年金の未払いについて、誰か教えてください。
H19.4?H21.10
まで、就職しており、国民年金を給料の中から、引かれていました。
H21.11?H22.1
まで、失業保険をもらい、無職でした
。(体調を崩し、辞めたと同時に入院だったので、申請してすぐに失業保険がでました)
H22.2?今現在
、再就職し、この職場は給料からひかれないので、毎年送られてくる納付書をコンビニなどに持っていき払っています。
そこで、質問です。
知り合いから聞いたのですが、
無職だった時のH21.12?H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
最近まで知らなかったのでなにも申請など、していません。
今更、申請したらどうにかなるものでしょうか?
あと、職場で年末調整の為、H22.1?H22.12.31
までの、国民年金支払額を記入して提出して欲しいと言われたのですが、払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
それも含めてどうするのが、1番メリットがあるのか、教えていただきたいです。
H19.4?H21.10
まで、就職しており、国民年金を給料の中から、引かれていました。
H21.11?H22.1
まで、失業保険をもらい、無職でした
。(体調を崩し、辞めたと同時に入院だったので、申請してすぐに失業保険がでました)
H22.2?今現在
、再就職し、この職場は給料からひかれないので、毎年送られてくる納付書をコンビニなどに持っていき払っています。
そこで、質問です。
知り合いから聞いたのですが、
無職だった時のH21.12?H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
最近まで知らなかったのでなにも申請など、していません。
今更、申請したらどうにかなるものでしょうか?
あと、職場で年末調整の為、H22.1?H22.12.31
までの、国民年金支払額を記入して提出して欲しいと言われたのですが、払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
それも含めてどうするのが、1番メリットがあるのか、教えていただきたいです。
「年金」と「年金保険料」の区別を。「年金」は受ける方です。
〉国民年金を給料の中から、引かれていました。
国民年金保険料が「給与から天引き」という制度はありません。
「厚生年金保険料」か、国保組合の「国民健康保険料」か、何か別のものでは?
※年金保険の加入記録や保険料の納付状況は、「ねんきん定期便」で通知されているはずですが。
〉無職だった時のH21.12〜H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
免除のサイクルは、7月~翌年6月です。
今から申請して認められるのは、22年7月分以降です。
※22年7月分以降は、21年の所得金額によります。
〉払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
支払った国民年金保険料の金額が、税額の計算に使われるのです。
支払額が多ければ、その分税額が少なくなります。
〉国民年金を給料の中から、引かれていました。
国民年金保険料が「給与から天引き」という制度はありません。
「厚生年金保険料」か、国保組合の「国民健康保険料」か、何か別のものでは?
※年金保険の加入記録や保険料の納付状況は、「ねんきん定期便」で通知されているはずですが。
〉無職だった時のH21.12〜H22.3までの未払い(12月分は納付してしまいました)は、免除になるのでしょうか?
免除のサイクルは、7月~翌年6月です。
今から申請して認められるのは、22年7月分以降です。
※22年7月分以降は、21年の所得金額によります。
〉払っていない月があるとメリット、デメリットなにかあるのでしょうか??
支払った国民年金保険料の金額が、税額の計算に使われるのです。
支払額が多ければ、その分税額が少なくなります。
私は、派遣契約社員として6年間くらい働いてます。結婚 妊娠を期に今の仕事を辞めようと思います。
その際 直ぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと失業保険ももらうことは可能ですか?
貰えないのならどうするのが一番ベストなのでしょうか?
どなたかわかるかた教えてください。よろしくお願いいたします!
その際 直ぐに主人の扶養に入れるのでしょうか?
あと失業保険ももらうことは可能ですか?
貰えないのならどうするのが一番ベストなのでしょうか?
どなたかわかるかた教えてください。よろしくお願いいたします!
辞めたら即扶養に入れるっすよ。
でも派遣社員に雇用保険はらってますかね?
自己都合退職なら失業保険にはすぐにもらえないっすよ。どっちにしても、親会社とハローワークに行って聞くのが確実っすね。
でも派遣社員に雇用保険はらってますかね?
