失業保険金の給付についてお聞きします。
私は前職を「自己都合」で辞めてしまいました。
だから、給付制限期間が3か月あります。
この「給付制限」の間に1か月限定のアルバイトをしました。
1日8時間労働で、週5日の勤務です。
もちろん、勤務実績は正確にハローワークに報告します。
ただ、完全に給付制限期間に収まっているので、給付される失業保険の金額に影響はないと思われます。
そして今月の末に、失業認定日があります。
この認定では、「認定日前日からさかのぼる14日間」に対して失業保険が支払われるようです。
もちろん、就職活動実績は所定通りあるものとします。
さて、問題は「給付制限期間が終わってから」です。
仮に、来月に3日間だけアルバイトをすれば、どうなるのですか?
28日間の失業認定に対して3日間のアルバイトをしているので、実質「25日分」が支払われるのでしょうか。
それとも、もっと差し引かれるのですか?
ここがよくわかりません。
私は前職を「自己都合」で辞めてしまいました。
だから、給付制限期間が3か月あります。
この「給付制限」の間に1か月限定のアルバイトをしました。
1日8時間労働で、週5日の勤務です。
もちろん、勤務実績は正確にハローワークに報告します。
ただ、完全に給付制限期間に収まっているので、給付される失業保険の金額に影響はないと思われます。
そして今月の末に、失業認定日があります。
この認定では、「認定日前日からさかのぼる14日間」に対して失業保険が支払われるようです。
もちろん、就職活動実績は所定通りあるものとします。
さて、問題は「給付制限期間が終わってから」です。
仮に、来月に3日間だけアルバイトをすれば、どうなるのですか?
28日間の失業認定に対して3日間のアルバイトをしているので、実質「25日分」が支払われるのでしょうか。
それとも、もっと差し引かれるのですか?
ここがよくわかりません。
3日間のアルバイトが何時間だったかによると思います…。
この種の質問は、素直にハローワークの人に聞いた方がいいですよw
この種の質問は、素直にハローワークの人に聞いた方がいいですよw
先程、母親と言い争いになった。簡単に言えば、親子喧嘩だね。原因は、私が、今週末、旅行に行きたいと言ったのが原因だ。費用は、今度の水曜
に入金する、失業保険をあてにしているのが親からしてみれば、納得できないらしい。確かに、これからの就活で費用が必要になってくるからダメだ。とも言われる。私は、生き抜きのためにもいいと思っているのだが…。どうなんだろう
に入金する、失業保険をあてにしているのが親からしてみれば、納得できないらしい。確かに、これからの就活で費用が必要になってくるからダメだ。とも言われる。私は、生き抜きのためにもいいと思っているのだが…。どうなんだろう
あなたは息抜きに、ほんのちょっと旅行に行きたい。
でもお母さんは、その費用を失業保険を当てにしていることが気に入らない。
だからケンカになっちゃったんですね。
「息抜きすることくらい、良いんじゃないだろうか?」とか、「その費用を失業保険で払ったとしても、ちゃんと自分で払うんだから良いんじゃないだろうか?」とか、そのあたりを、お母さんと自分の意見が違うから、「どうなんだろう?」って解らなくなってしまったのかしら?
失業保険って、いつか必ず終わりますよね?
永遠にずう~っと、あなたの仕事が決まるまでもらい続けることが出来る訳じゃない。
だとすると、失業保険が終わった時、もしも万が一、まだあなたのお仕事が決まっていなかったとしたら、あなたはどうやって生活をしていくつもりなのでしょう?
あなたの生活費は、誰が払ってくれるんでしょう?
お母さんは、そういうことを心配されていらっしゃるのかも知れませんね。
あなたがどこかに内定をもらっていて、先行きが見えているのならお母さんも安心することが出来るでしょう。
けれど、もしもまだ、何も決まっていないのだとしたら・・・。
その場合は、あなたはご自分の生活をどうしていくおつもりなのでしょう?
ちゃんと決めていますか?
きちんとした計画はありますか?
失業保険が終わってしまってもまだ就職先が決まらなかったとしたら、その場合はアルバイトでも何でもして自分の生活は自分で面倒見るとか、しっかりとした計画をおもちですか?
