職業訓練校について…非常に悩んでおります。
長文ですが、どなたかアドバイス頂けないでしょうか…


来年3月に引っ越しをする事が最近決まり、今の職場の収入と不安定な就業時間では、将来の事も考えるととても一人ではやっていけません。
20代後半で資格も経験もなく、流されるまま生きてきて、将来も真剣に考えた末、職業訓練校に通いたいと思い始めました。

人気が高く狭き門と承知した上で、医療事務を希望しております。
ですが、埼玉はこの間締め切りが終了していました。
次の募集はわからず、一応過去調べたところ、埼玉は10月の次は定期的に3月か4月受講があるようですが、これも定かではなく不安です。どうでしょうか?

ですが、年齢もあり来年の受講は絶対逃したくないので、余裕を見て、尚且つ今の職場の人員不足を配慮し(恐らく早めならば人員募集を会社がしてくれると思うので)、来年1月いっぱいで(雇用契約も1月いっぱい)今の職場を辞めようかと考えております。(有給を消化できたら、実際勤務は1月中旬位までかもしれません)

失業保険申請を考えており、待機期間が7日間ありますが、その間、もし職業訓練の募集があった場合申し込んではいけないのでしょうか?
また、1月中もだめでしょうか?(募集は受講開始前より、2、3ヶ月前に始まる可能性もあるようで)
離職票発行には、一般的に退職してから2週間程かかると聞いて…

まだ、募集開始日、受講開始日、そして合格もわからず、お世話になった今の職場の人員不足がどうなるかも心配で、退職の有無もまだ伝えておらず、ですが、自分の生活と将来を考えると…で、今色々と不安を抱えております。

どなたか、お答え頂ければ有難いです。どうか、よろしくお願い致します。
ハローワークやポリテクセンターのホームページをご確認ください。インターネット環境が無ければハローワークに出向いて調べてください。公共職業訓練のコースや雇用保険の失業申請の仕方が説明されています。
概略だけ説明します、再就職相談は在籍中から出来ます。職業訓練を受けるた為の重要条件は二つあります。一つはハローワークから受講指示を貰うこと、もう一つは「失業者」になっていることです。この意味は会社に辞表を提出しただけでは駄目です。待期日数(待機では有りません)7日をご存知のようですので訓練開始日までにこの7日間が終わっていることです。つまり7日プラス離職票発行日数が必要だということです。有給を利用してハローワークに求職登録、就職相談をしておいてください。訓練間近ですと応募や選考で忙しくなります、早めに行動してください。前後しますがポリテクセンターアビリティーコース(6ヶ月)ですと基本は4月10月開講が多いです、任期コースは3ヶ月おき位に解されます。又、来年2月か3月開講のコースを希望でしたらすでに年度計画でスケジュールが組まれているはずです。探してください。公共職業訓練に合致するコースが無ければ10月より始まった認定職業訓練を探すことになりますが雇用保険受給資格者である貴方の場合受講指示は難しいかもしれません。基金訓練と異なり法律で受講資格をうたっていますから。今から計画的に活動してください。
失業保険について教えてください。
会社より自己都合退職をすすめられました、会社都合にも出来ると言ってました、仕事は営業で勤務期間2年7ヶ月です。
給料は基本給プラス歩合給で、基本給が16万、営業手当てが2万、歩合給が平均5万くらいです、会社都合にすればすぐ給付されると聞いたのですが、またどれくらいの金額が給付されるのか分かりやすく説明していただければと思います。
それと失業手当を申請しないメリットがあれば教えてください。
失業給付金は下記式により求めます

基本手当日額=(-3W×W+73,240×W)÷78,400
W:賃金日額

Wの賃金日額とは辞める前6ヶ月の給与支給総額を180割ったものです。
貴方の場合、月額23万とすれば、(23万×6)÷180=7666円、これが賃金日額になります。
これを式にあてはめると、基本手当日額は4,912円になります。
1回目の支給が21日分の場合、21日×4912円=10万3125円
2回目以降は28日分で28日×4912円=13万7536円

総支給期間は90日です。

ただ本当に会社都合であれば手続き後1ヶ月~1ヶ月半で最初の給付がありますが、自己都合退職だと3ヶ月半~4か月後でないと給付はされません。

申請しないメリット???メリットなんて無いと思います。
退職についてです。
今月(4月)いっぱいで寿退職します。
各種保険ついている職場で、4年4ヶ月くらいフルパートで働きました。
今月の初めに契約も切れる事だしちょうどいいと思い、退職一ヶ月前に自己申告しなくてはならないので来月(4月)いっぱいで辞めさせて下さいと先月(3月)末店長に伝えました。
受理していただきましたが、よくわからないのがまず有給休暇について。
いままで公休以外で休んだことはありません。
常に人手不足で有休もいただけませんでした。
詳しくはまだ聞いていませんが20日ちょっとあるそうで、有給休暇と公休あわすと6月初めまでになるそうです。
ネットで調べたら翌年に繰り越せるとありますが、もしかして損しているのかな、、?
退職届けが今月いっぱい扱いなのに大丈夫なのかな、、?
今はまだ検討中ですがいい仕事がみつかれば来月(5月)末には働きたいと思っていましたが、そうなると有給がなくなるから有給が終わってから働けば?と事務の方に言われました。
それと、退職届けに失業保険の給付を受ける、受けないの欄があり、親戚からもし受ける前に働けば取り止めて次のときにまとめて受け取ればいいと聞き、受けることにしました。
よくわからないことばかりで、、でも辞めるなら損なくきっちりと辞めたいです。
どうしたらいいですか?
estanoftoさんの回答の一部訂正

「待期」の7日はすべての人にあります。
「正当な理由のない自己都合」や重責解雇ならその後に3ヶ月の給付制限がつくのです。

給付制限がつく場合で、待期満了後の最初の1ヶ月以内に再就職したケースで、再就職手当が出るのは、職安か職業紹介会社の紹介によるときです。
失業保険について教えてください。
仙台で8年ほど勤めた会社を2013年3月中旬に自己都合で退職しました。
失業保険の手続きをしないまま、
2013年5/7から青森で再就職しましたが、
現在の給料は時給700円ほどでかなり安いので
もっと稼げる仕事を探したいと思っています。
ハローワークの職業訓練校に入って何か資格を取りたいとも思っています。
現在の仕事を自己都合で半年以内にやめた場合、
失業保険は前職と通算してもらえますか?
できれば、前職の失業保険をもらえる形にしたいのですが、無理でしょうか?
大丈夫ですよ。間が1年を空いてなければ通算されます。
ですが、基本日額の計算は間近の6ヶ月の給料で計算されます。今の職が6ヶ月未満だったら残りをどのように計算されるのかは分かりません。
今の会社が雇用保険に入っていないのだったら前職の雇用保険を使う事になりますが。
その場合気をつけないといけないのは前職の退職日から1年以内に給付を受け終わらないと資格がなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム