでしょうか。
なお、健康保険や国民年金の扶養は別問題で、
すべての公的給付を含めて向こう1年の見込み収入が130万未満、
かつ被保険者の年収の半分未満が要件ですので
基本手当受給期間中だけは
大抵のケースでは奥様のみ独立して国保・国民年金1号被保険者となって
保険料を納めなくてはなりません。
所得税法上103万に達しない働き方であれば完全に無課税なのではないでしょうか。
なお、健康保険や国民年金の扶養は別問題で、
すべての公的給付を含めて向こう1年の見込み収入が130万未満、
かつ被保険者の年収の半分未満が要件ですので
基本手当受給期間中だけは
大抵のケースでは奥様のみ独立して国保・国民年金1号被保険者となって
保険料を納めなくてはなりません。
失業保険と健康保険について
7/20が認定日で一週間後位に初めての失業保険が振り込まれました。
今までは主人の扶養に入っていたため抜ける手続きを申請しておりましたが、(受給日前に受給
資格者証の送付。受給額、日数、認定日等記載あり)会社のミスと伝達不足でまだ手続きがはじまってもいませんでした。
受給後に病気になり、病院に2度かかっています。(7/31と8/4)
その際会社の保険証を提示して病院にかかりました。(会社には許可をとり使用。ですが、会社側はまだ受給がはじまっていないと思っていたそうです。)
この場合保険は使えず実費になるということでしょうか?また、結果的に失業保険受給中に扶養に入っているという形になってしまっています。不正受給という形になってしまうのでしょうか?
まず何からしたらいいのかもわからなくなってしまっています。
私も勉強不足でお恥ずかしいです。
ご助言いただけると嬉しいです。
7/20が認定日で一週間後位に初めての失業保険が振り込まれました。
今までは主人の扶養に入っていたため抜ける手続きを申請しておりましたが、(受給日前に受給
資格者証の送付。受給額、日数、認定日等記載あり)会社のミスと伝達不足でまだ手続きがはじまってもいませんでした。
受給後に病気になり、病院に2度かかっています。(7/31と8/4)
その際会社の保険証を提示して病院にかかりました。(会社には許可をとり使用。ですが、会社側はまだ受給がはじまっていないと思っていたそうです。)
この場合保険は使えず実費になるということでしょうか?また、結果的に失業保険受給中に扶養に入っているという形になってしまっています。不正受給という形になってしまうのでしょうか?
まず何からしたらいいのかもわからなくなってしまっています。
私も勉強不足でお恥ずかしいです。
ご助言いただけると嬉しいです。
不正受給にはなりません。
健康保険の話は雇用保険にまったく影響しませんよ。
医療費に関しては両方の健康保険の組織の判断です。
なるようになるしか有りません。
悪意ではないのですから、どうどうと胸を張っていましょう。
健康保険の話は雇用保険にまったく影響しませんよ。
医療費に関しては両方の健康保険の組織の判断です。
なるようになるしか有りません。
悪意ではないのですから、どうどうと胸を張っていましょう。
関連する情報