もしかしたらですが、お母様は、あなたの先のことも出考えて、万が一という時のことまでしっかりと考えて、「そんなことでいいの?」って思われたのかもしれません。
お母様に、「心配してくれてるの?」って、聞いてみられたらいかがですか?
でもお母さんは、その費用を失業保険を当てにしていることが気に入らない。
だからケンカになっちゃったんですね。
「息抜きすることくらい、良いんじゃないだろうか?」とか、「その費用を失業保険で払ったとしても、ちゃんと自分で払うんだから良いんじゃないだろうか?」とか、そのあたりを、お母さんと自分の意見が違うから、「どうなんだろう?」って解らなくなってしまったのかしら?
失業保険って、いつか必ず終わりますよね?
永遠にずう~っと、あなたの仕事が決まるまでもらい続けることが出来る訳じゃない。
だとすると、失業保険が終わった時、もしも万が一、まだあなたのお仕事が決まっていなかったとしたら、あなたはどうやって生活をしていくつもりなのでしょう?
あなたの生活費は、誰が払ってくれるんでしょう?
お母さんは、そういうことを心配されていらっしゃるのかも知れませんね。
あなたがどこかに内定をもらっていて、先行きが見えているのならお母さんも安心することが出来るでしょう。
けれど、もしもまだ、何も決まっていないのだとしたら・・・。
その場合は、あなたはご自分の生活をどうしていくおつもりなのでしょう?
ちゃんと決めていますか?
きちんとした計画はありますか?
失業保険が終わってしまってもまだ就職先が決まらなかったとしたら、その場合はアルバイトでも何でもして自分の生活は自分で面倒見るとか、しっかりとした計画をおもちですか?
もしかしたらですが、お母様は、あなたの先のことも出考えて、万が一という時のことまでしっかりと考えて、「そんなことでいいの?」って思われたのかもしれません。
お母様に、「心配してくれてるの?」って、聞いてみられたらいかがですか?
結婚したばかりでの失業保険と税金、年金支払について。
6月の半ばに会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険を申請し、待機期間が終わり制限期間中で10月から失業保険が貰える予定です。
今年の初めに結婚をしたため、健康保険を扶養に入ろうと思ったら
扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)とゆうのを聞き、
現在健康保険には加入していません。
病気になったらさかのぼって国民健康保険には加入しようとは思いますが…。
で、今日、国民年金と都民税の振込用紙がどっさり送られてきました。
私の辞めるまでの年収は360万くらいで、6月までの給料は180万くらいです。
それまでは年金も、都民税も払って(天引き)いました。
年金も失業保険貰いたいので扶養にはいってないため、月々13000円くらいの金額の綴りがあったのですが
都民税が8月末、10月末、1月末にそれぞれ50000円ずつ位の振込用紙が入っていました。
6月退職するまで月々13000円ずつ天引きされていたのに
なんでいきなり5万ずつを分けて払う計算になるのかさっぱりわかりません。
失業保険を貰って、職業訓練にも通おうと思っています。
そのあと就職できたらもちろんする予定ですし、できなかったら扶養に入ろうとも思っていますが
今現在制限期間中で、どのように税金、年金を払ったりすればいいのかわかりません。
年金の免除は配偶者がいると免除できないぽいことを年金の人に言われました。
でも、私は失業しているんですけど、免除されないんですか?
結婚していると、失業保険受給中も何においても免除されないのですか?
どなたかアドバイスお願いします。
6月の半ばに会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険を申請し、待機期間が終わり制限期間中で10月から失業保険が貰える予定です。
今年の初めに結婚をしたため、健康保険を扶養に入ろうと思ったら
扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)とゆうのを聞き、
現在健康保険には加入していません。
病気になったらさかのぼって国民健康保険には加入しようとは思いますが…。
で、今日、国民年金と都民税の振込用紙がどっさり送られてきました。
私の辞めるまでの年収は360万くらいで、6月までの給料は180万くらいです。
それまでは年金も、都民税も払って(天引き)いました。
年金も失業保険貰いたいので扶養にはいってないため、月々13000円くらいの金額の綴りがあったのですが
都民税が8月末、10月末、1月末にそれぞれ50000円ずつ位の振込用紙が入っていました。
6月退職するまで月々13000円ずつ天引きされていたのに
なんでいきなり5万ずつを分けて払う計算になるのかさっぱりわかりません。
失業保険を貰って、職業訓練にも通おうと思っています。
そのあと就職できたらもちろんする予定ですし、できなかったら扶養に入ろうとも思っていますが
今現在制限期間中で、どのように税金、年金を払ったりすればいいのかわかりません。
年金の免除は配偶者がいると免除できないぽいことを年金の人に言われました。
でも、私は失業しているんですけど、免除されないんですか?
結婚していると、失業保険受給中も何においても免除されないのですか?
どなたかアドバイスお願いします。
さて、質問が多岐にわたってますので、
まず住民税ですが、
住民税は、昨年の1月から12月までの所得に対して、今年の1月1日の住所地の役所に
今年の6月から来年の5月まで(普通徴収なら 4回 特別徴収(天引き)なら12回にわけて)
払います。
従って、5月まで天引きされていたのは、昨年の分の住民税です。
この6月からの分が 今年の住民税です。 6月1回しかはらっていないので、
11回分残っています。 それが 1回5万くらいのものです。
1万3000円×11 = 14万3千円 = 5万×3回とほぼ一緒ですよね?
あと、扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)
とは誰に聞きましたか?
このようなことはありません。
失業保険をもらっている間は、失業保険も収入とみなされるため、
収入が一定額以上であると、(日額 3612円以上だと) 扶養に入れない というのはあります。
また、制限期間、待機期間については、健康保険組合で判断がわかれ
扶養に入れる所(協会けんぽなど) と その間も扶養に入れないところはあります。
ですから、まず 旦那の健康保険組合で確認をしてください。
制限期間、待機期間は 入れるところは結構多いです。
あと、病気になったら 国保に入るというのは、考え方が間違っています。
国民皆保険制度で、他の健康保険に入っていない場合、国保に加入する
ことになっていますので、未手続きで無保険証ですが、未納という扱いです。
年金の免除ですが、配偶者がいると免除できないのではありません。
世帯の所得が一定の額を超える場合、免除できないのです。
旦那の所得が一定額を超えるから、あなたの場合は免除にならないのです。
結婚していなくても、実家くらしだと 年金の免除ができないひとは多いですよ。
ですので、まず 旦那の健康保険組合に確認して、制限期間、待機期間扶養に入れるか
確認するのが よいです。
まず住民税ですが、
住民税は、昨年の1月から12月までの所得に対して、今年の1月1日の住所地の役所に
今年の6月から来年の5月まで(普通徴収なら 4回 特別徴収(天引き)なら12回にわけて)
払います。
従って、5月まで天引きされていたのは、昨年の分の住民税です。
この6月からの分が 今年の住民税です。 6月1回しかはらっていないので、
11回分残っています。 それが 1回5万くらいのものです。
1万3000円×11 = 14万3千円 = 5万×3回とほぼ一緒ですよね?
あと、扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)
とは誰に聞きましたか?
このようなことはありません。
失業保険をもらっている間は、失業保険も収入とみなされるため、
収入が一定額以上であると、(日額 3612円以上だと) 扶養に入れない というのはあります。
また、制限期間、待機期間については、健康保険組合で判断がわかれ
扶養に入れる所(協会けんぽなど) と その間も扶養に入れないところはあります。
ですから、まず 旦那の健康保険組合で確認をしてください。
制限期間、待機期間は 入れるところは結構多いです。
あと、病気になったら 国保に入るというのは、考え方が間違っています。
国民皆保険制度で、他の健康保険に入っていない場合、国保に加入する
ことになっていますので、未手続きで無保険証ですが、未納という扱いです。
年金の免除ですが、配偶者がいると免除できないのではありません。
世帯の所得が一定の額を超える場合、免除できないのです。
旦那の所得が一定額を超えるから、あなたの場合は免除にならないのです。
結婚していなくても、実家くらしだと 年金の免除ができないひとは多いですよ。
ですので、まず 旦那の健康保険組合に確認して、制限期間、待機期間扶養に入れるか
確認するのが よいです。
職業訓練校について質問です!
