失業保険に関して
こんにちは

失業保険に関して詳しい方がいましたら
教えて頂けませんでしょうか?

2014年1月末:約9年務めた会社を会社都合で退社
2014年2月:新しい会社に転職
2014年6月:試用期間が終わり本採用1か月

現在は上記のような状態です。

現在、退社を考えています。

今度は自己都合での退社になると思いますが
失業保険は受けられるのでしょうか?

よろしくお願い致します。
失業保険(今は雇用保険)の加入については記述がありませんが、それぞれで加入していたと考えて回答します。それが分からないと回答ができませんから。

受給は受けられます。
9年間務めた会社を会社都合で退職しても次の会社を自己都合で退職すればそこの退職理由が採用になります。
ですから会社都合に比べれば受給日数は少ないし、給付制限が3ヶ月あるしよくはありませんね。
もし仮に、2月~6月で雇用保険に加入していなければ、9年間の会社の会社都合退職になります。
派遣SCをしています。震災後、会社内がゴタゴタし、今月末で辞めれば会社都合扱いになるとの事で、退職しようと考えています。

社保に約二年間入っていて、手取りは大体13~15万でした。

実はもう1つアルバイトをしていて(掛け持ちですね)こちらは週3、手取りは2.5~3万です。


この場合でも、失業保険は受け取る事が出来ますか?

現在、新たな働き口を探していますが中々採用されないので収入においてかなり不安になっています。

自分でも調べましたが、どなたか詳しい方、教えて頂けると有難いです。
こんにちわです。
アルバイトの方は、週20時間を越えて雇用保険徴収されていませんよね?
もしそうなら、本職の方の会社都合ですので、求職の申し込みをして7日間待機、説明会を受け、その後の認定日に失業手当もらえます。
ただ、バイトをした日は支給制限を受けますので、ご注意を。

補足見ました。
7月末で退職されて、会社が退職に必要な書類の届出を1週間くらいで済ませてくれると思います(なので8月1日の申請はちょっと無理かも)。その後離職票がご自宅に届くと思いますが、それからお住まいのあるハローワークーに行き手続きを行います。それから7日間待機、その後初めての認定日を設定されるわけですが、通常20日位、つまり9月の初旬くらいに初めての認定日を迎え、そこで支給額を決定、5~7日間くらいで質問者様の口座に振りこまれることになります。
とすると、退職してから40~45日くらい掛かると思います。最初の認定日を過ぎるとあとは28日毎に認定日がきます。
なお、質問者様の給付日数は90日になると思います。

あくまでご参考ということで。
失業手当について。
同じ会社で昨年の6月~今年の3月まで10カ月間働き、
今年8月と10月の2カ月間働く予定です。
もちろん雇用保険は入っています。
通算して12か月になるのですが、失業保険はもらえるでしょうか?
単純に雇用保険に加入していた期間によるのではないんですが。

〉昨年の6月~今年の3月まで10カ月間
「10ヶ月」と言えるためには、例えば「6/1~3/31」など、丸々10ヶ月でないとダメです。
「6/2~3/31」とか「6/1~3/30」では「10ヶ月」になりません。
※同様に、「8月1日~31日」とか「8月10日~9月9日」なら「1ヶ月」になるが、「8月10日~9月8日」はダメ。

↑の区切り方で「1ヶ月」になるもののうち、その期間に「賃金支払基礎日数」を11日以上含むものを「被保険者期間1ヶ月」とします。
その「被保険者期間」が12ヶ月必要です。

「賃金支払基礎日数」とは、出勤日・有休日など、賃金計算の対象になった日です。


〉辞めてどのくらいの期間までに行かないと貰えないでしょうか?
受給資格があるのは、原則として離職から1年間です。
ただし、離職理由が「正当な理由のない自己都合」なら、3ヶ月の給付制限がつきますから、離職の9ヶ月後に職安に行っても意味がありません。

また、1年が過ぎると受給途中でも打ち切りです。
給付制限がつく場合で、所定給付日数が90日なら、(待期7日があるので)離職の半年後の1週間前には行かないと、受けきれない可能性があります。
教えて下さい

派遣会社より去年9月26日に企業に入社し、
会社都合で今月3月15日付で退社になります
一年経っていません


この場合、失業保険は頂けるのでしょうか…
ほんの少し 被保険者期間が足りないから、この離職についてだけでは失業給付が受けられない。

会社都合(事業主の都合で契約が更新されなかった等)の離職なら、退職日から遡って 6ヶ月間の被保険者期間があれば受給資格が得られる。よって、せめて退職日が 3月25日でなければ要件を満たさない。

どうにかして 3月25日まで仕事を続けさせてもらうことが難しいようなら失業給付は諦めて、できるだけ間を空けずに次の派遣先で仕事ができるように(今回が会社都合の退職なら、派遣会社はできるだけ早く次の派遣先を紹介すべき)派遣会社に要求しましょう。

*これ以前に 有効な算定基礎期間が半月程度でもあれば「6ヶ月間の被保険者期間」を満たして受給できるかもしれない。あなたの付帯条件が全くわからないので どうしても悲観的な回答になることは勘弁してね。
関連する情報

一覧

ホーム