自己都合退職なら失業保険にはすぐにもらえないっすよ。どっちにしても、親会社とハローワークに行って聞くのが確実っすね。
現在失業保険がない仕事をしています。
年収は600万ですが、将来安定した(ボーナスもあり、失業保険もある)職に就いたほうがいいのか、お金をためて独立したほうがいいのか迷っています。
いまの職は、老後までずっとやっていける職ではないので心配です。
24才、男
年収は600万ですが、将来安定した(ボーナスもあり、失業保険もある)職に就いたほうがいいのか、お金をためて独立したほうがいいのか迷っています。
いまの職は、老後までずっとやっていける職ではないので心配です。
24才、男
失業(雇用)保険がない状態ということですが、
独立でもないということはお勤めで間違いないでしょうか・・・?
とにかく、24歳で年収600万円は同年代の倍以上の収入と思っていいですから、
稼げる時期に太く短くとことん稼いでおく、という考えもひとつですが、
質問者さんのように不安要素が生じてきたときは、そのことが転換期なのかも、ですね。
なので、こういうときは絶対に後悔をしない前提で判断していくことが大事で、
不安ながらも年収600万円への後戻りはできない覚悟をまずは持ちます。
その際、失業(雇用)保険はもとより健康保険+厚生年金が完備かどうか、
これらを最重要視して、なおかつ「安定」を求めていかれれば、と思います。
なお、独立はさらに経験を積まれてからでも遅くはないです。
けれど、どうしてもと気持ちがはやるなら、今時点でも第三者に止めることはできないです。
あくまで自己責任のもと、絶対後悔しない決意で取り組まれますよう。。。
…ご健闘を★
独立でもないということはお勤めで間違いないでしょうか・・・?
とにかく、24歳で年収600万円は同年代の倍以上の収入と思っていいですから、
稼げる時期に太く短くとことん稼いでおく、という考えもひとつですが、
質問者さんのように不安要素が生じてきたときは、そのことが転換期なのかも、ですね。
なので、こういうときは絶対に後悔をしない前提で判断していくことが大事で、
不安ながらも年収600万円への後戻りはできない覚悟をまずは持ちます。
その際、失業(雇用)保険はもとより健康保険+厚生年金が完備かどうか、
これらを最重要視して、なおかつ「安定」を求めていかれれば、と思います。
なお、独立はさらに経験を積まれてからでも遅くはないです。
けれど、どうしてもと気持ちがはやるなら、今時点でも第三者に止めることはできないです。
あくまで自己責任のもと、絶対後悔しない決意で取り組まれますよう。。。
…ご健闘を★
嫁、出産後の失業手当給付による、社会保険の扶養に関する質問です。
ご回答よろしくお願いします。
※嫁は出産を機に寿退社をして、専業主婦になりました。
嫁が出産して落ち着いてきたので、失業保険を申請しようと思います。職業安定所にいったところ日額5400円×90日間で総支給48万6000円もらえるそうです。
現在、夫の扶養に入っているのですが、この場合は扶養から外れることになりますか?
ちなみにしばらくは専業主婦なので嫁の収入はこの48万6000円のみです。
・嫁の年収が130万円以下の場合は扶養からは外れない。
・日給3600円以上なので扶養から外れる。
この2つの情報が錯綜していて、僕では判断できませんので、ご回答をよろしくお願いします。ある人は申請しなければバレないとも言っていますが…。実際のところはどうでしょう?
ご回答よろしくお願いします。
※嫁は出産を機に寿退社をして、専業主婦になりました。
嫁が出産して落ち着いてきたので、失業保険を申請しようと思います。職業安定所にいったところ日額5400円×90日間で総支給48万6000円もらえるそうです。
現在、夫の扶養に入っているのですが、この場合は扶養から外れることになりますか?