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。
この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。
いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。
①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。
②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?
③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。
④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?
ちなみに年齢は28歳の女です。
大学を卒業して2年半働いてました。職種はユーザサポートです。
その後3ヶ月間無職で2年間ちょっとまた別の会社でユーザサポートをしていました。
現在無職です。
この後の進路で悩んでいたら(新しいことを始めるか、今までの職歴を生かすか)
友人に「職業訓練校に行けば、失業保険が前倒しでもらえるし、考える時間もできるよ。」と教えられ
初めてその存在を知りました。←以前はそんなこと考えてすらいませんでした。
いろいろ調べたんですが、実際にハローワークにいっていないためまだよくわからない点が多いので質問させてください。
①まだ離職票が届いていないのでハローワークに行っていませんが、今の時期に単発アルバイトなどは可能ですか?
ハローワーク手続きしたあとにアルバイトをしてはいけないと前回言われたような気がしたので。
②埼玉県民ですが、都内の職業訓練校に通うことは可能ですか?
③一応PCスキルに関してはそこそこ自信がありますが、それでもIT系の職業訓練校に通うことができますか?
もしくは事務系の職業訓練校に通いたいと思ってます。
④現在4月ですが、今からだといつの職業訓練に応募?できますか。5月開始とかありますか?
あるのなら、それには間に合いますか?
ちなみに年齢は28歳の女です。
①ハローワークで手続きをしていないのならアルバイトをしても問題はありません。
ただ、ハローワークで失業認定の手続きを行った場合
あなたの失業状態を確認する意味で7日間の待機期間があります。
この期間にアルバイトをすると待機期間を完了する事ができず
失業保険受給を先延ばしにする事になるので注意が必要です。
失業保険受給期間中にアルバイトをする場合は
確か週20時間以内でなら問題は無いと思いましたが...
(ハローワークに行く時に確認をしてください。)
②埼玉県内であっても群馬、東京、栃木などでも
あなたが希望する職業訓練コースがあれば検討は可能だと思いますが
問題はその訓練施設までに要する通学時間と交通費です。
気になる訓練コースがあるのなら
ハローワークの職業訓練窓口で相談をして下さい。
③経験問わず、誰でも職業訓練の応募は可能です。
(中には年齢制限がある訓練コースがあります。)
資格やスキルを補う場でもありますから...
④今から職業訓練の応募となると5月中旬か6月から始まる
職業訓練への応募になると思いますが
中には定員割れで追加募集をしているコースもまれにあるので
職業訓練窓口で確認をしましょう。
※職業訓練を受講するには応募の後に
面接や訓練コースによっては筆記試験もあります。
このご時世、競争倍率も結構高く大変かとは思いますが
希望のコースが見つかり、早く受講が出来る様になると良いですね。
ただ、ハローワークで失業認定の手続きを行った場合
あなたの失業状態を確認する意味で7日間の待機期間があります。
この期間にアルバイトをすると待機期間を完了する事ができず
失業保険受給を先延ばしにする事になるので注意が必要です。
失業保険受給期間中にアルバイトをする場合は
確か週20時間以内でなら問題は無いと思いましたが...
(ハローワークに行く時に確認をしてください。)
②埼玉県内であっても群馬、東京、栃木などでも
あなたが希望する職業訓練コースがあれば検討は可能だと思いますが
問題はその訓練施設までに要する通学時間と交通費です。
気になる訓練コースがあるのなら
ハローワークの職業訓練窓口で相談をして下さい。
③経験問わず、誰でも職業訓練の応募は可能です。
(中には年齢制限がある訓練コースがあります。)
資格やスキルを補う場でもありますから...
④今から職業訓練の応募となると5月中旬か6月から始まる
職業訓練への応募になると思いますが
中には定員割れで追加募集をしているコースもまれにあるので
職業訓練窓口で確認をしましょう。
※職業訓練を受講するには応募の後に
面接や訓練コースによっては筆記試験もあります。
このご時世、競争倍率も結構高く大変かとは思いますが
希望のコースが見つかり、早く受講が出来る様になると良いですね。
関連する情報