ちなみにしばらくは専業主婦なので嫁の収入はこの48万6000円のみです。
・嫁の年収が130万円以下の場合は扶養からは外れない。
・日給3600円以上なので扶養から外れる。
この2つの情報が錯綜していて、僕では判断できませんので、ご回答をよろしくお願いします。ある人は申請しなければバレないとも言っていますが…。実際のところはどうでしょう?
失業保険を受給する場合、全部でいくらもらえるかは問題ではなく、日額×360日が130万未満であることが扶養の条件となります。したがって日額3,612円を越えているので扶養からははずれます。
これは年収に換算して考えるからなのですが、まあ、納得がいかない計算方法ではありますね(笑
だってもらえるのは50万足らずなのはわかっていることだし、大体1年は365日やんけ!と文句の一つも言いたいところ(笑
その腹いせかどうかはわかりませんが、黙って失業保険をもらっちゃう人はいますね。税法上失業手当は収入ではないので扶養控除申告書に記入する必要はないですし。
けれど、はずれるとしても受給終了までなので、気持ちよく(堂々と)失業保険をもらうか、ちゃっかりもらうかは考えひとつ。
仕事をしていく上での社会人としてのマナーだと僕は思いますが・・・
補足を拝見いたしました。
申請をしないというのは、扶養異動の申請をしないということですか?
情報がひょんなことからあなたの会社の総務担当者の耳に入り、「そういえば奥さん失業手当をもらってるんだってね。社員の○○さんの奥さんがハローワークで見かけたって言ってたよ。扶養にはいれるかどうか確認したいから、雇用保険の受給資格者証を見せてネ!」と笑顔で言われた時に困るだけだと思いますがネ。
これは年収に換算して考えるからなのですが、まあ、納得がいかない計算方法ではありますね(笑
だってもらえるのは50万足らずなのはわかっていることだし、大体1年は365日やんけ!と文句の一つも言いたいところ(笑
その腹いせかどうかはわかりませんが、黙って失業保険をもらっちゃう人はいますね。税法上失業手当は収入ではないので扶養控除申告書に記入する必要はないですし。
けれど、はずれるとしても受給終了までなので、気持ちよく(堂々と)失業保険をもらうか、ちゃっかりもらうかは考えひとつ。
仕事をしていく上での社会人としてのマナーだと僕は思いますが・・・
補足を拝見いたしました。
申請をしないというのは、扶養異動の申請をしないということですか?
情報がひょんなことからあなたの会社の総務担当者の耳に入り、「そういえば奥さん失業手当をもらってるんだってね。社員の○○さんの奥さんがハローワークで見かけたって言ってたよ。扶養にはいれるかどうか確認したいから、雇用保険の受給資格者証を見せてネ!」と笑顔で言われた時に困るだけだと思いますがネ。
現在失業保険をいただいて転職活動をしてます。国保に入ってますが、払えないので現在は払っていません(よくわかりませんが、働き始めてからでもいいみたいです)。
ですがパートで週3日働こ
うと思うのですが、月の給料が安い為国保を払えないかもしれません。
月の収入が少なかったら免除されるというような制度はないのでしょうか?
結婚もしてないので扶養には入れません...
出勤日数を増やして社保に入る以外に何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか?
どなたかお力を貸してください?
ですがパートで週3日働こ
うと思うのですが、月の給料が安い為国保を払えないかもしれません。
月の収入が少なかったら免除されるというような制度はないのでしょうか?
結婚もしてないので扶養には入れません...
出勤日数を増やして社保に入る以外に何かいい方法があれば教えていただけないでしょうか?
どなたかお力を貸してください?
国民健康保険(税)に免除制度はありません。
○ 国民健康保険の裁量は各自治体に任されていますので、保険者により様々な対応となりますので、お住まいの役所の保険課にご相談下さい。
【補足について】
おそらく自治体独自で『支払いの猶予』をしているのだと思われます。
○ 国民健康保険の裁量は各自治体に任されていますので、保険者により様々な対応となりますので、お住まいの役所の保険課にご相談下さい。
【補足について】
おそらく自治体独自で『支払いの猶予』をしているのだと思われます。
関連する情報